関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法の普及 さすがに「ポートフォリオって、ワクチンの名前ですか」と質問されることはなくなった。かれこれ十年前にアメリカの文献で「ポートフォリオ評価法」を発見し、七年前に「ポートフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 評価基準と指導の「一体化」
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価ほど、子どもの学力(実力)の程度が分かる評価はない。 なぜか。 絶対評価は、目標に照らしてどの程度の到達度にいるかを見る評価だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 授業中の「関心・意欲・態度」から判断する方法
  • 高学年/授業中の表情の読みとり
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 低学年の教室に入り、研究授業を参観すると、二つの特色がある。  1 「ハイ、ハイ」と元気良く言う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
  • 高学年/私の小テスト使用目的と使用方法
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私の小テスト使用目的 私は、小テストを次のような四つの目的で使用している。  @ 子ども達に実力を自覚させること…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 作品とノート活用から「実力」を判断する方法
  • 高学年/細分化した観点で国語の実力を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
浅川 清
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 国語・書く力 ペーパーテストにも「書く力」を測る問題は入っているが、その問題が正答できるかどうかは、読解力に負うところが大きい。「書く力」は、やはり書かせなければ測れない。だから、次のような方法を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 高学年/読める? わかる? 書ける?
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年生の漢字、読めるかな? 本年度は六年生の担任をしています。 四月、学級開きから四日目、子供たちを前にして、「一年生の漢字ばかりです。読めるかな?」と言いながら、次のような問題を出してみました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 発信者不明・安易な付随
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題点 ネットによるいじめとは、パソコンや携帯電話を使ったネット上のサイトを使って他者を誹謗中傷する行為をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • 教師の力量がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもにとって学級が「心の拠り所」になるには ずばり、「教師が力量をつける」ことである。 子ども任せでは、子どもにとって学級が心の拠り所になることは困難である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「道徳の時間」で「思いやりの心」を育てる
  • 小学校/自分の可能性を信じ、よりよく生きようとする気持ちを育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「思いやり」を育てるための根底となる力とは  「思いやり」という文言を国語辞典で引くと「その人を考えてやる気持ち」と掲載されていた。この文言を分析的に考えると、「相手の立場を理解し、協力(手助け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 統率力で教室騒然を立て直す
  • 知的で楽しい授業で立て直す
  • キーワードは、「道徳」
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「知的で楽しい授業で立て直す」 私が思う「知的で楽しい授業で立て直す」の「立て直す」とは、大きく捉えれば「学級経営」、細分化して捉えれば「子どもの学び」や「人間関係」などである。またここでいう「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
  • 我慢力の意義
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 我慢力を育てる必要は、あるのか 「我慢を教えられなかった子どもは、打たれ弱くなっている。優しさ、強さ、人間らしさは、我慢から生まれる。」と多湖氏は提言している…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 学校で「食育」にどう取り組んでいくか
  • キーワードは、「健康」と「道徳」
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食育から何を学ばせるのか 現在、教育現場では「食育」に関して大きな話題となっている。「食育」という言葉だけが先行しているような風潮もいなめない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 子どもを引きつけるための工夫―小学校
  • キーワードは、「教師の色」
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 今回の特集は、「学級をまとめる『統率力』を見直す」である。 「統率力」という文言を国語辞典で引くと「たくさんの人をまとめ、率いる力」と掲載されている。正に「たくさんの人をまとめ、率いる力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 高学年児に徹底させたい「危機意識」
  • キーワードは、「授業を通して」
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「危機意識」とは、漢字からも読み取れる様に危機に対する意識のことである。 小学校高学年の子どもには、どのような危機意識があるだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―高学年
  • 道徳授業を核とした取り組み
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学級づくりに生かす「心・命の教育」を行う上で、核となる教科や領域をしっかり設定しなければ、絵に描いた餅のように意味をなさないものになってしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • クラスを楽しくする面白個性を引き出そう
  • 「規律」「道徳授業」「個性」がキーポイント
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちにとって、クラスとはどのような存在なのだろうか。 あるアンケート調査結果の回答例の一部を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「生きる力」と「いのち」の授業の関係
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生きる力」とは 「我々人間は、何のために生きているのだろうか。」 この問いに対しては、どのような回答をするのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 注目を引こうとする子ども
  • 「存在感のもてる場」の確保
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもからのメッセージ 子どもは、さまざまな場面でメッセージを出していることがある。そのメッセージの出し方は、個々により異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ