関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 投稿 実践記録
  • 和夫が読む
  • 新しい子どもの世界をつくる陽と陰
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿 実践記録
  • K中学校の三年間(2)
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
合田 優子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
突然荒れた二学年(五クラス)。教職員集団が右往左往している間に子どもたちの暴力行為、器物破損はとんでもなくエスカレートしてしまった。ようやく卒業までこぎつけたものの、これから先も大変なことは目に見えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】問題をかかえる子どもの指導と集団の指導
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 個別指導と集団の指導の統一 荒れた学校の取り組みが二極分化の傾向がある。一つは、問題を持つ子は脇に置いて(取り締まりと排除であれ、抱え込みであれ)集団の指導(管理的であれ自治的であれ)に傾斜する取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • K中学校の三年間(1)
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
合田 優子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中二の子たち(五クラス)の突然の荒れに、教職員集団は打つ手もなく右往左往。もがき苦しみながら少しずつ方向を見いだしていくが、連続する事件にへとへとになりながら、やっと迎えた卒業式。しかしその後に続いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】「荒れ」をのりこえる教師集団づくり
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 荒れるべくして荒れた子どもたち 問題をもつ子どもはどこの学校にでもいる。集団が荒れるかどうかは、基本的には子どもたちの教師への信頼と集団に対する教師の指導的ヘゲモニーの問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • トラブルを超えて
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級崩壊は、「組の崩壊」であって、けっして、「学級の崩壊」ではない。それは、「組」の中に埋め込まれてきた「競争的・差別的な級の露出」ないしは「級の顕在化」である。私たちは41回大会基調でこう提起した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 全生研第52回全国大会基調提案 〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう
  • 関連論文
  • 反貧困に取り組む生活指導・子ども集団づくり
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 可視化された貧困 「就労者世帯の10・3%が生活保護基準以下」という報告がこの5月、厚労省から発表された。また、その発表では母子家庭世帯の70%が生活保護基準以下、という報告もなされている。阿部彩…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
  • 小・実践へのコメント
  • 【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会いとしての学習、参加としての学習 私たちが毎日展開する授業では、必ずと言って良いほど、「わかる」「わからない」「できる」「できない」という子どもの応答がある。それは、子どもの側からすると、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
  • 実践
  • 平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 分析
  • 子どもの世界を立ち上げる生活指導
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、生活指導を検討する時、その指導の内実をどう考えたらよいのだろうか。  「社会・心理的、言語・身体的な暴力によって差別され、自己を失っているもの同士が相互に尊敬し合う関係を成り立たせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 教師の指導とは何か
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今大会の基調では、この「つながる」という言葉は、次のように定義されている。 「〈つながる〉とは、身近にいる他者や集団と日常的な関係交渉をもつことや、所与の集団内部での親密な人間関係を構築することではな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集1 子ども集団づくり
  • インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今日は臨時増刊号の特集テーマである「子ども集団づくり」について竹内さんに話をうかがいにきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全32ページ (320ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 足もとから創る―教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東京からスタートした教師の自己申告、キャリア・アップのマイプランが全国的な広がりを見せ始め、教師間の競争が意識的に作り出され、協同する教師の仕事がやりにくくなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHDの子どもと共に
  • ADHDの子どもと共に
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
平成一五年三月一五日に中教審より「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画のあり方について」という答申が出され、「目標実現のための課題」として、「学習障害(LD)、注意欠陥/多動障害(ADH…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 班会議でつくる世界
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの孤立・アトム化という状況の中で、今、集団づくりは、子どもたちに集団と個人の関係、個人と個人の関係をどのように指導し、その関係性をどう変えていくのかが問われているのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 子どもたちのトラブルを読み解く
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちのトラブルは何が問題で、どんなことがきっかけでトラブルになったのかわからないまま、その表出の凄さにたじろいで、行為そのものだけを叱って終り、という指導が多くありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「集団生活に馴染めない子どもたち」を中心にした実践記録がこのところ多くなっています。 集団に馴染めない状況の広がりは、子どもたちが対人関係におけるトラブルを多く抱え、その解決を体験的に積み上げ、集団的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
  • 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子ども集団づくり、学校づくり」を課題として検討していくと、その主要なテーマがどうしても教師の指導性、あるいはコーディネーターとしての教師という側面に視点が行き、子ども集団のリーダー・リーダーシップに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、子どもたちと社会にとって、戦争と暴力の二〇世紀を超えて、憲法と教育基本法が輝く時代をどう作り出すかが課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • グループづくりとネットワーキング
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの公共的な世界と私的な世界とを明確にして、学校におけるグループづくりを考え、班(公共的な世界)を基点とした子どもたちのネットワークをつくり(狭義に)、子ども同士の関係や関係性を新しく形成して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の実践研究が新しい局面を迎え、さまざまな議論が行われています。その一つが近畿の全国委員が苦労してまとめた「共同グループ」をめぐる論議です。今一つは、昨年の全国大会基調が提起した「子ども集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ