関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法の普及 さすがに「ポートフォリオって、ワクチンの名前ですか」と質問されることはなくなった。かれこれ十年前にアメリカの文献で「ポートフォリオ評価法」を発見し、七年前に「ポートフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 評価基準と指導の「一体化」
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価ほど、子どもの学力(実力)の程度が分かる評価はない。 なぜか。 絶対評価は、目標に照らしてどの程度の到達度にいるかを見る評価だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 授業中の「関心・意欲・態度」から判断する方法
  • 中学校/情意面を何で測るか!
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言で関心や意欲を判断して良いか? 教師は、授業中、生徒の発言する姿で関心や意欲を判断しがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 作品とノート活用から「実力」を判断する方法
  • 中学校/一枚の白い紙に記述させることで測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ノートをとらなくても ノートを見ると、その生徒の実力の程が感じられる。その学習に対して、どのような関心をもっているのか、どれほど意欲があるのか、どの程度理解しているのか、などが了解されることが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 中学校/スピーチで「表現の実力」を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
■中学英語の「表現の能力」の測り方について述べる。 表現の能力は、実際に英語による表現活動を行わせることによって測る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 中学校/数学の授業の中で実力を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
生徒の学年末の反省に、数学の授業のことが書いてあった。  最初は授業のやり方やノートの取り方が小学校でやっていたときと全然違って、難しいと思ったりしていました。だけど、慣れていくうちにすごいことに気が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活発な「討論」で学級を活性化させる
  • 学級を活性化させた「討論」の実践
  • 中学校
  • 「指名なし討論」への三つの段階が有効である
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指名なし討論」への三つの段階 道徳・学活の時間に、「指名なし討論」を目指した取り組みを続けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導」が入りにくい子への対応策
  • 授業についていけない子への対応策
  • 「向山型算数」の珠玉のパーツを使う
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「向山型算数」の授業方法を取り入れて、数学の授業を行っている。「向山型算数」は、できない子にとって優しい。それは、できない子ができるようになるための珠玉のパーツが散りばめられているからである。その珠玉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
  • 「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
  • 専門職として判断する
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 専門職として判断する 昨年の教え方教室(大阪)で、向山洋一先生に教えていただいたことである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説得的な指導」が担任に問われている
  • 「説得的な指導」が入らない学級の問題
  • 教師の行動を振り返る
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 信頼を得る教師の行動  「説得的な指導」が入らないのは、やはり生徒と教師との信頼関係が崩れているからであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 12月の仕事
  • 二学期の学級経営をチェックする
  • 「担任の通知表」で生徒に問う
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、生徒に「担任の通知表」をつけさせて、学級経営のチェックをしていた。 旧『楽しい学級経営』誌(101)46頁、大鐘雅勝氏の実践の修正追試である。大鐘氏の形式は、生徒が文章で書く量が多い。これは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 8月の仕事
  • 夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
  • 直接会って変化を見逃さない
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題が小さなうちに摘み取る  生徒に直接会って、小さな変化を見逃さない  ことに重点を置く
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 みんなが輝く「学級のめあて」を創る
  • 「統率する三つのステップ」を実行する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 統率する三つのステップ 「統率する三つのステップ」を実行すれば、みんなが輝き、一人一人が活動できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • 班ごとの出し物で一人一役を
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
歴代橋本学級では合唱コンクールや体育祭で優勝すると、「○○優勝記念パーティー」と銘打ったお楽しみ会を行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
  • 普段通りの「向山型数学」を見せる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
声に出して読む。ノート作業をする。隣の子と確認し合う。全員が立ってできたら座る。個別指導を受ける。ノートチェックを受ける。黒板に書く。黒板を説明する…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ