関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 集団討議力を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 活用型学習に不可欠な学級力の育成
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 活用型学習に不可欠な子どもの学級力 今、活用型学習が注目されている。子どもたちが、既有の知識や技能を用いて、問題解決に取り組む教科学習の工夫が、新しい教育課程では最重要課題になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 学び合う学級集団の力をひらく
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業自体の求める学び合いの看過 授業には、いつもその原動力となる二つのズレや不一致、ギャップや矛盾が内在し、その解決や解消を通して授業は進展していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 「する」と「させる」は分離させるべきである
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何を学び合うかが問題である。 学校教育法第三十条は次のようにある。  生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させる(傍線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • プロの集団になろう おべんちゃらの研究授業よサヨウナラ
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導する 学級経営という言葉がある。この「経営」を取り上げてみる。「経営」は、「会社を経営する」などによく使われる。目的を達成するために事を行う意味だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 問題提起・附属新潟小の「学級力」の育て方
  • 「学級力」による全校体制で、学び合う集団の力をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
山本 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 今、学級が危ない 教育の自由化、個性化が叫ばれ、個性や自主性を尊重した教育が行われるようになりました。子どもの考えを大切にしようとするあまり、家庭や学校が指導すべきことがなおざりになり、学びの基礎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化で学級を変える
  • 提言・学び合う学級文化とは何か
  • 折り合いがつくる生活文化
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学習指導要領の特別活動は、人間関係を築く力と自治的能力の育成を目指して、目標や内容の改善を図っている。このことの充実は、学び合う学級文化づくりの大前提になるものと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 提言・生活習慣・学習習慣をしつけることの大切さ
  • つくる・認める・励ます
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが進んで動く仕掛け方
  • 提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
  • 「誰もが輝く」場をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一人一人が「かけがえなき存在」であることの理解を図る  入学式、始業式の講話で、一人一人は「独自的存在(かけがえなき存在)であることを取り上げ、学級の講話でもその発達段階に即して理解を図ることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 提言・学級の危機管理に問題はないか
  • 互いの願いをみんなで実現!
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「出会い」の演出 年度初めの学級生活のスタートがポイントになる。入学式、始業式の日において子どもたちとどう対面し、「出会い」関係を築くかである。「出会い」というからには、子供たちが、教師と友だちと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 提言・学び合う学級文化の意味を問う
  • 生活と学習を豊かにする集団活動
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日本型学校文化の特色は何かと聞かれたら、「特別活動の必修化」を挙げることができよう。集団活動で子ども文化を創るのである。そのことが教科学習を充実し、人間力の育成に大きな役割を果たしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
  • 提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
  • 子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自発性を引き出す 教科書のない領域である集団活動が力強く展開されるかどうかは、子どもの自発的な活動をどう引き出すかで決まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
  • 提言・「自学ノート」づくりを促進する学級経営
  • 自主学習の空間をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自主学習の空間を「ノート」「教室」「家庭」とし、学級担任による自学ノートづくりの学級経営の工夫のポイントを五つにまとめてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 人・自然・社会に目を向けよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
戦後生まれた学習指導要領は、調和の取れた人間の育成を目指して幾たびかの改訂を経て今回の改訂を迎えている。改訂がなされるたびに教室学習から実社会に出て関わりを深める体験的学習に向かってきている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ