関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第9回)
  • ボール運動系領域の各型におけるカリキュラム(中・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 ゴール型について ゴール型には,攻守入り交じりのシュートタイプと陣取りタイプがありますが,ともにボールを受ける動きが大切になります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第7回)
  • 表現運動系領域の特性とカリキュラム(中学年・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 表現運動系領域の特性 表現運動系は,自己の心身を解き放して,イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ったり,互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊ったりする楽しさや喜びを味わうことのできる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第5回)
  • 陸上運動系領域のカリキュラムのねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 学年間・種目間を意識した精選 1年生の早い時期に,楽しみながら,さまざまな走る動きや跳ぶ動きに取り組むことを意図して,走と跳の運動遊びを組み合わせた単元を設定しています。それを含めると,低学年で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第4回)
  • 水泳運動系領域のカリキュラムのねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 水泳運動系領域でめざす姿 水泳運動系領域では,楽しむこと,泳力を高めること,水難事故に対応できることをめざしていきたいと考えています。しかし,泳ぐ距離をのばそうと指導した結果,楽しめていない児童…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第3回)
  • カリキュラム表の見方と器械運動系領域のカリキュラム(中・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カリキュラム表の見方 はじめに,前月に掲載できなかった全単元に共通する,カリキュラム表の見方からです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第1回)
  • カリキュラム・マネジメントでこれからの体育を下支え
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 右に挙げたのは,3年生「かけっこ・リレー」の評価規準です。モデル1と2では,どちらの評価規準が達成しやすいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第66回)
  • 中学年/ゲーム領域「ゴール型ゲーム」
  • サッカーをもとにしたゲームを中心に
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
藤野 加奈子・安本 直哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント サッカーを通して,「ゴール型」に不可欠な「相手のいないところでボールを受ける動き」を身につけることを校内で明確な目標として位置づけて取り組みます。指導と評価の重点…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第60回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動を中心に
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
吉岡 良太・郡 知子・小阪田 尚・安本 直哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 指導要領解説をみると,今改訂からマット運動の技の例示に首はね起きが,跳び箱運動では首はね跳びが入りました。2つの技に共通する「はね」動作を身に付けるために,ブリッ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
  • キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
  • 「指導と評価の一体化」を意識した「単元計画」とは?
  • 1 先生の願いをもとにしてゴールの姿を設定し,そのための取り組みを続ける/2 運動が苦手な児童に焦点を当てて見取り,手立てを打つ/3 指導内容を重点化(精選)し,各時間のねらいを明確にする
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
真壁 遼哉・村田 崇成・安本 直哉
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
1 先生の願いをもとにしてゴールの姿を設定し,そのための取り組みを続ける 「指導と評価の一体化」という言葉を聞くと,自身がそうであったのですが,「大切ではあるけどなかなかできていない」という思いになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
  • 5年/関係ほぐしの運動(体ほぐし運動)
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 仲間と運動を楽しむベースづくり 授業がうまくいく条件の一つに,仲間と仲良く運動を楽しむことのできるクラスの雰囲気があり,最初の授業から子どもたちとともにつくりあげていきます。そのために…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
  • 6年/5秒ダッシュ(5秒間走)
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 卒業年に体育の基本を高めよう 最後の運動会に向けて,4月から準備することで,楽しみにしてもらえたらと思います…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
  • ゴール型:サッカー(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/サッカー」)
  • 愛出合(アイデア)フット
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 サッカーは簡単?難しい? 「今日からサッカーの授業です」と言えば,どんな反応をするでしょうか。「よっしゃー」とガッツポーズする子がいる一方で,「えー」と気持ちが下がってしまう子もいるはずです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • 作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
  • サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
  • 子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業づくり
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 遠くへボールを打つことができない
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
松井 大樹・安本 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
思いっきり打ちたい! 「あ〜スッキリしたぁ」と,バッティングセンターで感じたことのある人は,あまり多くないかもしれませんが,休み時間に鬼ごっこをした後,いつもより学習に集中している子どもの姿があるよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台の上でも安定した前転をしよう!「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:台の上で,安定した前転をしたい! 子:ドスンと落ちないまわり方をしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 高学年/器械運動
  • 大きく美しくはね跳ぼう 首はね跳び 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
麓 健志郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:フワッとはねる感じを楽しみたい! 子:タイミングよくはねるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
  • 「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ