関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 実践・小・通級
  • 「おいらがいないと困るとナイト」
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
真咲 倫子
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 特集のことば
  • 特別なニーズを持つ子と集団づくり
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
特別支援教育が始まって2年目になります。しかし私たち全生研では、既にそれ以前から、「特別なニーズ」に対応した指導を追求してきた経緯があります。この数年『生活指導』誌に、特集を含めて、通常学級における特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 実践・小学校
  • 「カメ」になってもいいよ
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
都築 一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 低学年の時のA男 私が初めてA男と出会ったのは、A男が入学してすぐのときであった。当時、私のクラス(五年生)の女子がA男のクラスの近くにある昇降口の掃除で、一年生に泣かされ教室に帰ってきた。A男に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 分析とコメント
  • 育てたい「ちから」に見通しをつける実践を
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 特別支援学校に勤めていると、「発達障害」についての研修が目白押しになっていることが分かる。東京では学芸大学を中心として、大学の研究者が各学校の要求に応じ、ここ十年足らずの間に教員と一緒に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 論文
  • 特別支援教育の転換と集団づくり
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 特別支援教育と生活指導 特別支援教育の法制化から2年が過ぎようとしている。発達障害の理解と対応の基本は、よく知られるようになった。これを前提にして、「トラブル」対策に日々追われる特別支援教育を転換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 第2特集 今、子どもたちの食はどうなっているのか
  • 報告3
  • 「食」から見える子どもの姿〜通級教室担当として〜
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
真咲 倫子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 太一郎のエピソード 手のひらサイズのチューリップやイルカのきらきらのアップリケのついたサロペットをはき、大きなつばのついた白い帽子をかぶり、太一郎は学校にやってくる。顔はまっすぐ前だけを向き、誰に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 特別支援学級の現場から
  • コーディネーターの立場から
  • 困ったときこそ おたがいさま
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
真咲 倫子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 困っている子にはまず失敗をさせない 4月13日。1年2組ADD(注意欠陥)の孝の生活科の朝顔の学習のサポートに呼ばれる。種の袋が切れないので線を書き、はさみの使い方を指導するとなんとか切れた。が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • ため息と怒りからの出発
  • 若葉の頃の「教師冬物語」
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
真咲 倫子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【チャチャチャと避難訓練で総合科?】 官制の研修会の「総合学習」の部会で、月夜小学校のR先生は真剣な顔でこう言った。「お茶畑があってどうしてもお茶の栽培をやんなきゃなんない。障害児教育の研究指定校なん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • [実践・小]排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 まず子どもを変える ◆出会う 双子の龍二と花蓮とは、生活指導部長として彼らが一年生の時に出会った。隣接校からの転入にあたって事前に情報を入れたいと、その学校の生活部長から連絡があったのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 今、全生研運動に求めるもの
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 校内暴力期の中で 1974年に教師として中学校現場に立ちました。5年後、非行の嵐の中で日々荒れる生徒と向き会い続けた経験は、以後の実践に大きな影響を与えました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 特集のことば
  • いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年度の全国大会では、子どもたちが日常の生活を送る中で抱えている生きづらさがますます深刻なものになってきていることが明らかになりました。一人では乗り越えられないような様々な困難さ(発達障害、二次障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 実践
  • <小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
春野 華鈴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『ツイッター症候群』。私はこのクラスをこう名付けた。授業中でも自分の思ったことをつぶやく。聞いた子は返事をするわけでなく、やはり自分が思ったことを話し出す。会話が成立していない。こんなクラスの中で、ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ