関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! 通知表の最強文例集
  • 子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
  • 〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
  • 【音楽】特に優れた点・顕著な点を書く
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
山内 雅子
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
●「がんばりフレーズ」 ♪歌唱編 「これまでも、〇〇さんの元気いっぱいの歌声は素敵でしたが、更に曲や歌詞の雰囲気にあった歌い方を工夫できるようになりました。すばらしいです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
  • 【音楽】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
平野 次郎
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 音楽は合唱・合奏だけじゃない 音楽と言えば、「合唱」や「合奏」を思い浮かべる方が多いことだろう。小学校では、音楽会や卒業式などの行事で取り上げることが多いこれら二つの活動だが、音楽という手段を使っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
  • 小学校音楽/全員が活躍の授業メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
眞鍋 なな子
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
参観授業は、どんな力を子どもたちに身につけさせているかを具体的に保護者に示すよい機会である。近頃は様々な観点で授業を見る保護者がいて、必ずしも好意的に見てもらえない傾向もあるが、課題を明確にして一人ひ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末におすすめ!ミニ授業イベント
  • 音楽“全員合唱”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
学期末は、これまでの成長の成果を発表するのに最もふさわしい時期です。特に、音楽を生かしたイベントは、締めくくりにふさわしい感動的なイベントとなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 音楽
  • 45分間を、複数のコマとパーツに分けて進める
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 授業は複数のコマとパーツに分けて進める 45分間の授業を、子どもの集中力を切らすことなく進めるのは至難の業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 音楽
  • 『コマとパーツ』で楽しく力のつく音楽授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
向山氏が「授業システム」について言う。 数十の最高のパーツによって組み立てられたテンポのある、リズムのある授業が向山型授業システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
  • 音楽が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
高倉 弘光
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
■音楽が苦手=歌やリコーダーが苦手 音楽が苦手だという子どもは、実はたくさんいる。そして、そのほとんどの子は、「歌が苦手」「リコーダーが苦手」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
  • 【音楽】行事を通して子どもを育てる気持ちを持つ
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 行事を通して子どもを育てる 学習発表会で学習の成果が見えるようにするために、教師に最も必要なことは、行事を通して子どもを育てる姿勢である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
  • 26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
  • 参照と反復練習で、リズムがとれるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 行進ができない 音楽を流すとK男は、いつも走り回った。嬉しくてじっとしていられない様子だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 小学校音楽
  • コマとパーツで成功体験を仕組む
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
千本木 綾乃
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1コマとパーツで組み立てる 向山洋一氏の授業参観の3原則。 1全員の子どもが活動する場面をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 音楽授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 「拍の流れ」を意識する 「演奏すること」、「歌うこと」、「演奏を聴くこと」、音楽の場合、授業自体がすでに「拍の流れ」にのっている。リズムとテンポがよいのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
  • [音楽教科書とコラボ]教科書をより楽しく幅広くする活動メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
音楽の時間がもっと欲しい! 鍵盤ハーモニカやリコーダーなどは継続した練習が必要だ。いろいろなジャンルや演奏家の音楽も聴かせたい。基礎基本、共通事項、言語化といった課題もクリアしなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽に合わせ身体を動かしたり、友だちと関わったりして楽しく授業を進める。一方で「緊張する時があり、ほめて、成功体験に代える」場面がある。そのような授業をめざしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [音楽の成功体験レシピ]楽しい中にも緊張感があり、成功体験が味わえる授業〜緊張する場面をつくり、ほめて成功体験に変える〜
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 授業はいきなり始める 授業開始と同時に既習曲をCDで流す。三月に歌っていた曲がいい。 音楽が流れれば子どもたちは自然に歌い出す。「お隣さんとお手合わせ」と言って歌いながら手合わせをさせる。お手合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
  • 楽しく盛り上がる“音楽の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
高倉 弘光
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 やっぱり歌にはかなわない! 音楽科の学習において、「楽しく盛り上がる」というとき、やっぱり最初に思い浮かぶのが「歌」であろう。みんなで声を出して一つの歌を歌いあげることで、なんとも言えない高揚感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
  • 音楽教師としての「拒否」はここだ
  • 「一つのことだけを長々と続ける」授業を捨てる
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
飯田 清美
ジャンル
教育学一般/音楽
本文抜粋
子どもの頃、音楽の授業が嫌いだった。 小学校時代。退屈な暗い曲を延々と歌わされた。「もっと心をこめて」と言われたが何をどうしたらいいのかわからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 音楽/音量を自分の目で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
山内 桜子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
「ここはもっと大きく」 「だんだん小さくして」  歌いながらこんな指示を繰り返していたので、龍馬君の言葉には衝撃を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔音楽の時間の指導〕特性を理解し,寄り添いながら,具体的な方法を教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
発達障がいのお子さんも音楽が大好きだ。特性を理解し,発達障がいの子どもたちも分かり,楽しめる授業を目指したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業を!
  • 2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
  • 事例14 【音楽】見通しをもち主体的に活動できる音楽授業の在り方(小学部)
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
武田 恵奈
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 小学部の音楽の授業は,集団に合わせる力を育てたり,互いのよさを認め合ったりすることを大切にするため,小学部合同で行っている(17名,内自閉症12名)。人とかかわったり,自他の役割を意識し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ