関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
教師との信頼関係づくり―どこに留意するか
まずは、お互いに向き合うことから
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
相庭 良規
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出会いを大切に 新学期は、家庭と学校にとっても大切な出会いの時である。保護者は、今年の学級担任はどんな先生だろうかと期待を持ちながら、PTA参観日を迎えると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
教師との信頼関係づくり―どこに留意するか
信頼関係づくり3つのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭が教師との信頼関係を作ろうとするには、教師がまず、信頼されなければならない。 そのためには、信頼される教育活動をすることと、それを保護者に分かってもらうことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
生き方を見せていく教育
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
塚内 素子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 私の家族は、最近還暦を迎えた父と、もうすぐ還暦を迎える母、やっと三十歳になった私と三つ年下の妹、という構成で、ある意味、典型的な核家族ともいえる。のっけから私事で恐縮であるが、私の受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
男女平等教育への助言
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 男女平等教育が分からない 31歳独身。彼女募集中。 そんな私には、 ・家庭教育が分からない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
互いの重要さの度合いが同じ
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
大串 正弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭での、子供の見方として 例えば、家庭訪問や個人面談で、次のような困り事相談を受けたとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭と学校との連携―どこに留意するか
誠意をもって対応する
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
連絡帳でのやりとり 家庭と学校の連携は、毎日行われている。どこで ……子どもが持って来る連絡帳である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭と学校との連携―どこに留意するか
日頃からいい関係作りに努め、共に子育てする
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
澤田 好男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に連絡を取る 有事に、ご家庭と協力的に連携したいと考えるならば、日頃から連絡を取り合っていることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭と学校との連携―どこに留意するか
学校の責任を果たす
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
浅尾 三吉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 医者の患者に対するよう 私事で恐縮ではあるが、妻が「五十肩」になった。 痛みが走ると「痛い」と口走り、その痛みがまるで家族のせいで起きたかのように、周りの人間にあたるので(本人は意識してはいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌の特集解説が、そのまま編集後記に転載されている。編集長の江部満氏になる文章で、その中に私の次の文言が引用されている。私の本音である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
価値ある強制と善意の強制で
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ウチのクラスは、発言が少なくて─ 今でもあちらこちらの学校で、あるいは地域で授業をし続けている。この夏休みも松江、沖縄、長崎、愛媛の宇和島などで国語や道徳の授業をする。子供らはクラスではない。あち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
提言・保護者との連携の進め方
「連携」の鍵は子供にある
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 結構づくめでは教師が疲弊する 保護者と教師との連携がどうもうまくいかなくなってきているようだ。時代が移り、社会が変わってきたことに連れて、親も随分変わってきているようだ。今の現場は私の在任時代に比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
提言・ドラマを演出する教師の役割
○と×との二者択一―それがドラマを生む―
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドラマの本質 ドラマは「劇」である。「劇」という文字は「虎と豕(いのしし)とが激しく争う」ことの由。旁の「〓」は、もと「力」であり、やがて「刀」になり「〓」になったと『漢字源』の「解字」に説かれて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
提言・こうやって人間関係を築こう
叱責からも、否定からも築かれる人間関係
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもと教師は対等ではない ここでは「子どもとの」人間関係という点に絞って私見を述べたい。子どもと教師の人間関係はどうあるべきだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
「討論法」の「指導」を強化したい
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論をするというのは良いことである。単一の案しかないよりは、多様で複数の案があり、その優劣当否を吟味した上で一つの案に落ちついていく方がずっと良い。結論に厚みと重みが加わることになるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「我慢」の真義 その言葉の本来の意味は何か、と努めて辞書に当たって確かめる習慣は、学生の頃に身についたようだ。「我慢」を辞書で調べて吃驚した。まるで反対の意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
提言・子どもの拒否に出会った時
子どもの拒否には相応の理があるものだ
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思い当たることが少ない 三十八年間も小学校現場だけで過ごし、二十年余り学級担任をしてきた身だが「子どもの拒否に出合った」ということがほとんど思い出せない。私の言うことは大方どの子にも聞き入れられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
人間像の理想を求めて―目的自覚の日々を
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目的を自覚した実践たるべく 「目的」と「目標」はどちらが上位概念か、と問うと、その解は半々になることが多い。言うまでもなく「目的」が上位概念であり、その達成のために「目標」がいくつも作られるのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
日常的に「自己責任」の教育を
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 普段から本物の言葉の使い方を 佐世保の事件から、 急に 「ネット時代」 と限定した言葉への問題意識が高まっているようだ。 しかし、 あの事件も冷静に考えてみれば起こるべくして起こったという感じがす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものつまずきが見える教師
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
躓きは有用情報源
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見えにくい躓き 躓く、というのは現象だから一般的には見えるものだが、ここでいう「躓き」は現象の奥にある潜在的な要因を指していると考えなくてはいけない。「音読で躓く」というのは望ましい音読ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る