関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第44回)
  • 和声感を獲得するステップ
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
主要三和音指導の取り扱い 和音や和声の取扱いについては、これらを理論的な指導に偏るのでなく、あくまでも音楽活動を進める中で、児童の音楽的な感覚に訴えるとともに、合唱や合奏、音楽づくりなど、具体的な活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第42回)
  • 輪唱・パートナーソングで合唱準備
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
合唱導入前までに「輪唱」と「パートナーソング」をたくさん歌わせる 現行の教科書では小学校四年生から二部合唱が扱われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第40回)
  • 「音から入る指導」を六年生から始める事例
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
落ちこぼれる子も吹き上がる子も同じ位置から始める 音楽能力は運動能力同様、頻繁に使うことで力が維持される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第38回)
  • 演奏能力は音楽の時間だけでは身につかない
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
歌唱力と音読指導の関係性 音楽の時間だけで歌唱力は身につかない。日常の音読指導が物を言う。 @一定の声量で読む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第36回)
  • 卒業式の歌唱指導は三点に絞る
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
卒業間近の六年生は、気恥ずかしさが勝って歌声が小さくなると聞く。 私も着任間もない年、同じ感覚を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第34回)
  • 【行事指導】突然リコーダーの指導を任された時の対応策
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 「ド」ではなく、「シ」を基準とする 三年生のリコーダー入門期で最初に扱う音は「シ」である(上写真)。「シ→ラ→ソ」「シ→ド→レ」と、片手で吹ける音から学習する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第32回)
  • 今からでも遅くない変声後の音域が広がる声づくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 なぜ発声指導が必要か 声を出す声帯について次の事柄をご存じだろうか。 @ 変声前の声帯の長さはわずか五〜一〇o、厚さ二〜三o…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第30回)
  • 他教科に繋がる音楽指導〜行進指導〜
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽科しか見ていなかった 運動会の入場行進の場面である。バラバラ、だらだらと歩く子どもたちの姿に私はため息をついていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第28回)
  • 毎時間個別評定を行えば通知表の準備は万端である
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
歌のテストが時間内に収まらない 知り合いの音楽専科の方から相談を受けた。 「歌の成績をつけるためにテストをした。いつも授業時間内に終わらない。どうしたらいいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第26回)
  • 情報は音のみ提示する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
聴覚情報だけを示す これは新学期から必ず定着させて欲しい習慣である。特に臨界期を迎える三年生なら早期に、四年生以降でも半年から一年で大きな変化が起こるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
  • 小学校編
  • 3観点の評価に対応!各教科の文例
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
杉原 加奈恵
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/音楽
本文抜粋
知識・技能  ■低学年 ◎歌の学習では,姿勢,口の開け方に気をつけて取り組むことができました。曲のイメージに合わせた声で歌っていました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 音楽
  • [歌唱]らかんさん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に声と動きを合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 特になし 2 活動の手順…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 音楽
  • [器楽]たいこでドンドン! 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に楽しく拍に乗って太鼓を力強く打つことができる。 1 準備物 長胴和太鼓・締太鼓,バチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 音楽
  • [音楽づくり]○○屋さん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共にリズムを感じながら,声を合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 4×8マスが書かれた模造紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
  • 学習
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
雨宮 知香
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録/音楽
本文抜粋
音楽  ・『日本の音楽に親しもう』の学習では,タブレットで日本の五音音階を用いた作曲に挑戦しました。休み時間を使って作曲する姿も見られ,納得いくまで何度も録音し直し,音の重なりに気をつけた作品を仕上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 音楽
  • 特別支援学校 小学部/振り返り場面で使う「クイズ」「音階ドレミ坂」「自分の演奏動画」の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
根岸 由香
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
授業の振り返り場面で,自発的に「確認」し,「セルフモニタリング」できるように使用します。子ども自身が「自分で考え」「課題解決」していけるように「鍵盤まちがいさがし」の様な問題を「クイズ形式」で出題しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/音楽/教育学一般
本文抜粋
▼「○○」の鑑賞では,場面ごとに使われている楽器が違うことに気づき,発表をしていました。曲に合わせて身体を動かすことで,曲想の違いも感じ取ることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
  • 導入からスキマ時間まで!学習ミニゲーム28
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
岩井 智宏
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
?いなくなった友達を探せ―  所要時間:5〜10分  対象学年:低学年・中学年・高学年  ねらい
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
  • スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
  • 音楽
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
小梨 貴弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
1 リズム遊びで体ほぐし (全学年)  音楽の授業では,音楽を体全身で感じながら活動に取り組むことが大切です。しかし,新学期は緊張して,どうしても体が硬い状態になりがちです。音楽の授業の導入では,そん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今,読むべき100冊
  • 教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
  • 音楽
  • 音楽科を前に進めるために読むべき本
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
小梨 貴弘
ジャンル
学級経営/教育学一般/音楽
本文抜粋
『画像(省略)』 音楽之友社 (2019)  音楽科教育とICT 深見友紀子・小梨貴弘(著)  音楽の授業において,歌を歌う,楽器を演奏する,音楽を聴くといった活動そのものは,教科目標を達成するために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ