関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
中学年/体つくり運動
心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第35回)
中学年/器械運動
トン!パン!ピタッ![跳び箱運動]
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりすることです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第32回)
中学年/走・跳の運動
リズムにのって「トン!」[小型ハードル走]
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「小型ハードル走」は,友だちと競走しながら,調子よく走ったり跳んだりする心地よさを味わうことが楽しい運動です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第29回)
中学年/表現運動
のりのりダンシング![リズムダンス]
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「リズムダンス」の楽しさは,軽快なロックやサンバなどのリズムに乗って,仲間とかかわり合って踊ることです。学習の後半では,サンバかロック,踊ってみたい曲を選びます。子ど…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第23回)
中学年/器械運動
トン! パッ! ピタッ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳び箱運動」の楽しさは,新しい技を身に付けたり,できるようになった技をきれいにしたりすることです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第20回)
中学年/器械運動
「鉄棒運動」くるっと回ろう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「鉄棒運動」は,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりするときに楽しさを味わうことができる運動です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第17回)
中学年/表現運動
「リズムダンス」のりのりダンシング!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「リズムダンス」の楽しさは,ロックやサンバなどのリズムに乗って,仲間とかかわりあって踊ることです。学習の後半では,ロックとサンバから自分が踊ってみたいリズムを選び…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
中学年/多様な動きをつくる運動
めざせ 動きの達人!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動」の楽しさは,基本的な動きができるようになると共に,動きを工夫したり,できる動きを組み合わせたりして,いろいろな動きができるようになること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第84回)
中学年/体つくり運動
一定の速さでのかけ足:4分間ペースジョギング
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
浦井 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく走りたい! 子:友達より速く走りたい! 教:仲間と共に楽しく挑戦してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第69回)
中学年/体つくり運動
2人跳び(2in1) 一緒に跳ぶって素敵やん♪
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:様々ななわとびの技に挑戦したい! 子:友だちとたくさんなわとびを跳びたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第58回)
中学年/体つくり運動
ACPで元気UP!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 年度当初には,特に運動の苦手な子どもへの配慮が必要となります。その配慮例として,(1)なじみの深い簡単な運動を行う,(2)自己の心と体の変化にイメージをもたせる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第47回)
中学年/体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年や中学年は発達段階から考えると,体力を高めることを学習の直接の目的にするのは難しいです。しかし,高学年以降,将来的に体力の向上をねらっていくためには,基礎的…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第45回)
中学年/体つくり運動
3年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
富永 正幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動は,「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。「多様な動きをつくる運動」では,体のバランス,体の移動,用具の操作,力試…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第45回)
中学年/体つくり運動
せ〜ので投(トウ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
富本 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 遠くに投げたい 狙ったところに投げたい たくさん投げたい 教師の願い より良いフォームを意識してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
中学年/体つくり運動
4年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年で経験した基本的な動きを繰り返し経験したり,新しい運動を試したりしながら基本的な動きのレパートリーを増やし,動きの質を高めていきます。また,2つ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第36回)
中学年/体つくり運動
なわとびチャレンジャーズ
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
松岡 憲昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い いろいろな技に挑戦したい できる技を増やしたい 友達と関わりたい 教師の願い いろいろな技に挑戦してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第24回)
中学年/体つくり運動
【多様な動きをつくる運動遊び】「8×6」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
迫 麟太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い たくさん跳べるようになりたい オリジナルの跳び方をしたい 記録に挑戦したい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第18回)
中学年/体つくり運動
組み合わせランドを作ろう
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い めあてを持ちたい 友達と一緒にしたい お互い見合いながら楽しみたい 教師の願い めあてを持って学習してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第13回)
中学年/体つくり運動
「ビューン」と「グッ」とを楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
壬生 直樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
動きを広げるテーマ設定 今日は,「○○の動きをやるよ」といった課題を提示するのではなく,動きが広がりそうなテーマを提示しました。今回は,「ビューンと速く走ろう!」と伝えることで,速く走ることをイメージ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
中学年/体つくり運動
動き方名人になろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
梶山 紗也香
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
つながりのある主体的な学習 本単元では,単元を貫く課題を「動き方名人になろう」と設定しました。多様な動き(移動・バランス・力試し・用具)を「達人技」,組み合わせの動きを「名人技」という名前をつけて区別…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第1回)
中学年/体つくり運動
みんなで楽しく レッツ体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
松永 英克
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント @ゲーム性を取り入れて,楽しく学べるようにする。 A運動が苦手な子どもへの配慮をする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 35
中学年/器械運動
トン!パン!ピタッ![跳び箱運動]
楽しい体育の授業 2018年2月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 23
中学年/器械運動
トン! パッ! ピタッ!
楽しい体育の授業 2017年2月号
実践事例
ゲーム・ボール運動
みんなが動けるシュートボール
楽しい体育の授業 2005年3月号
実践事例
鉄棒運動 後方片膝かけ回転
後方片膝かけ回転のスモールステップ
楽しい体育の授業 2009年5月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学4年/「慣用句」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 11
漢字指導のスキル
国語教育 2022年2月号
TOSS体育ニュース 122
3月号
楽しい体育の授業 2012年3月号
実践事例
1学年
〈輪くぐり〉みんなが挑戦、いろいろな輪くぐり
楽しい体育の授業 2007年6月号
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(11)連携 校内・関係機関とのかかわりスキル
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る