関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見:教師の人間観が問われる欄
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表「所見」のもつ意味 学期末に手渡される通知表は、子どもや保護者にとって、特別な意味をもつ文書である。それは単なる「事務的なお知らせ」ではないし、すぐに忘れ去られる「成績通知」でもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 肯定的評価観で自信をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の所見記入の基本方針 通知表の作成、所見の記入に先立ちある校長は、担任・教師に対して次のようなことをいつも指示している。所見記入の基本になるので紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 正確な子どもウオッチングからいい言葉が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価しているのだろうか? ある市の一年生の通知表を見せてもらった。「よい」「ふつう」の二段階で、どちらかに○をつけるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見全体で表現する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表所見に使ってはいけない表現と語句とは何か。それは、表現や語句そのものではなく、それらが  (1)前向き・肯定的に使われているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 問題は“改善中”であると表現せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生活・行動面の所見の効力 忘れられない通知表の所見の言葉がある。 〈事例1〉 ……むじゃきで子供らしいですが、規律が守られません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • よさを見出し、成長を促す所見
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その子の成長に資する所見 今から思うと、教師になりたての頃は、子どもや保護者にとっては、ずいぶんと厳しい所見を書いていた。「授業中、手悪さがまだまだ目立ちます」「忘れ物を減らすようにしましょう」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 賞賛と期待のメッセージを添えて
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までに、私が通知表の学習面に添えたメッセージを振り返ってみることにする。振り返ってみると、次のことに着目して書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 肯定的な子どもの事実に着目する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの事実をメモする 4月当初、子どもたちの名簿等を作るとき、必ず作るノートがある。それは、「子ども発見ノート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―低学年
  • 低学年は評価をこまめに伝えておく
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長江 佳子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 百個の長所 四月、個別指導計画のためのノートを用意した。 三日に一個で良い。その子のことで良かったと思えることや、書き留めておきたい場面を思い浮かべ、すぐに書いておくようにしている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―低学年
  • 子どもの努力や成長を具体的に描写する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表所見には教師の力量が表れる お世話になっている校長先生が口をそろえて言う。「通知表の所見を見れば、その教師の力量はほぼ間違いなくわかる」この言葉の意味がはっきりとわかったのは、向山洋一氏(T…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 不適応現象に学級担任としてどう対応しているか
  • 小学校/よく知って、ハートをつかめ
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼入学以前から始まっている不適応現象 最近の不適応現象は、小学校入学以前からすでに始まっていて、かなり多様化しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任に求められる新しい指導力
  • 学習意欲を育てる担任の役割とは
  • 担任は学級プロデューサー
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今、音楽界では、個性あふれるグループが続々登場し、又、音楽プロデューサーと呼ばれる人が、次々と新人を募集しては、個性を生かして売り出して成功している例があるようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 「学級のルール」が守られない時の対策
  • 小学校/ルールは守った人が得をする
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ルールを守らせるためのキーポイントは  ルールは守るために作るもの ルールを守った人が得をする 正直者が馬鹿を見ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話」を学級づくりに生かす
  • 「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
  • 低学年/心を解きほぐす対話作り
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
話し言葉かけ編  1 朝の健康観察で、クラスの雰囲気を盛り上げる 言葉かけはプラス思考で 言葉かけで子供の心の状態もキャッチ。ここでキャッチし損ねると後の対話がかみ合わず、思わぬズレが出てきます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 初歩的な計算力を確実に身に付ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
▼計算の基礎を固める 二年生以降の学年の計算は、一年生で学習する、繰り上がり、繰り下がりの計算を土台にして成り立っている。しかし、二年生や、三年生になっても、いや高学年になっても計算に弱く、時間がかか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「夏休み」を生かした私の教師修業
  • 実技・研修会体験・地域発見のチャンス
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 積極的に実技研修を受ける 夏は、学校に割り当てられる研修が、結構あります。そこで、自分で興味関心がある研修講座をねらい、積極的に受けます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 思い出に残るイベントを開く
  • 思い出に残るイベントのアイデア(低学年)
  • 手作り五色百人一首で思い出作り
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 五色百人一首を手作りする 新しく担任したクラスで百人一首に取り組むと必ず、ほしいという声を聞く。そこで、思いきってクラス全員分を手作りした…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 授業参観は道徳で
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私は、私が小学二年生のころ、国語の教科書にのっていた『白い小さなにわとり』の原作と思われる、『赤い小さなにわとり』という絵本を最近見つけ、授業参観時の道徳の授業に使ってみました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ