関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操というと,安全面に特化したテーマで語られることが多い昨今。平成28年3月には文部科学省より事故防止のための指針が出,ピラミッドやタワーの段数を制限したり,組体操そのものを禁止する自治体や学校も相…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領に示される体育科の目標は「 ―前略― 生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り,楽しく明るい生活を営む態度を育てる」です。生涯スポーツを実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師は自分が泳げなくても,運動が苦手でも,体育の授業はできます。「嫌だなぁ」「泳げなくてもいいのに」といったネガティブな雰囲気は出さないように,子どもたちが楽しく泳げるようになる「指導」ができればよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の単元計画をどのように組んでいるのでしょうか。「単一単元7時間で跳び箱の単元が始まる。今月の体育はずっと体育館で跳び箱だ!」というスタイルでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動や,跳び箱運動の指導をどう進めたらよいのかわからない,学習指導要領解説にはたくさんの技が例示されているけれども,どの技をどんな順で指導していくのがよいのかに悩む……という先生の声を耳にして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校を卒業するまでに,クラスの子どもたちが水を怖がらず,スイスイ泳ぐようになってほしい!今月は,そんな願いをもつ先生方の指導の充実を願って特集を組みました。小学校の学習指導要領の解説で[例示]として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,なんともすばらしい運動です! @広いスペースを必要としない A一人でも取り組むことができる B数,技の両面から継続的に目標をもって取り組める C練習したら練習しただけ,うまくなり,努力が報…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
楽しい体育の授業編集部
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
秋は運動会シーズンです! 運動会は,子どもたちが共に競い合い,チームで心を1つにして運動に親しむ貴重な学校行事です。保護者や地域の方々を迎えて,日頃の頑張りを発表する場でもあります。子どもたちのすばら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
巻頭の提言で,出町先生は授業開きを「スタートダッシュ」と表現しています。この1回で1年間の体育授業全てが決まるわけではありませんが,ただの1回でないことは確かです。執筆者の先生方が,スタートダッシュを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間を締めくくる授業納め。体育授業のよいイメージをもって,次の学年や中学校に進んでもらいたいものです。掲載原稿を読んでみると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は,子どもが好きな教科ランキングがいつも1位や2位となる教科です。その半面,嫌いになってしまう子も少なくなく,嫌いになってしまったらとことん嫌いになってしまいます。体育授業のある日は学校を休ん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は,体育の中で子どもたちに最も人気があるボールゲームの授業を対象に,ボールゲームの単元前,単元中,そして単元終盤における教師の役割に着目しました。例えば,単元前は,学習内容に応じた教材を作成したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号では,この時期,日本全国多くの学校で取り組まれている「なわとび」の授業についての特集でした
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なぜ,学校で体育を学ぶのでしょうか。ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動に挑むことは,その解を探ることになります。技能差,能力差,性差など,あらゆる差に応じる1つに「分ける」という方法があります。技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業中の先生の子どもたちに対する言葉かけは,子どもたちの学習意欲を高め,学習成果にも結びつくことが明らかにされています。特に,体育授業における教師の相互作用行動に関する研究では,子どもたちへの肯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動を特集テーマとして取り上げるのは1年ぶりでした。今回は,60種類におよぶ,より多くの運動・活動例を紹介することができました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は,同じ器械運動領域の跳び箱運動や鉄棒運動に比べると,実践しやすい運動といえます。跳び箱運動や鉄棒運動と違って落下による怪我の可能性が低く,用具もグループ毎のマット程度で済むことが,その理由…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号がお手元に届く6月は,学級のいろいろなことが慣れてきたころではないでしょうか? それぞれの学校には新規採用の先生もいらっしゃると思います。私はこの時期,送り出した卒業生が学校に慣れてきたのか,しっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実。このようなワードを,コロナ禍の令和3年初頭から耳にするようになりました。「資質・能力を支える三つの柱」「主体的・対話的で深い学び」など,現行の学習指…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,子どもたちにとって痛い,怖いといったマイナスイメージをもちやすい運動教材です。教師にとってもけがや事故がおこりやすく,子どもたちの技能差が大きくなりやすい領域であるので扱いにくいこともあり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 奈良の都
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.44〜45その2
社会科教育 2001年5月号
模擬授業 我がサークルでの学び
子ども役になったサークル仲間の声が授業を磨く
教室ツーウェイ 2004年8月号
模擬授業 我がサークルでの学び
授業の代案を示さなければならない
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る