関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第13回)
  • お手伝いで全員が挑戦!!空中逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○2人お手伝い空中逆上がり (1) お手伝いをする子は,空中逆上がりをする子と鉄棒を挟んで反対側に立ちます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第11回)
  • お手伝いで全員が挑戦!ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@土台のお手伝いでハンドスプリング まず,中マットの上に小マットを置いて準備をします。 お手伝いの土台になる子は,片方の手と膝は小マットの上に,もう一方の手と膝は中マットの上に置きましょう。この時に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第7回)
  • みんなで楽しく,よじよじ「よじのぼり」
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず,壁際にマットを準備します。マットは大きなマットでなく,イラストのような小さなマットで十分です。小さいマットがない場合は,大きなマットを横にして,1枚のマットで複数の人数が取り組めるようにしてみま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第3回)
  • お手伝いでグルグル回る「だるま後ろ回り」
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○だるま後ろ回り @ A @ お手伝いをする子は,回転する子と鉄棒を挟んで反対側に立ちます。片方の手を鉄棒の下から伸ばしてももの裏を支え,もう片方の手で背中を支えて,お手伝いの準備をします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第95回)
  • 6年間の集大成 シンクロパフォーマンス
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  6年間でできるようになった技(マット,跳び箱,短なわなど)を組み合わせて,仲間と創る「シンクロパフォーマンス」。音楽制作アプリ「GarageBand」を使って,繰り返しのリズムを創…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第83回)
  • “ホンモノ”よりも“オイシイ”“オモシロイ”
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動ゴール型 3 on 1 攻撃が3人(+1),守備が1人なので攻撃有利。ゴールを決める面白さを全員が味わいながら,どこでパスをもらえば効果的かに迫ります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第59回)
  • 1年生 投げて!捕って!ボール大好き!
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ボール操作の基本は「投げる・捕る」。1年生から,全員に運動頻度を保障し,これからのボール運動に生きる知識・技能を身につけさせることを目指します。場やルールはシンプルにして,楽しみなが…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第40回)
  • ターザンロープ DE 体つくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザンロープ DE 体つくり ターザンロープで楽しみながら,「体の締め感覚」を養います。 腕や足,おなかにしっかり力を入れることは,マット運動や鉄棒運動など,さまざまな領域につながります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第35回)
  • ネット型の楽しさと技能の保証を求めて
  • 5年生/アタックゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ネット型のボール運動の楽しさの捉え方は,授業者によって様々です。私は自分の打ったボールが得点につながることが楽しいのではないかと考えています。チームの連携プレイの前に,対戦型のゲームで夢中になりながら…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第24回)
  • おもいっきり,ける!ねらって,ける!
  • 2年 たまごわりサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たまごわりサッカーは一定時間内に順番にボールをけり,卵形のゴールをボールで割る(通す)ゲームです…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第20回)
  • はじめが肝心! みんなで頑張る! みんなで楽しむ!
  • 1年 鉄棒あそび
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
※ 画像 @連続前回り下り10秒間に何回できるかに挑戦!1人でできない場合は友だちや先生の“お手伝い”でできることが大切…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第16回)
  • はじめてのゴール型ゲーム
  • 3年 コーンボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型ゲームの入門編として,3年生でコーンボールを扱います。以下のようなルールで行います。 初めてのゴール型ですが,ある程度ボールの投捕の学習を経験していれば子どもたちはスムーズに学習に取り組むこと…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第12回)
  • 6年生 シンクロだるま(かかえ込み回り)・かっ飛ばしボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生の「シンクロだるま(かかえ込み回り)」と「かっ飛ばしボール(ティーボール)」を紹介します。それまでの学習経験を生かすこと,考えながら楽しむことができる教材です…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第8回)
  • ぼくも,わたしも,「できる!」「できた!」
  • 1年生 よじのぼり逆立ち・おりかえしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これは1年生の「よじのぼり逆立ち」です。マットをしっかり見て,肘をしっかり伸ばして,体にぎゅっと力の入った上手なよじのぼり逆立ちができました…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第4回)
  • クラス全員が挑戦
  • 5年 ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「クラス全員がハンドスプリングに挑戦!」 嘘のような本当の話である。ハンドスプリングを発展的な技として一部の子どもたちが取り組むのではなく,クラス全員の共通する課題として取り組んだ…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • 楽しく基礎感覚をアップする!なわとびエクササイズ
  • なわを使わないエクササイズ/なわを使ったエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわを使わないエクササイズ  「短なわ跳び」は非常に身近な運動の1つです。全国の多くの小学校や幼稚園で取り組んでいる運動ではないでしょうか。また,世代を問わず親しみのある運動で,公園などで親子練習して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • 何のために,どんな運動を,どの学年で取り組む? 6年間の授業の組立て方
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 配られたパンフレット 私が教員採用試験に合格し,教員としての第一歩を踏み出したのが平成20年です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずきづらい体をつくる マット基礎感覚づくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 回転感覚は,立位と逆位が入れ替わる運動や,その動きが連続する運動に慣れていくことを指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 水泳授業における個別最適な学びと協働的な学びの往還
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学び まずは,個別最適な学びと協働的な学びについて,多く目にする文言ですが,ここで整理しておきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント
  • Point1 なぜ不人気か?/Point2 何のためのゲーム化か?/Point3 ゲーム化するための要素
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ不人気か? 今月号の特集テーマが「鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア」です。 鉄棒に限らず,器械運動全般,もう少し広くとらえれば,体育科の授業のすべてが自身の技能を開示することが基本に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ