関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 読書案内
  • 『ADHDの子どもと生きる教室』(大和久勝著)
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書案内
  • 日本における子ども・若者の状態と重ねて
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 揺れる子どもの心象風景
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
庄井 良信
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 総合学習のテーマの決め方・広げ方
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 現時点の平和問題
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
横川 嘉範
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九九年、政府は新ガイドライン法、日の丸・君が代法、盗聴法等々を強行し、さらに憲法調査会をつくり、憲法改悪の方向での動きを急速にすすめています。こうしてやがて日本も「戦争をする国」の仲間入りをすると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 暴力支配の極北としてのアウシュヴィッツ
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども・若者の暴力がまたしても続発し、「荒れる一七歳」という言葉が教育ジャーナリズムや教育論議のなかに見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 「新自由主義」への対抗―平等論の現在
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『現代平等論ガイド』(竹内章郎著、青木書店、一九九九年) ☆『リベラリズム』(吉崎祥司著、青木書店、一九九八年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 戦争論、日の丸・君が代をめぐって
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 人事考課とフレクシビリティ
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第2回)
  • 子ども集団づくりと貧困(子ども集団づくりの方向性)
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困問題と学校づくりの課題 前号では、「子どもたちの発達に刻み込まれた貧困」についてふれられました。成長と発達の糧となるべき基本的経験が剥奪されていること、そのため他者や自分が生きている世界への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿論文
  • 生活指導と子ども集団づくり
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 基調提案の枠組み 本誌二〇〇五年一月号に、川村肇氏は「〈つながり〉論生活指導の諸問題―全生研第四六回全国大会基調提案批判」を寄稿している。「〈つながり〉論生活指導」というのがなんのことかよくわから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 教育情報
  • 生活指導の学的探求
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 生活指導への学際的なアプローチ 日本生活指導学会は、一九八三年に設立された。その設立趣意書には、こう記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生活指導研究コーナー
  • 生活指導についての覚え書き
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●●●● 生 活 指 導 研究コーナー…………… ………… 生活指導についての 覚え書き 中京大学 照本 祥敬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 教育情報
  • アメラジアン・スクールの実践が提起するもの
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
アメラジアン・スク.ル誕生の経緯 ∧アメラジアン∨とは.語義的には.米国人とアジア人の両親をもつ子どもをさすが.実際は.米国人の父親と日本人の母親というケ.スが圧倒的に多い.周知のとおり.国内の米軍基…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 優の「戦争」(葛藤)  始業式の班編成で班長に立候補する優。理由は「教えたり助けたりしてあげたいから」。自分が原因のトラブルの話し合いでは、「みんなどうしてそんなに僕のこと気を使うの。そんなこと考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書評
  • おとなと子どもの現在を問う
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆『思春期の危機を生きる子どもたち』(中西新太郎著、発行=はるか書房、発売=星雲社、二〇〇一年
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
  • 分析論文
  • 「貧困」のなかを生きる子どもたち―子ども集団づくりはなにを課題とするのか
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年および今年の全国大会基調提案は、現代の貧困問題を子どもたちの育ちのありようとかさねて取り上げ、子ども集団づくりをとおして、「貧困」と向き合う教育実践を創り出していこうと呼びかけている。で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 貧困と不登校
  • 論文
  • 貧しさのなかの不登校―もとめられる〈福祉としての教育〉の視角
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「不登校」の境界の内と外 文部科学白書(二〇〇七年度版)に公表された統計数値から紹介しよう。前年度「不登校」を理由に年間三〇日以上欠席した子どもの数は、小学生二三、八二五人、中学生一〇三、〇六九人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと集団づくり
  • 分析論文
  • 現代的貧困に挑む集団づくり―四つの実践にそくして―
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困のなかの子どもと教育 第五〇回全国大会基調提案は、その冒頭で、新自由主義の「構造改革」が〈社会〉を収縮させ、現代的貧困を再生産している、と指摘した。さまざまな局面での生活破壊がすさまじい勢いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
  • 論文
  • 排除と偽装の教育秩序―「生徒指導体制の見直し」がもたらすもの―
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生徒指導体制の見直し」の目線 このところ、小学校から高校にいたるまで、生徒指導に関連して「毅然とした粘り強い指導」をおこなうことが強調されている。「いじめ」をふくむ問題行動の予防や解決には、「毅…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ