関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
中学校
ひとつひとつをコツコツと
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
松原 憲治
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
中学校
メダカのいる学級
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
伊藤 洋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 気になる子どもたち 今年の1年生は、学年56名。男16名・女12名の計28名の2クラスでのスタートとなった。学級編成を終え、私のクラスの1組で気になったのは、「叱られると一日中泣いている山田くん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
中学校
「何で俺なんだよ!」―輝と3年A組の一年間!
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
渡邉 朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1年生の時から、問題の多発していた学年だった。 問題行動の中心には、常に輝がいた。起こった問題の多くで、輝は表に出ないで指導の対象になることは少なかった。しかし、常に問題行動の背後には輝の姿があった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 危機的な学級を変える
中学校
生きづらさを抱えた子どもたちと出会って
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
中井 康雅
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 空き家の多い旧炭鉱住宅地が校区に広がる中学校である。卒業生を出した後、希望して再び飛び込みの3年担任となった。この学年は2年時に大きく荒れ、2年時の教職員が病休と転勤で誰もいない状態での…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 危機的な学級を変える
中学校
2の1の話―転勤して…〜苦しさを抱えた子どもたち〜
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この春に転勤した。区部との境にある市の、大きな都営住宅を抱えている小規模校。各学年2クラス。担当の2年は、男子11名、女子13名。小学校の4年で大きく荒れ、5・6年で厳しくされた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
中学校
学級づくりを中心に
1年3組の学期末
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
嶋村 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆リーダーが出ない この年の4月、今年こそは見通しを持った集団づくりをしたい、そのためには、リーダーを育てたいと意気込んで1年生を迎えた。学級開きは、明るいトーンでうまくいった。なのに、男子の学級委員…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
中学校
学年づくりも視野に入れて
自治の力をもつ集団をめざして
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
中沢 照夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私は、学年づくりを中心に、一学期の集団づくりをどう評価し、二学期の課題をどうとらえ、実践をつくっていったのかを述べたいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
中学校
コメント
一学期の第一歩、二学期の第二歩
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、中学一年生のイメージが変わってきたという声をあちこちで聞く。 男子の幼稚さが並大抵でない。女子の交友関係の暗さが尋常でない。「中学生になった!」という成長の喜びをあまり感じない――…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
特集のことば
今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちの日々の教育活動の「困難性」の原因が新自由主義的構造改革下における教育改革にあることを第50回大会基調は、指摘しています。同時に『こうして、「自己責任」を基底にした「学力」と、「愛国心」に「公共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
中学校
冬彦とかかわって―教師集団で動く
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この学年は、入学者がひどく少なかった。理由の一つは、2・3年が荒れていたこと。もう一つは冬彦と正が入学するため。冬彦と正は小学校時代、暴力と奇異な行動で、ご迷惑はなはだしい存在だった。それま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
コメント
教師集団をつくるリーダーシップ
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダーシップの意味の変容 〈統率〉という文字が表わしているように、一般的に、リーダーに期待されているのは集団を〈統べる〉ことと〈率いる〉ことです。〈まとめる〉リーダーシップと〈ひっぱる〉リーダー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
論文
教育実践を創り出すリーダーシップとは何か
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師の仕事とアザーリング=@次々と「教育改革」の施策が学校現場に持ち込まれる今、教師集団・教育集団を創造するリーダーシップとは何かが問われている。このリーダーシップは、他者との関係性を意識化し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
中学校
子どもの声が保護者を動かす
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
上田 華
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私は、学級だよりを毎日のように出しています。 それは、今日あった良いことはすぐに褒めておかないと長続きしないからです。褒めるチャンスを逃すと叱ることばかりになってしまいます。同じように子ど…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
不登校の恐れのある子
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★不登校の恐れのある子 ――一一学期は張り切っていたAさんですが、ここのところ休みがちになりました。「あとから行かせます」という保護者からの連絡はあるのですが、もう一週間も来ていません。担任としてはど…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
私にだけ反発するB君
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★私にだけ反発するB君 ――一私に反発しだしたB君は、他の教師の前ではけっこうペコペコ・へらへらしています。このままでは担任としての「しめし」がつきません。まわりの教師がどう見ているのかも気になります…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
対立やトラブルが増えてきた
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★対立やトラブルが増えてきた ――一物がなくなる、壊される、落書きが多い。ちょっとしたことから対立やケンカとなり、トラブル続きです。ほかの子たちは「関係ない」というようにシラけています。どこから手をつ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
子どもたちに集中力がなくなってきた
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★子どもたちに集中力がなくなってきた ――一多忙な日程のなかで子どもたちに集中力がなくなりました。だれが中心でということなくザワザワしたり、ボーっとしたりの状態です。何か気分を入れ替えるような取り組み…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
自分のクラスだけしてもいいの?
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★自分のクラスだけしてもいいの? ――一班がえとか班長会をやろうとしても、ほかにそうしようとする教師がいません。このままでは、なんだか自分だけ浮いてしまいそうです。「学年の共同」とか「同僚との関係」と…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
出張や提出書類が多くて…
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
下川 友博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★出張や提出書類が多くて… ――一出張や提出書類が多くてウンザリなんです。子どもと話をする時間がありません。出張の内容は意味が感じられず、書類も「とにかく出して」という形式的なものばかり……。これから…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
全生研で学んでいたから乗り切れた―苦闘の一ヶ月―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
松原 憲治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
九月半ばに十二年ぶりに急遽、担任となった。父の葬儀があけて翌日出勤すると、三年の担任が年休をとっていた。そのまま三ヶ月の長期休暇に入られた。葬儀関連で休んだ三日間、男子がいっきにコントロールしがたい状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
実践・中学校
「若者ことば」で憲法9条を
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
松原 憲治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今こそ、9条を題材に 憲法改悪のシナリオは、国民投票法の成立によってまた一ページめくられた。与党と野党は、対立しているかのようにみせながら、その気になれば「大連立」という名の野合で簡単に手を結ぶ可…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る