関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第13回)
  • Select型を支える土台「全員参加の視点:学級経営」
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育/学級経営
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 縄跳びダンスを学習発表会で披露することをゴールの活動にして始めた本単元。子どもたちは,保護者や観客に格好いい姿を披露しようと,モチベーションを高めて臨も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第12回)
  • 実践編 Select型で困っている子への支援「もめる」 みんなが楽しめるルールのSelect
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「Select」させると,もめる? UD体育では「Select型環境調整」を「体育の授業の『参加・わかる・できる』に向かい,子ども自身が学習環境を選択・決定し,主体的に学んでいく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
  • 実践編 Select課題「コト」 課題並列単元
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 子どもたちの記録が伸びるようにいくつかの異なる練習の場を作り,その場をローテーションして平等に経験させるという高跳びの授業を見ることがあります。それぞれ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第10回)
  • 何をselectさせるのか② 学びの階層(学級の成長)に応じた選択の系統性
  • タイミングをあわせて!シンクロ後ろ回り(後転)
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 今,みなさんの学級はどんな様子ですか。友達や先生の話に耳を傾けられる学級や,グループで意見を交わして活動できる学級がある一方で,注目して話を聞くのが難し…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第9回)
  • 何をselectさせるのか① 授業展開からみた構成要素(選択肢)
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう マット運動は,得意・不得意がはっきりする種目です。中には「痛い思いをした」「怖い」といった感情を持ち,なかなか学びに向かう気持ちになれない子もいます…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第7回)
  • 実践編 Select型環境調整「コト」
  • 「コト① ~めあて・場を選ぶ~」
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 1年生の長縄の授業を始める際に,いきなり「跳んでみよう!」という投げかけでは学びに向かう気持ちになりません。前段階で郵便屋さんや大波小波で縄を跳ぶ感覚と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第6回)
  • テーマ Select型で目標に向かう
  • 期待する資質・能力~単元名 ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう ゲームに必要な知識や技能を身に付け,いろいろなチームと試合をする学習の流れはよくあります。教師は,できるだけ同じ力になるようにチームを分けますが,全勝す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第5回)
  • 実践編 Select型環境調整「モノ」「ヘルパー何個でやってみる?!クロール」
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「学習環境」を問い直そう 泳力調査を行った第1時水泳授業の終末。 「25m以上泳げた子は○○先生,10m以上泳げた子は△△先生,5mに届かなかったという子は▲▲先生,次回からそれぞれ…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第4回)
  • 実践編 Select型環境調整「ヒト」「何人で逆さになる?! 壁逆立ち」
  • 低・中学年:器械運動「マット運動(遊び):壁頭倒立から壁倒立へ」
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 「お願いします(子どもたち)」 この挨拶で始まる体育授業が一般的なように思います。子どもたちの学習を先生に「お願い」する。派生して「学習環境」をすべて教…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第3回)
  • なぜ,Select型環境調整なの? 「どこで回る?! 逆さまわり(逆上がり)」
  • 中学年:器械運動「鉄棒・逆上がり」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1「学習環境」を問い直そう よく目にする,2つの体育授業です。 「みんな,先生の合図で逆上がりやるよ」と全員が「技の達成」に向かい,一律な練習に取り組む授業。「もう少し,さっきの練習…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第2回)
  • Select型環境調整ってどうやるの?<授業の流れ>
  • 高学年:器械運動「跳び箱・かかえ込み跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「学習環境」を問い直そう 「足が引っかかって,顔から落ちそうで怖い」「そんなに高くジャンプできないよ」と,心理的にも技術的にもハードルの高いかかえ込み跳び。横一列に並んだ跳び箱を前に「何段で挑戦す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第1回)
  • Slect型環境調整って何?「対決!折り返しリレー」
  • 低~中学年:陸上運動「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  「学習環境」を問い直そう 「よーい,どん!」。先生の合図で一斉にスタート。「1位,Bチーム。2位…」と順位を発表し,みんなで拍手をする授業。たくさんの笑顔の中で,「どうせ,1位にはな…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第20回)
  • 高学年/リレー
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の陸上運動領域「短距離走・リレー」では「滑らかなバトンの受渡しをしたりすること」と新しく明記されています。また,運動が苦手な児童への配慮例にも具体的なバト…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
  • 「縄の回し方のつまずき」へのアプローチスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びが「できない」! 今まで楽しく学習していたなわとびが,二重跳びの学習になると,なかなか上達がみられないなんてことがよくあります。子どもたちの二重跳びの「つまずき」の理由として,以下の3点が考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
  • 「リズムのつまずき」へのアプローチスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳躍と回旋のリズムを身に付けよう! 二重跳びは,前跳びや後ろ跳びとは違い1回の跳躍の間に,2回の縄の廻旋をタイミングよく行うことが重要です。ペアで声を掛け合いながら,跳躍と回旋のリズムを段階的に身に付…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
  • 「空中姿勢のつまずき」へのアプローチスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
姿勢を安定させて跳び続けよう! 「腰抜け二重跳び」ができるようになれば,二重跳びの習得まであと一歩といえます。連続して跳ぶために,跳躍の姿勢が安定するよう練習していきます。子どもたちのつまずきとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
  • 学びを活かす!二重跳び活用アイデア
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びリレーに挑戦! 学びが個別化しやすいなわとびの学習は,成果がなかなか共有しにくいという点があります。そこで,チーム対抗戦を取り入れることで,授業を盛り上げることができます。ルールはチームで一列…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 後転
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
後転 美しい安定した後転のポイントとして,回転する勢いを失わずに,真っ直ぐ起き上がることがあげられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚後転 後転のポイントに加え,伸ばした足を開くタイミングをつかむことが大切です。足が頭を越えたところで足を開き,体を押し上げます。手足の位置が遠くなりすぎないようにすることで,スムーズに立ち上がるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • にょろ転(肩抜き後転)・後転・開脚後転・伸膝後転・引っ張り逆立ち・着手してからの壁補助倒立・倒立(壁)・倒立ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
25 にょろ転(肩抜き後転) 技のコツ 回転の勢いはつけず,リラックスした状態から始めることが大切です。息をはきながら力を抜き,体を丸めていきます。頭を左右どちらかに傾け,徐々に重心を後ろに傾けていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ