関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
  • 新しい通知表所見文例400
  • 【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/音楽
本文抜粋
[知識・技能] ■拍を感じ取る学習では,「たん」と「たた」のリズムの違いに気付きました。『ぶんぶんぶん』の拍の流れにのって「たん」と「たた」のリズムをカスタネットで打つことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
  • 〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
  • 通級指導教室・特別支援教室での取り組み
  • 通常の学級の「図工」「音楽」授業に生きる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
小池 雄逸・橋 久美子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術/音楽
本文抜粋
児童の願いを大事にする 特別支援教室では,発達障害等のある児童に対して,手指の巧緻性を高めることや,最後まで活動をやり遂げることの良さを経験することをねらいに,様々な微細運動の学習活動を行うことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
  • スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
  • 音楽
  • リズムキャッチ
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
平野 次郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 拍やリズムを丁寧に聴き取り,友達との関わりを楽しみながら活動する。  全員で円の隊形になります。そして,右手はグーにして真っ直ぐ伸ばし,左手は腰に手をあてて輪っかをつくります。円の隊形になって…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
  • スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
  • 音楽
  • タンタンタンバリン
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
平野 次郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 拍に合わせて手拍子やタンバリンを打つ。  全員で円の隊形になります。そして,先生はタンバリンを1つ用意します。ゲームに入る前に,先生がタンバリンで拍を打ちます。打つ速度は,最初は歩く速さ程度が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
  • 子どもを一瞬で引き込む「導入・ウォームアップ」のしかけ
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
倉 弘光
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
ポイント1  ゲーム性のある活動でスタートする  ゲーム性のある活動は,子どもの興味関心を駆りたてますよね。音楽の授業も同じです。まずはゲーム性のある活動からスタートさせてはどうでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 音楽
  • iMovieを使って合奏しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
川井 直子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
(1)合奏における課題 音楽で合奏を行うとき,リズムやメロディ自体は理解していても,音を出すタイミングに迷う生徒がいます。また,教師の支援が過度になる場合や休符の間に集中が途切れることがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 音楽
  • 動く色楽譜
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
湊 文彦
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
(1)はじめに 音楽の授業で楽器の演奏に取り組む際,音階ごとに色を割り当てた「色楽譜」をよく使用しています。児童の実態によっては楽譜を見ながら演奏したり,音を出すタイミングを合わせたりすることが苦手で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 音楽
  • ゆうびんやさん
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
平 貴子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
我が国に古くから伝わるわらべ歌には,「はないちもんめ」「あんたがたどこさ」「お寺の和尚さん」等,さまざまなあそびうたがあります。昔から歌い継がれているわらべ歌を,我々は大切に伝承していきたいものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • 教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
楽しい発声練習(全学年)  歌を歌うためには,喉を温めたり,声帯が柔軟になるようなトレーニングが必要です。それが発声練習なのですが,普通に「ハッハッハッハッハー」とやっても飽きてしまいますし,そればか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 特別支援学校 小学部
  • 【音楽】主体性を引き出す音楽の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
渡部 敬真
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校と研究について 本校は,小・中・高等部で構成され,児童生徒は約60人の知的障害特別支援学校です。平成28年度より3年計画で『Art & Science〜科学的根拠に基づいた魅力ある教育実践〜』を主…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 小学校 特別支援学級
  • 【音楽】音楽が楽しいと思う授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
竹ノ内 博貴
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本学級の児童は,1年生から6年生まで含め,34名が在籍している特別支援学級(知的固定)である。そのため,一斉指導が難しく,担任6人で実態に合わせグループを6つに分けてクラス編成を行った。音楽は週に2時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 各教科・領域
  • (8)音楽をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
佐伯 順一
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
歌を歌うときには、いつも表情豊かに楽しそうに歌っています。みんなとともに声を合わせて歌う歓びを、味わっているように見受けられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
  • 超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
  • 絵心がなくても,運動オンチでも大丈夫! 教科のスペシャリストに学ぶ授業開きの楽々アイデア
  • 【音楽】先生も子どもも楽しめる,「拍」を意識した活動
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
平野 次郎
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
授業開きのポイント 教師の役割 まずは学級開きでの教師の役割について述べていく。音楽科は実技教科と言われているように、子どもの技能面が前面に出てしまう。これは指導する教師も同じである。したがって、音楽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 学習面
  • (15)音楽の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
音楽が大好きで休み時間にも既習曲を楽しく歌う姿がクラスの雰囲気を明るくしていました。また、教科書やリコーダーなど常に忘れ物が無く意欲的に授業に臨んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 通知表の文例で使える決めゼリフ
  • 小学校
  • 【音楽の文例】見えにくい姿を見えやすい形に!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
裏谷 順子
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
子どもたちは、伴奏が流れると自然に身体が動き、楽しそうに歌い始める。子どもたちは、生まれながらに歌うことが大好きなのだ。しかし、幼い子どもたちが好き勝手に歌うと、大きな声ではあるが音程が全くない歌声に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
  • 音楽:声は士気を高め,集団を団結させる最大の武器
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
保健・体育/音楽
本文抜粋
運動会を盛り上げるのは応援の声です。声の力で色組が団結します。大きな声を効果的に使うことで運動会が成功します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽授業の基本は「教えてほめ」,授業の腕をあげる『10の原則』(向山洋一氏)をもとに,楽しくテンポよく進めることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 音楽の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
飯田 清美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽授業は最初から最後まで,「システム」によって構築される。システムは4種類ある。 1.空間 2.時間 3.音 4.学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ