関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「学級にとけこめない子」をどう説得するか
  • とけこめるような場を用意する
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級にそんな子がいてあたりまえ  クラスにとけ込めない子は、自分の居場所がなかなかみつからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「学級にとけこめない子」をどう説得するか
  • その場その時その瞬間、評価言で対話する
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学級にとけこめない子」とは  「うるさい!」「ほっとけ!」と友だちに対し乱暴な言葉や暴力で学級のみんなと対立してしまう子どもと出会った。また、授業中静かで、休み時間も一人でいる子どもとも出会った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「不登校児」をどう説得するか
  • 互いに分かり合う構えが大切
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに  私は、今からほぼ十年前、不登校児童を二年間担任した経験がある。その当時は、登校拒否児という言い方が一般的だった。不登校になる原因には、様々な要因があり、本稿の主張が、必ずしも他の事例に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「不登校児」をどう説得するか
  • 「裏文化」で子どもの居場所を作る
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
西野 俊太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 四月・五月のポイント  病気やけがでもないのに、長い間学校を欠席する、いわゆる不登校児を、私は担任したことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える習慣」づくりのための助言
  • 理科は暗記ではなく考える教科
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理科は暗記ではない 生徒たちは、「理科は暗記科目」と思っている場合が多い。私は  理科は理解、考えて納得することが大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 理科
  • 理科室ですべての授業を行おう
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 理科室の授業はザワザワする 理科室の授業だと、実験机に座るので、向かい側や隣の生徒と話しやすくなり、ザワザワした状態になりがちである。それを避けるために、実験を行う日だけ理科室を使う教師もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • クラスに誇りをもっているか
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラス替えをしたくない 生徒も教師も、このクラスのままでいたいと思っているかをチェックしたい。それは、三学期になってからの生徒の会話からすぐ分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 発展性を視野に入れた「家庭学習」への助言
  • 発展学習への入り口を授業に組み込む
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 戦後最小限の内容の教科書 新しい学習指導要領において、理科は削減された内容が目立つ。 今年になって、文部科学省は、次の教科書改訂から、発展的な内容を掲載してよいとした。しかし、今教室にいる生徒たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 学習が遅れている子へのアドバイス
  • 明日ではダメ、今日からスタート
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今日からスタートしよう 学習が遅れている生徒は、その日の授業についていけないことが多い。そうなると、ますますわからなくなってしまう。そして、わからないからやる気をなくし、ますます遅れる。悪循環に陥…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
  • 教師自身がわくわくする授業を
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 教師自身がわくわくする授業 新しい実験や単元構成を授業で実践するかどうかの判断の際、教師自身が納得するか、わくわくするかが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • たった一言が人の心を暖める
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
たった一言が人の心を傷つける たった一言が人の心を暖める  とても有名な言葉である。多くの人の信条となり、紹介されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
  • 学級通信などでみんなに宣言
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 目標となる具体像を思い描く シドニーオリンピックでは、選手たちのさまざまなドラマがあった。生徒たちの目標、抱負を引き出すとき、「○○選手のように毎日欠かさず練習をしたい」などのように、理想像を具体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ