関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 「集団意識」を育てる討論の授業
  • この裏技が討論を豊かにする
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
浜上 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業にあこがれる」という。 しかし、である。 その理由の多くは、「自分もそんな授業ができるようになりたいから」であり、次のことにまで触れられる方は、残念ながら少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 「集団意識」を育てる討論の授業
  • 生徒が本気でぶつかり合う、そんな経験が学級を形作ることもある
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自主性の名の下におかしな企画 まったくやる気がない。しかし話を進めなければならない。中学教師をしていると時折、そうした場面に出会う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • 見通しを明確にし評価による達成感を
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当番活動と係活動 ー見通しの明確化  学級での子どもたちの日常生活を支え、あるいは学級生活をより楽しく快適で豊かなものにしていくために必要な、実務的あるいは管理的な仕事の性格が強い当番活動(掃除…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化で学級を変える
  • 提言・学び合う学級文化とは何か
  • 価値創造的な活動を介して学級文化となる
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室にコーナーを設けて置かれている図書類や壁に貼られている掲示物、さらには昆虫や小動物の飼育や植物の栽培、等々。学級文化は目に見える形で教室の気分を形作っている。授業研究で教室を訪れる際、その学級がど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 提言・ドラマを演出する教師の役割
  • 日常のなかのドラマを「見つめる」
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「どこでもいい、なにもない空間――それを指して、私は裸の舞台と呼ぼう。ひとりの人間がこのなにもない空間を歩いて横切る、もうひとりの人間がそれを見つめる――演劇行為が成り立つためには、これだけで足りるは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
  • 肯定的評価のあとのアフターケアで絆を深める
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級崩壊」が言われて久しい。よみうりテレビのドキュメンタリー番組が「学級崩壊」のタイトルで広島で放映されたのが、一九九七年の四月。制作のためカメラが大阪の学校現場に入っていたのは、一九九六年度の年で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 教室で「ともに、居る」感覚を育てる―「自分には関係ない」をゆさぶる
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月のまもないときの授業研究の際に、「帰りの会」を参観させていただいた。 クラス替えのあった中学二年生の教室での出来事である。ある男子生徒が、提出すべきものをまたも忘れて提出できていないことに対して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもとの「信頼関係」を築く
  • 提言・子どもとの「信頼関係」―何が大切か
  • 子どもとの距離感を演出する
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 信頼の構図 「信じられない」という言葉には、二つの方向、あるいは文脈が含意されている。 一つには、当然起こるであろうと期待していたことが起こらず、不満や不信を抱く場合であり、いま一つには、起こりう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
  • 提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
  • 日常を「異化」する演出力
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 繰り返される日常のスタイルは、安心感とともに形式主義に陥る 近年できる限り、授業研究に参加させていただく機会をとらえて、「朝の会」や多くは「終わりの会」での日常的な学級指導も参観させていただくよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
  • 「集団で聞く、話す」身体性の再生
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一斉指導の「不適応現象」を個別指導だけで補ってよいか 学級を解体しての少人数授業を見せていただく機会が多くなった。「きめ細かな指導」として、教師が子どもに個別接近する場面も多くなった。子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級担任に求められる新しい指導力
  • 提言・学級担任に期待されている指導力とは
  • 「朝の会・終わりの会」での教育的演出
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業指導と学級指導との相互作用 学級を基盤とした授業(学級教授)のなかで、学級担任は、学級の子どもたちの様子をつかみ、学級指導に生かしてきた。授業指導のなかで活躍した子どもの「よさ」を学級指導に生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
  • 習熟型の「見える」学力から「発展的な学び」のある授業へ
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「見える」学力へ取り組む意欲づくりのために 「特色ある学校づくり」が叫ばれ、各学校の中期・短期の経営目標が具体化されるなかで、数値目標化が強調され、その達成度が評価されようとしている。たとえば「朝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールに子どもの声を反映させる ルールを守るのではなくて、ルールによって守られるために、ルールはつくられる。ルールによって自分が守られているという実感があるから、ルールを守ろうとするのである。かつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 提言・学級の中の競争―教育に必要な競争の在り方
  • 競い合うプロセスの中で「ねうち」を指さす
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「目標の点検」から「関係の評価」へ 学級目標をみんなで決めて、その目標の実現に向けて班や個人が取り組む。それぞれが目標をどの程度に実現しているかを相互に点検し合うことで、目標達成に向けて競い合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
  • 提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
  • 日常において「向かい合う」ことからの出発―応答関係の広がりと深まりのなかで
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団(組織)から共同(関係)へ 班やリーダーの指導に重点を置いてきた組織論的な集団づくりのあり方を、居場所や合意形成に焦点を当てた関係論的な視点から見直し、教室のなかに共同活動(コーポレーション…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 「ため込む」学びから「かかわり合う」学びへの転換を
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ため込む」学びからの脱却 学校や学級という「集団で学ぶ」ことの意味が問い直されている。というのも、『崩壊クラスの再建』(学陽書房)で今泉博氏が指摘するように、子どもは、「学校に行かなくたって、ド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
  • 提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
  • 「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の前では「しゃべらない」子どもが、他の教師の前で「よくしゃべる」子どもであったりする。私たち教師は、子どもの実態や状況(Verh●ltnisse)を、もろもろの関係(Verh●ltnis)においてと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 今日の達成が明日の可能性をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
目標に準拠した評価によって子どもたちの達成度を測ることは、子どもの「できる」ところよりは「できない」ところ、あるいは「足りない」ところに目がいきやすい。しかし、「できない」「足りない」ところを指摘され…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学力形成としての集団思考 (第12回)
  • 集団思考のドラマをつくる「指さし」のプロ(専門職性)
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一「相互作用」の場所としての授業 授業を教師と子ども、あるいは子ども同士の「相互作用」において展開していく過程として捉えるのは、戦後授業研究において共有されてきた知見である。教師の指導言や子どもの発言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力形成としての集団思考 (第11回)
  • 「学習」概念の拡張と集団思考の捉え直し
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授=学習」過程の捉え直し 戦後の授業研究のなかで、授業は、「教授=学習」過程として捉えられてきた。教師の「教える」(Lehren)という活動(aktion)と生徒の「学ぶ」(Lrenen)とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ