関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
  • コメント
  • 自立を抑圧する関係を生きる子どもたち
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 <対話の広場>をつくる
  • 中学校・分析
  • 対話のシナリオが求められる実践
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
佐藤さんは地域と子どものようすを象徴的にまとめている。「新自由主義、競争主義にどっぷりつかった『小ギレイ』な街を、子羊の如き子どもたちが『ソツなく』通り過ぎていく。お互いのことには『カンケーない』まま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 分析
  • 活動がつくりだす新しい関係と課題
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「るるる共和国」の建国  この人数でどう集団づくりを構想していくのか。「少人数学級の指導」という今日的な課題を押さえつつ、新たな構想が求められる事態である。田北さんは「一四人にしかできないことに取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • 実践記録
  • 【コメント】「葛藤の消滅しつつある」子どもたちの指導
  • 千生、門馬氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 指導の困難な中学生 ここで明らかにしたい課題は、千生さんに「さっぱり恵たちのことがつかめなくなった」と嘆かせ、門馬さんに「教師として、どんな価値観を持って生徒の前に立てばいいのか」と問わせる現代の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 保護者の声を学校づくりへ
  • コメント
  • スタートは「保護者の声を聞く」ところから
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今ほど教師受難の時代はないと思われる。学校が多忙で子どもたちの時間数も大幅に増やされ、学習指導要領は中身が膨大で少しも精選されておらず、小学校1年生でさえ週のほとんどが5時間である。会議…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
  • コメント
  • 「みんなでつくる学級」〜いまこそ共同の活動を〜
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
高橋 尚子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級担任の仕事 橋本さんの学級「ガリ勉クラス」をイメージしようとして、『生活指導』二〇〇八・四月号栗城論文に「一年間学級担任を続けるために」というサブタイトルがついていてどきっとしたことを思い出し…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 朝の会・帰りの会
  • コメント
  • 子どもたちのつながりと世論形成の場に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会で「つながり」を 私はこれまで、〈朝の会〉のねらいとして、およそ三つの視点を持って実践してきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための学級づくりハンドブック
  • コメント
  • 学級づくりをすすめる55のアイデアと55のメッセージ
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
楽しい学級、生き生きとしている学級は、子どもたちが学級の主人公になっている学級のことである。子どもたちが教室を根城にし、学校を中心舞台として、地域や家庭とも結びつきながら、仲間とともに生きている姿を見…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもたちと共に世の中のことを考える
  • コメント
  • 子どもの現実から世の中のことを考える実践へ
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
久保田 貢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもをネガティヴにとらえない 私が前の勤務先、私立男子校に勤めていたときのことである。担任していた子どもが、次のような話をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 地域を丸ごとつかむ総合学習―岩手、小野寺実践を検討する―
  • コメント
  • 共同の物語と学び
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「コメント」など私にできるはずがない。が、引き受けてしまいました。うまく書けないと思いますが、自分の問題意識や実践の視点から論を進めることで任を果たしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 集団づくりは「国家戦略」との闘い
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育基本法が制定された一九四七年、私は中学二年生だった。六三三制の導入によって、私は期せずして中高一貫教育を受けることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 私と教育基本法―今、やらなければならないこと
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
野口 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職場で教育基本法の論議を! たしか昨年の十一月の職員会議の終了直前に教頭が、「この度、文科省の読書奨励を受けて、市教委から『朝の読書』に積極的に取り組むよう要請がありました。すでに取り組んでいる学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 土・日曜日の子どもたち
  • コメント
  • 本当の余暇が保障されるには
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月からスタートした「学校完全週五日制」が、予想をはるかに越える多忙と混乱の異常な事態を生み出したことは言うまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第1回)
  • 貧困と発達
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教室から見えてくる貧困 教室の中の貧困にどう向き合うかということが、衣食住を奪われて登校してくる子どもの具体的な姿を通して課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子ども社会の危機
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
貧困が可視化されてきたなかで、問題のとらえ方がこれまでとは異なる広がりをみせてきているように思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第3回)
  • いじめによる自殺、なぜ…?
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 自殺「ゼロ」という操作 二〇〇六年に続出したいじめによる自殺の報道は、解読の放棄をうかがわせるような、これまでとは異なる様相を示していた。いじめと自殺の深層を追求していくというより、行政と学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 気になる暴言
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暴言はトラブルとしてどのような意味をもっているのか、これまで直接的な暴力行使に翻弄されてあまり考えることがなかった。暴力と同質のものなのか。自分の暴力性を解きはなつ「コトバ」なのか。暴力行為を抑止しよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第7回)
  • 中学校10月/子どもたちとの対話をすすめよう
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
クラス集団に私的グループは必ず生成するし、存在する。そのグループはかれらの関係性やかれらの自立の課題によって、それぞれ特有の性格を形成してくる。ここで課題としたいのは、常にトラブルを引き起こし、クラス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、子どもたちの思春期に何が起きているか
  • 緊急提言
  • 中学校実践は暴力に対する方針の確立を!
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、中学校が荒れている! 昨年、市教研の生活指導分科会で栗城さんと河瀬さんの実践報告があった。わたしは分科会担当者であったが、あまり気のりせず参加していた。全国大会を終えてボー っとしていたことも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子どもと子どもがつながるために
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、子どもたちにとって切実な問題は友だちとどうつながるかということであろう。 その「つながる」という課題を生活世界の貧困化から追求しているのが今年の全生研基調提案である。そこで「つながらない」、もしく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基調提案 子どもとつながる、子どもがつながる
  • 基調の課題
  • 子ども集団づくりへ
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
基調は今日の子どもの生活世界の貧困化を直視するところから、あらためて生活指導とは何かを問い、実践を構想するときのベースとなる考え方、とらえ方を提起している。さらに多様な実践を取りあげ、そこに見出される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ