関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学級のルール」が生かされているか
提言・「学級のルール」を生かす知恵
必要感と心地よさ、そして点検
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを子どもの希望を紡ぐ糧に
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールは縛るものと思っている子ども 「学級にルールがなければ、もっと楽しくもっと自由に学べるはずだ」と考える子どもと教師は少なくないのではないか。そのような思いを持ちながら学ぶ学級では、ルールは存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ない方がよいルール厳しく対応すべきルール緩やかでよいルール
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ない方がよいルール 作ったルールが学級の活性化につながらない。子どもの自律・自立につながっていない。そんな話を聞くことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを守っている子どもを褒める
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 守っている子どもを褒める 学級のルールがいつの間にかなし崩しになることがよくある。 そうなると、次のような対処をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
提言・「学級のルール」を生かす知恵
無茶なルールは作らない
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
S県の中学校に「廊下で自転車に乗らない」という張り紙があった、という。集団で生活するには、実態に応じたルールが必要になる。レベルの高いクラスほど少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
「ルール違反」には、指導あるのみ!
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学級のルール」を守れない子、守らない子というのは、ある意味では、「ルール違反」を犯している子どもたちです。このような子どもたちへの対策としては次のことを行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
闘いかたも大切だが、「教師側の見直し」にも着手する。それなくしてスムーズな解決はない。
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎日全員に話しかけていますか。 毎日全員をほめていますか。 学級担任として、自信をもって言えるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
集団の力を借りて、良い姿を示していく
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
進士 かおり
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 できていることをほめる 体育祭の練習のため、時間割が変則的になった。グラウンドでの練習の後、十分の移動時間のあとに帰りの会がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
脳内の回路をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 軽度発達障害の子 「ルールを守れるようにする」一番の場面は、授業中である。 例えば、軽度発達障害の子が教室から飛び出していく。教室にいられるようにするのは、授業の場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
ダメなものはダメと言い、成功体験の場を作り、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
多根 千晶
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「『学級のルール』を守って当たり前」「守ることが心地よい」と感じられるそんなクラスの雰囲気を作れば、みんなが笑顔で、安心して毎日を過ごせる。つまりは、教師の統率力の問題なのだ。ダメなものはダメと言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
高度な知能を必要とする技能
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 統率力は高度な知能を必要とする 教師の統率力とは、教師自身のために必要とされるのではない。子ども集団の維持、発展のためにあり、その結果として一人一人の子供の成長を引き出していくものでなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
「きまり」を守らない子どもへの対応技術
当たり前のことを当たり前にする心地よさ
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
対応技術・その一 きまりを限定する。 作るきまりはできるだけ限定する。細かなきまりをたくさん作ると、誰もきまりを守らなくなる。また、守ってもいいし、守らなくてもいいきまりであれば、きまりは無いほうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
基礎学力形成が直接の目的ではない
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
西欧文明とは対照的に、古来日本においては、額に汗して働くことを尊んできた。勤労を尊び、どんな職業であろうと、日本人はまじめさと努力で生きてきた。日本人の精神性を基盤として日本は発展してきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
学び合い育ち合う学級文化づくりの提案
イベントづくりで
「模倣」の観点をイベントづくりに取り入れよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 真似することがきっかけとなる 私の小学五年生の娘は、キーボードを見ないでローマ字入力ができる。いわゆるブラインドタッチである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメッセージの受けとめ方
不平、不満の解消
不平、不満を処理するシステムが必要
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちは、不平、不満を出してはいけない存在なのか。そんなことはない。子どもの不平、不満は、教師の指導のどこかに欠陥があるから出る。しかし、不平、不満をただ出させて終わってはいけない。子どもの不平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団と個からのアプローチ 学級集団の実態把握と個の実態把握では、そのポイントは違う。個別に一人ひとりの子を理解したからといって、集団におけるその子のことを理解したとは言えない。また、集団が違えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「心の居場所」として再生させる
集団生活での規範意識の育て方
芯となる規範をしっかり持たせよう
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仲間づくりのための教師の指導 明石要一著『出てこい子ども社会の「仕切り屋」』(明治図書)には、興味深い調査結果が出ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型学級経営のシステム化 (第12回)
すべての子どもを暖かく包み込む
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「おかえんなさい」の声かけ 平成十五年十二月、向山型算数箱根合宿があった。その合宿で向山洋一氏がTTで授業しているビデオを見た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型学級経営のシステム化 (第11回)
トラブルを適切に乗り越えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの成長にとってけんかも大切 現在、親も教師も、あまりに子どものトラブルに関して神経質になりすぎているのではないか。ちょっとしたけんかでも、親からの苦情は、いじめという言葉を使って担任教師に訴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型学級経営のシステム化 (第10回)
学級に裏文化をとり入れる・その二
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今後の学級経営は、習熟度別編成等の導入によって従来型の固定的な学級編成ではなくなるだろう。もっと柔軟な一人一人の子供たちのニーズに応じたものになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型学級経営のシステム化 (第9回)
学級に裏文化をとり入れる・その一
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山型学級経営で忘れてはならないキーワードが「裏文化」である。裏文化を抜きに向山実践を語ることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
全生研第四四回全国大会―基調提案
新自由主義的な学校解体に抗して新しい学校づくりと子ども集団づくりを構想しよう
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
教材のタイプ別分析と活用の仕方
教材の分類と活用の方法
道徳教育 2017年12月号
現場発、学び合いの実態を告発する
この目で見た学び合い学習の実態
学習に参加できない子どもたちの実態
教室ツーウェイ 2014年10月号
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
どこまで“個”に応じればよいですか?
道徳教育 2014年1月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
グループ学習だけでは学力が付かない理由と代案
勉強ができる子も、できない子も、…
教室ツーウェイ 2014年10月号
研究論争
生活指導と集団づくり
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 5
和算で方程式
数学教育 2013年8月号
「生活のルール」が生かされているか
中学校/「願い」を伝え生徒の自治を育てる
心を育てる学級経営 2005年11月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る