関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級をまとめる統率力を磨く (第3回)
中学校/「統率」するには「授業力」が要る
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第7回)
「命を賭ける」を授業する(1)
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 簡単に使ってしまう言葉がある。 死ぬ気でがんばる 次のような言葉もある。 死に物狂い
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第6回)
『世紀の遺書』を授業する(3)
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ここで、向井敏明陸軍少佐と平手嘉一陸軍大尉の遺書を配る。 ゆっくりと読む。 そして、三人の遺書の、それぞれ次の部分を取り上げる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第5回)
『世紀の遺書』を授業する(2)
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中学三年生。ある程度の判断力も付き、社会についてさまざまな興味・関心を抱く年頃である。 発問1 中国や韓国との関係について、今、何かと騒がれています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第4回)
『世紀の遺書』を授業する(1)
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 手元に次の書物がある。 『世紀の遺書』(巣鴨遺書編纂会) 「戦犯」とされ、刑場の露と消えた一〇六八名のうち、七〇一名の遺書を集めたものである。(昭和二八年刊・絶版…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第3回)
「命の授業」の視点を提案する
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育基本法に、次のようにある。 第一条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第2回)
支えられている「命」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 少年時代の学習雑誌に、次の冊子が付録で付いていた。 『がんばれ救助隊』 警察官や消防士が、自分の命をかけて人を救う話が、たくさん載っていた。ボロボロボロになるまで繰り返し読んだことを、今でもよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 (第1回)
「私のために生きてください」
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発問1 これだけは、誰の力を借りなくてもできる、眠っていても自力でできている、ということを、できるだけたくさんノートに書きなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第12回)
中学校/生徒の「居場所」を保障する(3)
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 話し合いは、静かに進行していった。 A男が言った。 「あのね、よく言うだろ。男子がどうだとか、女子がどうだとか。あれはね、やめた方がいいよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第11回)
中学校/生徒の「居場所」を保障する(2)
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒の「居場所」を保障する。 これに、次のようなイメージを持ってはいないか。 教師が、直接「居場所」を与える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第10回)
中学校/生徒の「居場所」を保障する(1)
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 これをイメージする。 学級が統率された状態 これは、生徒にとって学級が次のような状態にあることである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第9回)
中学校/授業で学級を統率する
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒は、学校にいる時間のほとんどを、これに費やしている。 授 業 つまり、授業は「統率」の最も重要な舞台なのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第8回)
中学校/「当番」活動をシステム化する
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 給食が終わる。 後片付けが始まるのを確認して、私は教室を去る。職員室で、次の授業の準備をしたり、生徒の会話の相手をしたりする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第7回)
中学校/「日本人のすばらしさ」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級だより『時代おくれ』No.145 平成14年12月3日 (前略) 時計で有名な国と言ったらどこですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第6回)
中学校/文化祭で「方針」を示す
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
@全員を出演させる。 A全員に一つ以上のセリフを言わせる。 これは、向山洋一氏の「学芸会の基本方針」である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第5回)
中学校/道徳授業が生徒の心を安定させる
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 改めて問う。 あなたは道徳の授業を行っているか。 時間割に「道徳」と示されている時間は、絶対に道徳の授業をする。さまざまな事情でどうしても不可能な場合は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第4回)
中学校/活動を評価する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間で、 担任がいなくても一週間生活できる。 状態をイメージして学級を組織した
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第3回)
中学校/五百人一首で「逆転現象」を仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 男女仲がどうも……、クラスのまとまりがイマイチ……という悩みを一気に解決してくれるものがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第2回)
中学校/いじめの構造を破壊する
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問う。 あなたの学級に「いじめ」はあるか。 「ない」と答えたあなた。明日にでも退職願を書くべきである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第1回)
中学校/「黄金の三日間」に全力を注ぐ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新年度の最初の三日間、これはその後の一年間を左右する重要な時である。 最初の三日間に、学級をきちんと組み立てれば、その後はうまくいくであろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第12回)
「学級だより」を学級づくりの核にする
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級だよりで学級をつくる 学級だより(学級通信)を発行している教師は、決して少なくはない。 しかし、それを次のように位置づけている教師は少ない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る