関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第9回)
中学校12月/進路問題に向き合おう
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第12回)
中学校3月/一年間のまとめをつくり出そう
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
榎本 恒夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇三学期をむかえて◇ 二学期も終わりに近づく頃、私は早くも三学期が気になりはじめます。新しい出会いをワクワクしてむかえた四月、あれから早くも一年が経とうとしています。そして、その「一年間のまとめ」がこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第11回)
中学校2月/三年生を送る会をつくり出そう
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 三年生を送る会の指導目標をたてる(一・二年生) 三年生を送る会は、卒業式と並ぶ三学期最大のイベントです。そのスタイルは学校によって多少違うとは思いますが、一二一年生にとっては、学年・全校集団づくり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第10回)
中学校1月/保護者との出会いなおしは自分自身との出会いなおし
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「出会い」から「出会いなおし」へ 「出会いなおし」について、全生研45回山形大会基調では、「教師と子どもが出会いなおすと言うことは、教師と子どもが相互に他者の他者性を認め合うことであり、相互応答的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第8回)
中学校11月/子ども達がつながりあう学びをつくり出す
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども達がばらばらになって、それぞれ勝手なことをやり始めています。どんなことを教室で行えば、子ども達のつながりが生まれ、まとまるのでしょうか。教えてください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第7回)
中学校10月/子どもたちとの対話をすすめよう
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
クラス集団に私的グループは必ず生成するし、存在する。そのグループはかれらの関係性やかれらの自立の課題によって、それぞれ特有の性格を形成してくる。ここで課題としたいのは、常にトラブルを引き起こし、クラス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第6回)
中学校9月/文化祭を成功させるために
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q 生徒会担当をしていますが、10月に文化祭が行われますが、例年ですと、合唱コンクールと文化部の発表で終わってしまい、何のために文化祭を行っているのかまったくわかりません。文化祭をどのようにしていけば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
中学校8月/生活の規律を作り出そう
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 問題を自覚させる めっきり暑くなってきたことと、期末試験が終って、あとは夏休み待ちということもあってか、中一の各学級は「生活の乱れ」が出はじめていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第4回)
中学校7月/一学期のまとめの会をリーダーと共同でつくる
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 何のためのまとめの会か 中学校の現場はますます多忙になり、私たちの教育という仕事そのものが、希望と夢をはぐくむものになっているのか考えさせられてしまう現実がますます、広がっているようにみえます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第3回)
中学校6月/部活動を学校づくりに生かす
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 咲 少し前の話である。2年で受け持った咲は、実に目立たない子だった。あんまり声も聞こえない。休み時間などはずっと座っていることが多い。色白で、やや太っていて、運動も苦手だ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第2回)
中学校5月/子どもたちのかかわり合いを作り出すために
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
5月に学習旅行があります。そのためのグループをどうつくるか悩んでいます。子どもたちは好きなもの同士で組みたいというのですが、担任としては好きなもの同士で組むと、組めない子が出てくるのではないかと思って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第1回)
中学校4月/子どもとの出会いをつくる
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職三年目にして、初めて二年生を担任することになりました。去年今年と副担を務め、今は三年生の卒業の準備に追われています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第12回)
中学校(道徳)/「ホームレス殺害事件」を考える
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
中学二年生。クラスは明るくのびのびとしているが、落ち着きがなく分散的である。一年生のときから問題行動を繰り返し、たえず動き回り、教師の言葉一つ一つにからんできて、相手にしないと「無視かよ」と言う直人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第2回)
学習旅行の班編成を考える
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日常の生活での班編成についても悩むことが多いのですが、特に修学旅行等の宿泊を伴う行事での班編成や部屋割りはうまくいかないことが多く、自分の思い通りにして満足していくグループと、一方で我慢しているような…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第10回)
中学校/学校づくりを視野に入れて
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新しい学校に移って 私は今年、八年間勤務した前任校から、現在勤務している中学校に移ってきました。最寄りの駅でいうと、前任校とはひと駅しか違わないのですが、地域的にはマンションがたち並び、「教育熱…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
保護者・地域と結びついた学校づくりを―松戸版教育改革に抗して
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 上からの押しつけ「教育改革」 今年の全生研熊本大会では、初日の特別分科会と二日目の問題別分科会のいずれにも、現在の教育改革とそれにともなう教員政策の問題と実情を交流し、運動の方向性を検討しようとす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
対話・討論を軸に
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年生。進一がふさぎこんでいる。給食もほとんど食べない。どうしたのか聞いても、「何でもない」と答えるだけ。そこで同じ班の女子に様子を聞くと、授業中に、裕也が消しゴムのきざんだ物を何度も投げてきて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
V 大会をふりかえって
[大会を終えて]<大会担当より>千葉に集い、新たな一歩を踏み出す
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 千葉のみなさんに心から感謝 第五三回全生研全国大会は、七月三〇日(土)から八月一日(月)まで、千葉県浦安市・明海大学を主会場にして行われました。東日本大震災の影響で、大学の一部が三日目に使用できな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
中学校/意図的に活動を組みながらリーダーを見つける
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級にどんな力をつけるのか 学級集団づくりは、子どもたちが、仲間とともに安心して生活し育ちあうために、自分たちの生活・学習要求を組織し、その実現に向けて自主的で自治的な活動を発展させていくものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
U 大会をふりかえって
大会を終えて/大会担当より
滋賀のみなさんに感謝。充実した学習の全国大会
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 現地実行委員会のみなさんに感謝 第五二回全生研全国大会は、七月三一日(土)から八月二日(月)まで、滋賀県長浜市で行われました。琵琶湖畔に立つ長浜ロイヤルホテルを主会場に、長浜文芸会館、長浜勤労福祉…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
大会をふりかえる
問題別分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくり〉報告
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 上からの「教育改革」が教職員をバラバラに 問題別第二分科会〈「人事評価制度」の中での教職員集団づくりを考える〉は、全国各地で教職員評価制度が実施されている中で、今、職場がどのようになっているのかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る