関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
低学年/台風の目のアレンジ
おみこしわっしょい!
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第26回)
「相手のいないところをみつける」
基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:3on1,バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回に引き続き,今回もゴール型についての内容です。今回は,バスケットボール教材に焦点を当てていきます。バスケットボール固有の技能として,シュート技能が挙げられます。ボールをリングよりも高く投げることや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使わない「感覚づくりきょうだい運動」
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の行い方 ここで紹介する教材は,15m程度の距離を往復するおりかえしの運動の教材の1つとして,扱うことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の行い方 跳び箱は,膝の高さ程度の2段にして使用します。5m程度の距離から助走して,片足踏切をし,もう一方の足を跳び箱の上に乗せ,蹴り上げ,両足で着地します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第22回)
「ボールの投捕」
基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:投げ上げキャッチ,キャッチボール,かべぶつけ,はしごドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T ボールの投捕技能について ボールを投げることについて,小学校学習指導要領解説体育編では陸上運動系でも取り扱うことができるとされています。これは,新体力テストの投能力の低下傾向が続いていることへの対…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
逆上がり成功のための色々アプローチ
「お手伝い・補助」で友達と一緒に
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは,小学生の登竜門という位置づけになっていますが,成功させるためには様々な基礎感覚を必要とします。まず,体を鉄棒に引きつける時に「腕支持感覚」が必要になります。また,この時に逆さの姿勢になるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
逆上がり成功のための色々アプローチ
教具の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりの補助具として多くの学校に設置されているのが,逆上がり補助板です。これは,3色等色分けされているので,目標設定がしやすく大変便利です。ですが,全ての鉄棒に設置することは難しく,台数に限りがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第18回)
「手足の協調」A
基礎感覚・技能:手足の協調 教材:大また走,ケンケン(ケンケンパー)
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 大また走 大また走は,リズムよく両手を大きく振り,それに合わせて前に出した腕と反対の足を出す運動です。理想的な動きとしては,大股で走るのではなく,一歩一歩連続で遠くにジャンプするような形です。片足…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
頭倒立
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 だんご虫逆立ち 頭倒立をするときに,はじめのステップとなるのがだんご虫逆立ちです。これは,足を伸ばす前の段階になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第100回)
長縄+短縄「長短跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 長縄の中に入って短縄跳びをします。10回連続で跳ぶことができたら成功として別の技に挑戦していきます。本時は,単元の終盤で多くの子たちがサイドクロスに挑戦しています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
授業が驚くほどうまくいく!知っておきたい指導スキル
子ども同士で泳ぎを観察させる協働的な学びづくりのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の学習では,どこに集合し運動を観察させるかということに配慮を要します。そして,水泳の学習は運動のどの部分を見せたいかによってプールサイドで運動を観察させるか,プールに入って観察させるかを使い分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
スムーズに授業が進む!事前準備の即戦力ワザ
雨続きで予定がこなせないとき慌てずにすむ単元計画づくりのワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は学校行事や天候に左右されることが多いため,年間計画の作成がその後計画する単元計画を遂行できるかの鍵になります。そのため,学校の状況に合わせた年間計画の作成がポイントになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第14回)
「腕支持感覚」B
基礎感覚:技能:腕支持感覚 教材:かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,腕支持感覚を使ったかかえ込み跳びを紹介します。4月号の開脚跳び同様に切り返し系の運動になるため,ここまで紹介してきた腕支持感覚を高める運動を十分に行っておくことが大切になります。またかかえ込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第10回)
「回転感覚」B
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:前回り下り,だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 今月号からは,鉄棒運動の回転感覚を高める運動を紹介します。鉄棒運動は上がり技,回転技,下り技の3種類に大別することができますが,回転技を中心に扱うことで,系統を考えやすくなります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
長なわ跳び指導の見える化1 8の字跳び クリアまでのステップ
8の字跳び/連続8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
STEP1 なわ回しは大きくゆっくり ここまでの教材で,なわに入ることができるようになってきたら回し手の横からなわに入って跳ぶ8の字跳びに挑戦します。立ち位置が変わるだけで,なわへの入り方を忘れてしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第6回)
「逆さ感覚」E
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:頭つき逆立ち,頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 頭つき逆立ち 今月号は,逆さ感覚を高めるマット運動の最後となります。頭つき逆立ちは,6月号のだんごむし逆立ち,かべ頭つき逆立ちの発展の運動になります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第88回)
簡単!便利な「入れかえ戦」
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 50m走入れかえ戦 それぞれの組ごとに50m走をします。1位の子は,右側に移動し,最下位の子は,左側に移動をします。対戦相手を変えて走力がほとんど変わらない子同士でレースをして新…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
慣れを進める 現行の小学校学習指導要領解説体育編において,高学年段階でクロールと平泳ぎ25m〜50m程度の距離を泳ぐことが例示されています。このことを考えると低学年段階から,繰り返し,水慣れの運動に取…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
屋外でも集中して聞かせるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
目からの刺激を少なくする (1)教師は太陽とにらめっこ まぶしい時は,手で光を遮る,下を向く,目を閉じるなど,大人でも光の刺激には,勝てませんね。当然,そのような条件下では,子どもは先生の話を聞かず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
モデル提示で集合させるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動を見るときのルールをつくる 運動のモデルとなる子を全体の前で見せるために集合させる時は,基本的に広がりすぎず,できるだけ固まることが大切になります。ただし,子どもたちを集合させると「見えない」とい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第2回)
「逆さ感覚」A
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:うさぎ跳び,手押し車,よじのぼり逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(2)うさぎ跳び 今月号は,逆さ感覚を高める運動の続きとなり,上記(2)も4月号の「(1)手足走り(くま歩き)」に続く「(2)うさぎ跳び」です。これは,逆さ感覚の他に腕支持感覚も身に付けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る