関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師からのメッセージ (第3回)
発信しよう!全生研若者の声!
全生研滋賀大会・若者の集いより
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
佐藤 晋也&仲間たち
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第4回)
学校の中にいま一つの学校をつくる
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
柏木修が転勤した中学校は、生徒が職員室に入るとき、教師たちが頭の先から足の先まで鋭く点検する学校であった。九〇年代をつうじて、かれはこのような管理と受験の中学校の変革に取り組み、新しい中学校文化と自治…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第3回)
「つっぱり学習会」と進路保障
問題生徒の側から子ども集団と学校を問う
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
牧本富雄は、京生研・乙訓サークルの紹介のなかで、「H男の自立に寄りそう指導とは、彼の立場で異質を排除する仲間や学校を問い直し、絶望的に見える家庭をこじあけて居場所をつくろうとすることであろう」(『生活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第2回)
あらためて子どものグループづくりを考える
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級集団づくり」はしばしば「よい学級」をつくることであるとされるが、はたしてそういうものだろうか。それは学級を手がりにして子どもの集団をつくりだすこと、その過程をつうじて子どもが必要としている集団と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の生活指導を探る (第1回)
意味ある経験を生みだす活動を
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
編集部から与えられているタイトルは「年代を振り返り、世紀の生活指導実践を探る」であるが、力点は年代の実践を総括することにある。爪さきだって世紀の生活指導を論ずるよりは、年代の実践を掘り下げよということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
生活指導教師として歩んだ道(2)
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
服部 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
日本生活指導研究所 三 たたかい、学ぶ教師として わたしが老人になったからでしょうか。いや、そんなことはない、と自分に言い聞かせているのですが、ちかごろ、教育現場にいたときのことをよく思い出します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
生活指導教師として歩んだ道(1)
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
服部 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 ちかごろ思うこと(実践にかかわって) 実践は、からだで行なう世界なのですから、教師は、からだの自己管理をしっかりと行なう必要があります。そうは言っても、個人的な努力には限界というものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(2)
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
大森 弘志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三 地域に開く教育実践 教師生活四年目、私は川口市教職員組合の青年部長になった。この年は、勤評闘争が激化した年であった。川口市教職員組合は、川口市全域に地区懇談会を組織し、父母との語り合いを推進して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(1)
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
大森 弘志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 戦争の傷跡が残る地域と学校 私が教師となった一九五五年には、地域や学校には、戦争の傷跡が、まだ、生ま生ましく残っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
「非行」と向き合う
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
川辺 克己
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 言論はちから 一九八三年二月二七日掌の各新聞の朝刊は東村山五中の校内暴力事件を大々的に報道した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
新米教師のころ(1)
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
川辺 克己
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 宣誓 一九五六年四月一日、私が教師生活のスタートした日、東京の板橋第三中学校の校長室にいた。新卒は私を含めて四人、移動四人の計八人は校長が現れるのを待った。やがて校長が出勤してきた。教頭が一人ず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
荒れる学校に直面して(2)
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五 現状を維持していくことのむずかしさ そして、三年生の番になりました。三年生は、能重先生のクラスが最初です。能重先生といえども、クラスの中には、先生の胃を悪くさせるために生活しているように見えた子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
荒れる学校に直面して(1)
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 偶然からの出発 私が教師の道を選んだのは、本当に偶然からでした。就職浪人をしていた私は、ふとしたことから教員養成セミナーが開催されていることを知り、卒業した年(一九八二年)の三月にそのセミナーに参…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
自己を変革させていくこと(2)
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
黒坂 晴美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 民主主義を身体に刻む 価値観の大きな転換をはかった私に課題となったのは、「思想(ものの見方)と行動の統一」「集団と個人のかかわり方」だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
自己を変革させていくこと(1)
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
黒坂 晴美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「自らを変革させていく」道のり 昨年春、退任の挨拶状の末尾に次のように書いた。 「思えば、子どもたちの無限の可能性の素晴らしさに惹きつけられ、人間として衿を正すようなドラマに数々出会いながら、私自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第2回)
私を変えた子どもたち(2)
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
浅井 潤一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<この連載は『Kの世界』(京生研機関誌)No.22〜28に連載されました> 九 T男から学ぶ 一九八一年、全国でもっとも校内暴力が多発したのが京都府で、京都府下では宇治市に発生件数が多く、宇治市の中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第1回)
私を変えた子どもたち(1)
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
浅井 潤一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 私の学生時代を知っている指名全国委員の木村先生が「あの浅井さんがなんで全生研なん?」と言ったことがあります。よっぽど全生研と私は結びつかないような学生生活だったようです。今、近畿は全国に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第23回)
学校づくりの展望と課題
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
三石 晃久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 昨年ほど子どもと教育について社会的に大きな問題と なった年は近年にないことでした
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
同時代を生きる教師たち (第3回)
教育という仕事
教師としての自己変革(3)
書誌
生活指導 2001年3月号
著者
小林 義次
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四 教育労働者として生きる 六〇年の六月から発効した新安保条約体制下、この頃か ら「国づくり」の基礎は「人づくり」政策にあると強調さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第22回)
生徒が主人公になれる学校をめざして
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
森 拓人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
旧市街地の高台に建ち、高等小学校以来七〇年の伝統を持つA 中は、現在、全校六学級で二〇〇名弱の小規模校である。二年前、異動して最初に印象に残ったことは、わずか一〇数名のこじんまりした教務室と、そこで配…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第22回)
【コメント】あきらめない教師こそ
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
坂本 光男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いつも学校づくりを重視して 森さんの取り組みには、教訓的な二つのことがある ように思う。一つは、どんな困難な状況下でも「子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る