関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学校の道徳授業をどう変えるか (第9回)
「個性」など無用である
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41~60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
学級を「集団」としてまとめる方法
中学生段階
道徳授業『生きてます、15歳。』で生徒の心をまとめる
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
井上美由紀著『生きてます、15歳。』(ポプラ社)を読んだ。 美由紀さんの強い意志と、美由紀さんを支えるお母さんの深い愛情に触れ、感動のあまり涙が止まらなくなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
「道徳」授業で人権を考えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
(1)資料名……「働く場をください」 (2)ねらい……障害者の雇用問題を通して、 人権について考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
授業参観は道徳で
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
高林 悟子
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
私は、私が小学二年生のころ、国語の教科書にのっていた『白い小さなにわとり』の原作と思われる、『赤い小さなにわとり』という絵本を最近見つけ、授業参観時の道徳の授業に使ってみました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
「学び合う共同体としての学級」をどう統率するか
「道徳」授業で勝負
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 学び合う共同体を作るには 学級集団を運営していく上で、「学び合う共同体」をつくることは、理想である。しかし、この体制を作り上げることは、非常に困難である。決してできないといっているわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
ウソをつかない 学級のシステム
そんな学級をつくるための条件
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
1 「ウソをつかない学級のシステム」を、つくれる教師とつくれない教師がいる。 その分水嶺は、あまりにも厳然としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第3回)
中学校/いじめ増加傾向の6月だからこそ「公正,公平,社会主義」を考える
教材名:「卒業文集最後の二行」(学研 3年/C 公正,公平,社会主義)
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 筆者の、三十数年前に行った謝罪しても謝罪し尽くせるものではないほどの同級生に対するいじめと、卒業文集の二行を見て、取り返しのつかないことをしたのだという自責の念にかられた様子が掲載され…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第2回)
中学校/保護者参観日で考える家族の在り方
教材名:「三百六十五×十四回分の「ありがとう」」(光村図書 2年/家族愛,家庭生活の充実)
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 単心室症という重度の心臓病を患った柳橋佐江子さんという一四歳の少女が、三度目となる手術を受ける直前に、母親に渡した手紙の内容が教材として掲載されています。普段気付かない家族の間にある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第1回)
中学校/4月最初の道徳の時間
教材名:「ガイダンス」(全出版社 全学年)
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
評価・指導要録/学級経営/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 教材名の「ガイダンス」ですが、この名前は私がつけたものです。その基になっているものは、各出版社の巻頭や巻末に掲載されている、「道徳の時間とはどのような時間なのか」「何をどのように学ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第12回)
年間指導計画の作成と評価、改善
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
連載最終回です。既に学校で作成済みの「道徳科年間指導計画」について、確認の意味を込めて書きます
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第11回)
言語活動の充実
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「考え、議論する道徳」にするためには、言語活動の充実が必要です。 1 話合いの工夫 話合いを工夫する場合、その視点は、①メンバー、②論題、③活動、④場所、⑤時間、⑥雰囲気などがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第10回)
「思考の見える化」で道徳科授業の活性化
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1思考の見える化 道徳科だけの課題ではありませんが、自分自身が何を考えているのかを分かりやすく表現することは、重要な支援です。一般に「思考の見える化」とか「視覚化」「可視化」などと言います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第8回)
主体的・対話的で深い学び
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 学習指導要領における資質・能力 今回は、少し堅い話になりますが、中教審の答申(H28年12月)によれば、次期学習指導要領において各教科等で育成することを目指す資質・能力であり、目標を構成する三つの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第7回)
道徳的行為に関する体験的な学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 道徳的行為に関する体験的な学習 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」の中で「質の高い多様な指導方法」の一つとして例示されたものです。「自我関与が中心の学習」「問題解決的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第6回)
問題解決的な学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(以下「報告書」)の中で「質の高い多様な指導方法」の一つとして例示されたものです。先月の「読み物教材の登場人物への自我関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第5回)
人物への自我関与が中心の学習
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 質の高い多様な指導方法 「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(平成二八年七月二二日 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議)の中で「質の高い多様な指導方法」が例示され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第4回)
発問をどう工夫するか
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
今月は、発問の二回目です。前回が、登場人物の内側から考える発問(一体化発問、なりきり発問などと呼べる)であったのに対して、今回は、外側から考える発問です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第3回)
発問をどう考えるか
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
授業づくりで関心が高いのが「発問」です。多くの種類の発問を使い分ければ腕が上がります。今月は基本編です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第2回)
いじめ防止に向けて
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 授業の質的な転換を図る 学習指導要領改訂のねらいの一つにいじめ対応の充実があります。 これまでも、いじめに関する内容を取り扱っていました。例えば、善悪の判断、公平・公正などです。しかし、実際には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第1回)
考え議論する道徳へ
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
小学校は平成三十年度、中学校は三十一年度から、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)が全面実施されます。小学校はあと一年。道徳科の授業をどのように変えていけばよいか一緒に考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実感道徳のすすめ (第12回)
音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』の紹介
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
一 日本の美しい言葉と作法の音読 実感に基づく授業が子供の心を揺さぶり、道徳性を啓培するのだ、という主張を連載させて戴いてきた。早いもので一年が経つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る