関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 音楽科の学習評価と到達度基準
  • 「ふしづくり音楽システム」を用い評価する
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 音楽能力は知能とは別に教育できる 県内にある特殊学級では,児童の演奏できる曲が60〜100だという。もちろん,IQ75以下の子ばかりである。「ふしを聴いて,すぐまね吹きするという感覚」から入ればこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 音楽におけるワーキングメモリー
  • 負荷を1つずつふやす行進の授業
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
関根 朋子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 日常の働きかけ 特別支援の必要な子はワーキングメモリーに不具合があり,同時にいくつもの指示を出されると対応できなくなってしまう。だから,「一時に一事の指示」「明確な指示発問」を心がけている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 音楽におけるワーキングメモリー
  • 楽しく,1つずつ負荷をかけ,音楽を通してワーキングメモリーを鍛える授業
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽でのワーキングメモリー強化のコツは,  楽しく,1つずつ,活動を増やす 授業のコマとパーツの中で考えてみる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 音楽におけるワーキングメモリー
  • 低刺激,低刺激,低刺激
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 荒れるA君の担任になる 以前,特別支援学校中学部で,アスペルガーのA君を担任した。 A君はIQ80程度。特別支援学校中学部の中で群を抜いて高く,地元中学校の普通学級から転校してきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
  • 理科、音楽
  • 秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育/理科/音楽
本文抜粋
1 教師への信頼 教師を信頼していることが前提になる。というか,信頼しているように錯覚させることも必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 実践事例
  • 【音楽】アラビア音階で楽しくサイコロ作曲に挑戦!
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
根岸 由香
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 発達障害のある子どもたちは,「言語指示を正確に聴き取るのが困難」「ワーキングメモリー(作業記憶)が弱い」「イメージ力が弱く概念化が困難」「物事を常識的に順序立てて判断するのが困難」「ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【音楽】「コマとパーツ」で基礎基本を押さえ、問題解決学習的「音楽授業」から脱却する
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一、問題解決学習的「音楽授業」からの脱却 グループごとに話し合い、練習をし発表する。活発に意見を言う一握りの子どもたち。判断の基準となる「ものさし」(基礎的基本的な力)がないので意見にならず、似たよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
  • 音楽・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
田中 健次
ジャンル
学校経営/音楽
本文抜粋
 小・中学校の音楽科および高等学校の芸術科(音楽)の改定は、@鑑賞や創作活動の充実、A「共通事項」の設定、B伝統音楽学習のさらなる充実、C「文部省唱歌」等の指導の充実、の4点に議論が絞られているよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
  • 音楽・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学校経営/音楽
本文抜粋
「2.課題」の中に、次のようにある。  ○歌唱の活動に偏る傾向があり、表現の他の分野と鑑賞の学習が十分でない状況が見受けられる。特に、創作と鑑賞の充実が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の学力像と総合的学習
  • 音楽プロからみた新世代の教育像と総合
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
倉 弘光
ジャンル
総合的な学習/音楽
本文抜粋
一 新世代の教育像 これから子どもたちが生きていく未来は、決まった答えのない非常に混沌とした時代であろう。そんな時代を力強く生き抜く力を身に付けることが、今、教育に求められている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 音楽と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
倉 弘光
ジャンル
総合的な学習/音楽
本文抜粋
一 「習得型」と「探求型」のとらえ 昨年十月二十六日の中教審答申「新しい時代の義務教育を創造する」のなかに、「基礎的な知識・技能を徹底して身に付けさせ、それを活用しながら、自ら学び自ら考える力などの『…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 音楽
  • 超コンパクト!デジタルプレーヤ
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
最近はやりのデジタルオーディオプレーヤは,とてもコンパクトな音楽プレーヤです。 MDやCDプレーヤより便利な機能があるので,音楽の授業で活用してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
  • 音楽
  • 音楽の楽しさを存分に味わう
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
小日向 康子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
●スタートは「はじまりのうた」  「はじまりのうた」 さあ はじめよう たのしいおんがくを こころもからだも うきうきはずむよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 音楽/歌う楽しさは「笑い」を引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
澤田 靖
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 息を吸うだけで和やかになる お腹いっぱいに息をすわせてみる。 「はい、すってー。」『すー
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 音楽/みんなで踊って楽しい音楽にしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
舛田 安生
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 2人で踊ることから始めよう 一年生の4月最初は、緊張しているので笑顔がほしいところです。そこでお薦めなのが、身体表現の活用です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [音楽]「楽しい音楽体験を多くさせること」、「ほめ、自信を持たせること」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
その他教育/音楽
本文抜粋
よい音楽をたくさん聴かせ、「音楽は楽しいな!」という体験をたくさんさせる。これが音楽好きを育てる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 音楽/話し合い学習、三つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
横田 裕二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 話し合い成立の条件 私の授業の場合、音楽で「話し合い」はあまりしていない。「話し合い」では、基礎的な力がつかないからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子へのTOSSの優しさ
  • 音楽*全員が安心して、楽しくできる授業を
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
大金 桂子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 かなしい「吹いているふり」 「鍵盤ハーモニカは、教科書の曲以外にもいろいろと吹けますよ」 そう聞いて跳びこみ2年生を担任した。早速できるはずの曲を何曲か吹いてもらった。すると次々と目につくのが、吹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科指導から学力問題にせまる
  • 今、音楽教育で問われているのは
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
田川 律
ジャンル
人権教育/音楽
本文抜粋
日教組の教研集会の音楽分科会に参加するようになってから一〇年あまりが経った。子どもがいないぼくにとっては、教育の現場を知るまたとない機会だからとても大切だ。昔大学生の頃には先生になろう、と思っていた時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • 学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
  • 音楽の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
Xくんは,入学当初,声も小さく,字も小さく,指示されてから動き出すまでの時間が長かった。定期テストの結果も学年で一番低い子だった。リコーダーの音も弱々しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ