関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 6年/一人ひとりの主体性を生かした国語教室作り
  • 単元=「学校のことお答えします」他
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
前田 笑子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今年度から完全実施される学習指導要領には、高学年で次の三点が指導の重点に加えられている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 6年/子どもと共に創り出す国語学習
  • 教材=「海の命」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小野 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 学校教育の基盤として、子ども同士の人間関係や子どもと教師の信頼関係がなければならないと考えている。その中で、子どもの分からない状態が自然に受け入れられ、つまずいたり、試行錯誤したりすること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 6年/他への発信を目的として的確に読む力を育てる指導
  • 自主単元=「飛び出せ!私の研究・私の疑問」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
木村 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「読むこと」の学習課題を工夫するためには、次のような項目を具現化しなければならない。すなわち…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 6年/通信作りで「書く力」を育てる
  • 自主単元=「通信で伝えよう」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
阿部 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「伝え合う力」の育成を目指す今回の国語科の改善では、「国語科の学習で身に付けた言語の力を学校生活や他教科の学習に生かしていくこと」や、「子どもの生活の中から具体的な相手や目的を国語科の学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践・小学校
  • 6年/創造的対話を活性化する
  • 自主単元=「対話の力を見つめよう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新しい教育課程では、「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる資質や能力」の育成が求められている。このことは、時代の要請というだけでなく、生き生きとした他者との関わりを生み出し、子どもたちの…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 書くこと/6年
  • 魅力的な活動のなかで書く目的をしっかり持って:単元=「宇宙ステーション建設計画」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
安孫子 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 本校では、「共に生きる力」を持つ子どもの育成をめざして、「情報化」(国語を中心に)「国際化」(英会話・国際理解を中心に)の二つに視点をあて、新しい教育課程の構築をめざしている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 5・6年/コミュニケーション能力の育成
  • 自主単元=「楽しんでもらおう! 秋いっぱいタイム」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
竹内 美恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「人と人・人と自然とのふれあい」をテーマに、四季を通して、つながり・広がりのある体験活動を取り入れている。そして、この体験活動を素地にして、「自分の思いをのびのびと自分のことばで話し、いきい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/6年
  • 意見発表のために情報を活かそう:教材=「身近な社会問題を調べて」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
◎意見発表に至る学習の流れ 意見発表に至る学習の流れは、次の通りである。 @ 身近な社会問題から意見発表の題材を選ぶ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 「読むこと」の学習の変革・転換を
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一  新学習指導要領の完全実施を目前にし、その移行の時期にある今、どのようなことに留意し、何をふまえて、学習指導の計画と展開に取り組めばよいのだろうか。今回の学習指導要領の改定に際しては、とくに事前の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 受容の読みから対話する読みへ
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの必然性のある文章を授業へ  日常生活の中で読むということは、何かを知りたいということや、ある作家の作品を読みたいという要求や欲求によって、読むという行為が行われている。しかし、学校という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 読書力と目的的な読む力の育成
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再度、新学習指導要領国語科を読む  新学習指導要領国語科の目標は、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 文学的文章の指導はどう変わるか
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
原園 修二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教育課程審議会答申の国語科の改善内容として述べられている「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という部分について、改めるべきは「詳細な読解」ではなく「詳細な読解に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践のポイント・小学校
  • 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各単元や各教材において目標とする資質や能力を明確にする。特に、生きて働く読むことの力を目指し、「言語事項」との有機的な関連を十分に配慮しつつ、例えば「文学的文章教材」や「説明的文章教材」で育成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 6年/情報を活用する場の取り立て指導
  • 教材=「十二歳の記録を残そう」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
有村 隆志
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  今回の学習指導要領では「内容の取扱い」で各領域の言語活動例が示され、目的や意図をもって書く場面をさまざまに設定したり、より広い情報活用の場を通して自分の考えを深めつつ表現したりできるよう支…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 6年/調べた事やまとめた事を話し合う
  • 教材「地球のこどもたちへ」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
鈴木 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに  今回の学習指導要領の改訂で「伝え合う力」が教育目標に位置付けられた。「伝え合う力」を育てるには、伝え合う内容を明確にし、伝え合う技能をきちんとつけさせなくてはならない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 書くこと
  • 6年/関連的指導で厳選・重点化を図る:自主単元「西小のためにできること」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに  新小学校学習指導要領国語科の第五学年及び第六学年では、「B書くこと」の言語活動例として「自分の課題について調べてまとまった文章に表すこと」が示されている。これは児童の課題意識を基盤とし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 読むこと
  • 5・6年/目的読みと楽しみ読みを重視して:教材「人間の体温調節」=教出/「宮沢賢治」=東書
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 「読むこと」における重点化のポイント  移行期における「読むこと」の学習指導の重点化は、次のことを踏まえた上で行う必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ