関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「考える力」はこうして育てる (第5回)
  • 低学年の場合/全国学力テストから舵が取られた
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いじめ発見システムを学級に創る
  • 提言・教師こそがいじめを無くせる
  • 「いじめ」調査が、教育作用を持つようにすることが大切だ
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人ぼっちの子の調査 我流を紹介する。 「行間休みに、誰と、どこで、何をして遊んでいましたか。紙に書いてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 統率力で教室騒然を立て直す
  • 提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
  • あなたの話を子ども達は、聞いていますか?
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生の話を聞きなさい 私は、どの授業をするときも子どもの顔を見て話している。 このことは、当たり前である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
  • 低学年のうちにルールを守る指導をせよ
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
我慢できない子ども達 我慢力を付けるには次のことが極めて具体的で大切である。  1)ルールを守る
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 名前は、親からもらった大切な宝物
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 提言・LD児・ADHD児に対応したスキルとは
  • 教師の固定観念を破棄した先にスキルは存在する
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
固定観念を破棄する 教師は、「よい」と思って「よくないこと」をする。ADHD児への対応は、かなり間違っている。その際、自分は「正しい」「この子のため」と思っているから話しにならない。まず、教師が固定観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 提言・学級をまとめる「統率力」とは何か
  • いつでも「黄金の3日」に立ち返れ
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
運動会終了 クラスの危機が 若い先生から相談を受けた。 「運動会が終わり、クラスが少しざわついているようなんです。特に給食の時間などしてはいけないことをするようになったんです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 提言・子どもが力を発揮する係活動とは
  • やる気を引き出す
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子ども達の係り活動に火をつけるのは次の条件を満たしたときだと考える。  @ 自由である A モノがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との信頼関係の築き方
  • 子どもの向上的変容の具体的事実の示し方―小学校
  • 家庭でできない仕事を学校現場で行う。当たり前のことを当たり前に行う。そのことを通信で知らせる。
書誌
心を育てる学級経営 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信で所信表明 学級通信は、保護者との関係を取り持つ極めて重要なアイテムである。学級通信を出さないより出したほうがよい。これは、経験則としてわかる。体調が優れなかった4月末ごろ、通信が途絶えたこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 提言・学級の危機管理に問題はないか
  • 教師の指示が、通っているか
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 システムは、起動しているか 教室の壁を見てもらいたい。押しピンが取れている掲示物はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 ボランティア活動への挑戦
  • ボランティアの趣意説明の授業を それが、ボランティア活動の原動力となる
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ユニセフの授業から活動に  ユニセフへの募金活動を行っている学校も多いだろう。しかし、その意味について授業をしたクラスは、そうないかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
  • 学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
  • 「話し合いのさせ方」気くばり目くばり
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しいイベントを仕掛ける 楽しいイベントならどの子もやりたいと思う。話し合いを活性化させようと考えるならこの「楽しい」が、第一のキーワードとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第12回)
  • 小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級を荒らす教師の共通点 かつて勤めた学校で、毎年のように学級を荒らしてしまう教師に何人か出会ったことがある。また私自身、崩壊した学級、学校で中学校時代を過ごしたことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第12回)
  • 最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
〈承前〉 二 脳は、内にあるもののみ映す 「視覚ニューロンが、目からの画像=@と脳にある情報≠結びつけるという作業を体験してみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第11回)
  • 小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか  年度途中から荒れている学級担任となった。「教室環境の環境整備」「システムの整備」「授業自体の工夫」「ほめる・認めることでルールと関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第11回)
  • 最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
まずは授業を。解説は、その後で。 一「見る」という作業 スマートボードに次の画面を映し、朗読した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ