関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 実践・小学校
  • ユキコと母親の生きづらさに寄り添って
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
芳野 かおり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 私は、ユキコとユキコの家族に出会えてよかったと思っている。 ユキコの家族に出会うことで私自身の人間としての自分の存在の重さを感じた。必要とされること、役に立てることは私自身の喜びであることを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと共に歩む―教師の指導性
  • 実践・小学校
  • 運動会で逆立ちをさせてください!〜ADHDのゴンの願い〜
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
桂川 萌木
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 手探りの一学期 四年生担任になった。三年の時、一クラスが授業不成立で、授業中に飛び出すチョロや幹二、担任に反抗していた洸輔、体育をボイコットしていたあいがいる。男子は幼くて、僕が、僕がと言う子が多…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 実践・小学校
  • 仲間さがし―消費文化の中を生きる子どもたち
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
北山 昇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生男子二〇名、女子一六名の三クラス。放課後の校庭には、子どもたちの遊ぶ姿はほとんどない。駅が近く、マンションが建ち並ぶ。二〇年前の開校当時は、二クラス平行の一二クラスだったが、現在二二クラスで、教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 班会議でつくる世界
  • 実践・小学校
  • ファミリーから班へ
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
田中 亨
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動会の取り組みで下級生に教えることを通して、人に関わることの楽しさや困難さを感じはじめた子どもたち。そして学級の中にいる集団に馴染めない広志や敏夫、さらに転入生の武志たちとの関わりについて考えはじめ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 バラバラな教室/共同をつくる
  • 実践・小学校
  • たぬき森のゴンジィ
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ゴンジィはひとりぼっちだった。彼の友だちは、メダカだという。彼に友だちを、グループをそんな思いで取り組み始めた五年生一学期の物語です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 バラバラな教室/共同をつくる
  • 実践・小学校
  • ユウタの恋
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一年生の子どもたちはトラブルを起こすことによって近づき、交わりの中で互いの関係をつくっていく。けんかや争そい、もめごとは、共同を作り出していく大事なきっかけとなる。ユウタが転校してきたことで、ユウタの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • サークルが居場所に
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九八〇年、私が新任で赴任した学校は、児童数一三○○名、職員数五〇名という大規模校でした。はじめ、一・二・一・二年生担任で、結構ゴンタの子もいたけれど、学級経営でそんなに困ることもなく、過ごしていまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもと出会う前の準備
  • 低・中学年/子どもたちが安心できる出会いを
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 春休み中に、担任発表があったら、まずすることは、前担任がいる時は、その人から話を聞きます。前学年までの記録や、引き継ぎ資料等から、配慮を要する子、友だち関係、保護者のことなどを調べておき…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q3/気になる子ども・保護者との関わり方
  • 小学校/合意づくり・居場所づくり・共感を大切に
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 合意づくり・居場所づくり・共感を大切に 1 はじめに 能力主義社会と親の生活苦の中で苦悩する子、発達上の課題があるために疎外される子が増える一方で、学校も管理体制が強化され、子どもたちは、育ちそび…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学年・学校行事
  • 幼稚園との交流会
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の学校では、保幼小連携の一環として、今まで幼稚園・保育所の年長さんと本校の一年生との交流会を行ってきた。一昨年からは、五年生と近くの幼稚園との交流も始めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
  • 5.楽しい教室装飾
  • (小)思わず入ってみたくなるような教室・子どもたちの活動が見える教室
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教室の前を通って、まず目につくのは、子どもたちの作品。楽しい作品が教室いっぱいに掲示されていたら、思わず入ってみたくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―親と教師
  • 親も子も一緒によさこいソーランだ!
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今の学校に転勤した年に担任した六年生の話です。 この学年は、五年生(三クラス)で学年崩壊状態になり、六年生のみクラス替えで担任も総入れ替えになった学年。学校の特別体制で、六年付の先生と四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第12回)
  • 小学校3月/学級の歩みと成長を確かめ合う
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 クラス全体で取り組めるものを 4月当初、子どもたちと出会って、いつも思うことは、学年末は、この子たちとどのように締めくくろうかと、思い描くことです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド (第11回)
  • 小学校/のんびりと、ぼちぼちと人生を楽しもう
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 聞きしにまさる六年生  今年度、新しい学校に転勤しました。学校の横には川があり、田園風景が残る一見のどかな学校に見えますが、数年前から六年が荒れて、昨年は、五年が大変と市内で一番荒れた学校ともっぱ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ