関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 宿題は「ない」が基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題は出さないが基本 私はここ数年、宿題を出していない。正確に言うなら、毎日の家庭学習(以下、「自学」)が宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 机の前にすわる習慣をつける
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題は、出さないのが一番いい。 宿題を出すとしたら、次の目的である。  机の前にすわる習慣をつける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 宿題を出すための五つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小木 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何のために宿題を出すのか @学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためかと問われると、@と言わざるを得ない。なぜなら、宿題で子ども達のつまずきを補うことは時間的にも難しいからである。極…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 習熟度に合わなければ、どちらも望めない
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自力では補えない「つまずき」 宿題の出し方で失敗したことがある。 中学一年生で漢文を学習したときのことだ。教材は「矛盾」だった。漢文書き下しの文を音読し、語釈を加え、文意を読み取ってゆく。問答の中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書体験の交流から読書好きへ
  • 読書体験を交流するアイデア
  • 学校図書館利用のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 半ば強制的な指導も必要である 子どものころ私は読書の嫌いな少年だった。とにかく文字を見ることも嫌で、漫画さえ手にすることも少なかった。一つの転機は、半ば強制的に読書を課す担任の影響であった。当時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
  • 理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
モノを持って、堂々と発表する!黒板に書いて発表する ▲理科では前に出て発言する機会が多い。時には図を書きながら………
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 逆転現象が起きる授業のドラマ
  • 理科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 固定観念を覆す逆転現象の授業 あの子はできない子だ。クラスでかしこいのはあの子だ。あの子には勝てっこない。一番、ダメなのは、アイツだ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 学校図書館活用に導く助言
  • 熱中して調べさせ、読書の幅を広げる指導事例
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文化・学問の調べ学習に活用する 授業で学校図書館を活用させるポイントは、調べたいという意欲と、何を調べるのか明確な目的意識を持った上で図書館を活用させることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
  • 学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
  • いじめに歯止めをかけることができるのは教師だけである!
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問で事件を知る かつての勤務校でのこと。五月上旬、家庭訪問で、和子(仮名)がいじめられているという事実を母親から聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
  • 到達目標に達しない子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業崩壊の亡霊 何年も前のことである。あるクラスの授業崩壊が専科の授業から始まった。 音楽、家庭科、習字の授業が成立しなくなり、その3ヵ月後、担任の授業も崩壊するに至った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 11月の仕事
  • 必ず成功する個人面談の秘訣
  • 周囲の子どもたちの評価が見える資料を用意する
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 個人用アンケート 個人面談を前に、必ず用意するものは、以下の個人用アンケートである。  @最近よく遊ぶ友達の名前 (…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習で読書好きに導くヒント
  • 異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習の力を、どのように身に付けさせるのか。これは、日本の教育界において、重要かつ緊急の研究課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • 基礎学力の定着と別れの準備、それに評価項目も
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度、五年生を担任した時、年度末に気をつけた項目について述べる。 一 教科の点検項目 国語でいえば、「ローマ字の読み方」「有名な詩や名文の暗唱」「漢字の定着」の三点に気をつけた。当時の通信には、次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • やる気の上手な引き出し方・育て方
  • 数値を示し、到達目標を明らかにする
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気を到達目標で引き出す 五年の理科、台風の授業の導入場面である。教科書には、台風襲来を表す写真が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 学校図書館利用に導く助言
  • 教科書を越えた発展的な学習に、市立図書館を利用させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 市立図書館の活用 学校図書館を利用して調べ物をさせようとしても、時には関係する文献がまったく不足している場合がある。それに比べると、圧倒的に蔵書が多いのが市立図書館である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】集団の教育力を活かす
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある女子へのいじめ事件発覚 かつて、六年生を持ったときのことだ。 ある日、A子の日記に、クラスの女子から最近いじめられて困っている旨が記されていた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ