関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第1回)
「伝え合う力」を高める学習を創る
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第12回)
「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
豊かで確かな学習指導を創るための重要な要素 話すこと・聞くことを中心に、「伝え合う力」を高める学習を、より豊かで確かなものにしようとすると、すくなくとも、次の三つのものが不可欠であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第11回)
一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈ディベート学習活動〉と 〈プレゼンテーション学習活動〉 話すこと・聞くことを中心に「伝え合う力」を高める学習を創ろうとすると、これまでの〈話し方・聞き方〉という「とりたて指導」を核にした学習指導では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第10回)
シナリオ教材から<読み>を生み出し、何度も伝え合い、朗読劇活動に結びつけ、くり返しメタ認知を行う学習活動
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
シナリオ(脚本)教材の特性 ―想像の世界を読者に残す 話すこと・聞くことを重視しながら「伝え合う力」を高める学習活動を創ろうとした時、シナリオ(脚本)教材の存在の意味はかなり大きいであろう。ト書きなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第9回)
「伝え合い」学習活動によりどのような力を身につけさせるか
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くことに関する指導の 年間時数と留意点 学習指導要領の「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」において、話すこと・聞くことに関する指導について、次のように年間時数や留意点が示されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第8回)
文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめる学習活動
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「地域の伝説・昔話」を子どもの言葉で語る学習活動 今回は、兵庫県加西市立富田小学校の東一環(とういち・たまき)教諭が、一年生を対象におこなった「文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第7回)
精読から多読、そして、話し言葉による<伝え合い(ブックトーク学習活動)>へ
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
精読から多読、そして、話し言葉による〈伝え合い〉へ ひとつの文学作品を微に入り細に入り読み解いていくだけの文学教育もあっていいだろう。しかし、文学作品はそうした学習活動だけのためにあるものではない。も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第6回)
話しことばによって<読み>を「伝え合い」、メモをとり合い、その成果を<デジカメ紙しばい>にまとめる学習活動
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を高める場でもある文学教育への転換を 文学教材を詳細に読み解くだけの文学教育から、「伝え合う力」を高める場でもある文学教育への転換が模索されている。「詳細な〈読み〉」も、「全体的なテーマ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第5回)
「聞くこと」の留意点を目に見える形にまとめ、それを用いて言葉のあり方をメタ認知させることを貫いた学習指導
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
話すことに付随して聞くことが指導される学習の修正を 「話すこと」の学習指導においては、スピーチ、話し合い、論争(ディベート)、紹介スピーチ(プレゼンテーション)などのさまざまな学習活動がおこなわれて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第4回)
「言語活動例」をすべて取り入れた構成を持つ授業の中における「話すこと・聞くこと」の学習指導
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動例をすべて取り入れた構成を持つ授業 新しい学習指導要領においては、「言語活動例」が示された。「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び「C読むこと」の領域、それぞれに基本的な言語活動例が列挙さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第3回)
「年間計画」「二つの柱」「異学年伝え合い」そして「メタ認知」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
長い期間に渡る学習指導の計画を立てることが重要 話すこと・聞くことを中心にすえた学習指導によって伝え合う力を高めることは、一朝一夕にできるものではない。ある一つの単元における学習指導を充実させること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第2回)
「演繹的指導過程」と「帰納的指導過程」
「伝え合う力」を高める学習を創る(2)
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
[演繹的指導過程]と[帰納的指導過程] 新しい学習指導要領にもとづいた教科書においては、「伝え合う力」の基本的な部分を鍛えていくために、「話し方」「聞き方」といった技能に焦点を当てた教材がこれまでよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界の言語活動の工夫と実践への提言 (第2回)
アメリカ
「多読」に関する〈言語活動〉の重視とその一例
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「経験主義」と〈言語活動〉 アメリカ合衆国の教育界においては、デューイなどが提唱した「経験主義」が伝統的に重視されてきている。端的に言えば「なすことによって学ぶ」のが「経験主義」である。したがって、ア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第4回)
アメリカ合衆国の小学校国語科における学力評価
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈点数評価(評定)〉と〈学習成果の蓄積評価〉の併用 アメリカ合衆国の中でも教育レベルの高い州のひとつとして知られている、ウィスコンシン州(Wisconsin)のオークレア地区(Eau Claire)の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第3回)
アメリカ合衆国の小学校国語科におけるコンピュータ活用
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
図書室とつながり、常に開放されている コンピュータ教室 アメリカ合衆国の中でも教育レベルの高い州のひとつとして知られている、ウィスコンシン州(Wisconsin)のオークレア地区(Eau Claire…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第10回)
国語教育の実践と研究をつなぐ会
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 会の成り立ち―ふたつの研究グループの出会い― 「国語教育の実践と研究をつなぐ会」は、ふたつの研究グループが出会うことによって生まれた。ひとつは、三田市「教育研究グループ・国語部会」の有志による研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第3回)
『読む力の基礎・基本』(井上一郎著)
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
書評者(堀江)は、次のように論じたことがある。 …………………………………………… ひとつの文学作品を微に入り細に入り読み解いていくだけの文学教育もあっていいだろう。しかし、文学作品はそうした学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえた学習を
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえる 百人一首大会、昔話を語る会、俳句と短歌などの暗唱発表会、故事成語カルタ会、古文と漢文の群読発表会など、「伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習」活動が、盛んに行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の基礎・基本
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる ―四層の国語力を関連させた学習指導を― 「基礎・基本」は国語力のどこに位置づけるべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 対談「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
堀江 祐爾・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話すために書く 井上 本日の対談は、「話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開―」をテーマとして進めていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
第一章 四層構造を持つ「国語学力構造」 「伝え合う」力を高める学習を創るためには、国語科においてなぜ「伝え合う力」を高める必要があるのかを確認しておかねばならない。「伝え合う力」が、国語科の〈学力〉の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全31ページ (
310ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る