関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第12回)
  • 教材を素材や形状から見直す
  • 新聞紙ボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
特別支援学校での教材の工夫を説明するのには、「新聞紙ボール」が分かりやすい。 通常のサッカーボールを使うと、発達障害の子どもが、次のようになることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第11回)
  • 導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きな運動から始める 三年男児ADHD児T君を担任した。体育の服装をしてくるのに、体育が始まるとすぐにどこかへ行った。跳び箱運動などの器械運動やなわ跳びなどは、自分がうまくできないことが友だちにも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第10回)
  • 一定時間続けるにはバランス感覚が必要
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習に向かうには、一定時間の静止が必要だ。そのためには、体幹の筋力と「バランス感覚」が必要だ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第8回)
  • 意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわの跳べないS君 毎年、冬になわ跳び集会がある。クラス対抗で三分間の長なわ跳びを行う。 六年生に場面緘黙のS君がいた。五年生の時、S君は長なわが跳べずに、みんなの輪に入れなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第7回)
  • 身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方が不器用な子は、動きの解説だけでは改善しない。動きを体感させ、覚えさせる。   一 小さなボールを投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第6回)
  • 見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 見ているだけで大丈夫? 運動会が近づき、ダンスやよさこいソーランの練習になると、「やらない」という子が必ずいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第5回)
  • 問題行動を目立たせない。全体への指示を優先する
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の教え方セミナーでいただいたご質問 「集合するときに、なかなか集まらない子がいます。ずっと端にいて集まりません。どうしたらいいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第4回)
  • 「一時一事の原則」「簡明の原則」を意識せよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「長い説明」はNG! 次の運動に移る前に、子どもたちを集め、先生が延々と説明している場面をよく見る。マット運動や跳び箱運動の授業に多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第3回)
  • 発達障がいの子どもの筋肉の状態を理解し、適切な支援を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障がいをもつ子どもの多くは、姿勢保持が難しい。 「いい姿勢になりなさい!」 と何十回と言おうと意味がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第2回)
  • 教材の工夫で動きを体感させることが基本である
  • フープとびなわの指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協応動作などの運動に、生まれつきの困難さを抱える発達障害の子どもは多い。 なわ跳びが跳べない子どもは、極端な場合、なわが頭の上にあるタイミングでジャンプしてしまう。この状態で従来のなわ跳びを与えても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第1回)
  • 指示は15秒以内。空白時間をつくらないマット運動の場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
手塚 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害の子どもたちは、「待たない」「待てない」。空白禁止の原則がとりわけ重要だ。そこで、子どもに空白の時間をつくらないマット運動の場づくりをご紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
  • みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
  • 運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年~6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ