関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第34回)
  • 中学年/短なわとび
  • 「できる技を組み合わせる」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第13回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 「ビューン」と「グッ」とを楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
壬生 直樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
動きを広げるテーマ設定 今日は,「○○の動きをやるよ」といった課題を提示するのではなく,動きが広がりそうなテーマを提示しました。今回は,「ビューンと速く走ろう!」と伝えることで,速く走ることをイメージ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第12回)
  • 中学年/なわとび
  • 「はい!ジャンプ!」
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なわとび運動の学び なわとび運動の楽しさとは何でしょうか。それは,できなかった技ができるようになったり,1回しか跳べなかった技が連続して跳べるようになったりすることで,楽しさを感じることができるのでは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第11回)
  • 中学年/体つくり運動領域
  • 動きのたし算に挑戦しよう!(第3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
宮尾 夏姫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント ◯様々な基本的な体の動きを培うための多様な運動の保障 ◯低学年で学習した多様な動きの広がりと動きを組み合わせることへの展開…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第10回)
  • 中学年/跳び箱運動(3年生)
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
望月 心
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(6時間) ※ 画像  新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年においての主体的な姿として「発見しようとする力」があると考えます。低学年の遊びからのつながりを意識化させ,動きのつながりや…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第9回)
  • 中学年/ゲーム
  • フラッグフットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
堀河 健吾
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領の第3学年及び4学年の内容の取扱いに,以下のように示されました。 内容の「Eゲーム」の(1)のアについては,味方チームと相手チームが入り交じって得点を取り合うゲーム及び陣地を取り合うゲー…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第8回)
  • 中学年/表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では「対比する動きを組み合わせたり繰り返したり」することから,より「題材やリズムの特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫する」ことが求められています。また「…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第7回)
  • 中学年/幅跳び
  • チャレンジ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
川人 慎二
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年「幅跳び」の単元においては,短い助走から片足で踏み切り,両足で着地できるようになり,この運動の楽しさや喜びに触れられるようにすることが大切です。ここでは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 動き方名人になろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
梶山 紗也香
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
つながりのある主体的な学習 本単元では,単元を貫く課題を「動き方名人になろう」と設定しました。多様な動き(移動・バランス・力試し・用具)を「達人技」,組み合わせの動きを「名人技」という名前をつけて区別…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第5回)
  • 中学年/水泳(4年)
  • 楽しく浮いて・進んでブクブクブク
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
梶原 弘史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
浮く運動 以下の運動をローテーションで行います。 @浮く感覚系…クラゲ浮き・だるま浮き・変身浮き 等…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第4回)
  • 中学年/ボール運動
  • フラッグフットボール〜目指せ作戦大成功〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
新澤津 純輝
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(8時間)  ※ 表  新学習指導要領でつくる!ココがポイント @「やりたい」「できそう」と思えるフラッグフットボールが,戦術学習における主体的な学びをつくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第3回)
  • 中学年/ボールゲーム
  • グッドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 ベースボール型での子どもの願いはなんでしょう?「思い切ってボールをかっとばし,ひとつでも先の塁を目指して全力で走ること」。すなわち,「バッティング」と「走塁」がその大きな願いではないでし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第2回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 課題解決に向けて仲間と学び合う跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
角田 雄三
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 器械運動領域は,技が「できた」か,「できなかった」かを判断しやすいことから課題を明確にもつことができ,主体的に課題解決に取り組んだり,子どもたち同士で見合いなが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第1回)
  • 中学年/体つくり運動
  • みんなで楽しく レッツ体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
松永 英克
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント @ゲーム性を取り入れて,楽しく学べるようにする。 A運動が苦手な子どもへの配慮をする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
  • クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(毎時間のめあて)の工夫 私がいつも授業で必ず大切にしていることは,「かかわり合い」です。「かかわり合い」といっても,ただかかわるのではなく,単元のはじめにかかわらざるを得ない状況をつくること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 中学年/リズムダンス
  • バトルで即興!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,軽快なリズムに乗って全身で踊ったり友達と関わり合ったりして即興的に踊る楽しさや喜びに触れるようにすることがポイントです。本単元例は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第80回)
  • NEXT水辺活動!マリンスポーツ実習の可能性!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
坂本 卓馬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
12月号という季節に合わないように思えるかもしれませんが,今回の内容は次年度のプール授業に代わる新しいアプローチとして,今から準備を進めていただきたく,あえてこの時期に執筆しました。日本のプール授業は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第72回)
  • 中学年/ゲーム「ネット型ゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
藤井 諒紀
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説では,ネット型ゲームの中に「バドミントンやテニスを基にした易しいゲーム」があります。一人ひとりが活躍でき…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ