関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 4年/楽しく伝え合う教室づくり
  • 単元=「友だちっていいな」(光村)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
牛島 康男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新任から小学校に二校勤め、途中、中学校に七年。また、小学校にもどり五年が終わる。担任は高学年や中学三年が多かったが、一番好きな学年はと聞かれたら、私は迷わず四年生と答えるだろう。新任が山…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 5年/到達度目標を明確にした授業づくり
  • 自主単元=「自己紹介スピーチ」
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな国語教室を開くのか 国語教室を開くにあたって、その方針の土台となるものは学習指導要領である。その中で、何を重点目標にすべきなのか、そのための手だてをどうするのか。よく整理してから国語教室を開…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・小学校
  • 4年/教材文を再構築することで「的確」に読む
  • 教材=「カレーの旅」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井ノ尾 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 〇的確に「読むこと」とは 新学習指導要領で「読むこと」に求められているのは、説明文教材の内容の中心をとらえ、段落相互の関係を把握し、筆者の主張に目を向けさせるだけでなく、「自分の考えを広め…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 5年/共に学び、想像力豊かな子どもの育成
  • 自主教材=「かさ」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎単元が生まれるまで 本屋さんで立ち読みをしているとき、この本に出会った。太田大八『かさ』(文研出版、一九七五年二月二〇日)である。文章が一文字もなく、絵だけで構成された絵本である。しかも白黒で、タイ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践・小学校
  • 4年/話し合いの力を高める対話能力の育成
  • 自主単元=「言葉のキャッチボールをしよう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
伊藤 真
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 子供たちは、毎日の学校生活において、各教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間等、様々な場面で、話し合いの活動を行っている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践・小学校
  • 5年/高学年らしい価値ある経験を生かす
  • 自主単元=「委員会活動の発表会をしよう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
成重 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 第五学年及び第六学年「話すこと・聞くこと」における言語活動例は、次のとおりである
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 「総合的な学習の時間」に生かす国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科基礎・基本の今日的意義  「総合的な学習の時間」に役立つ基礎的基本的な言語能力の育成が急務の課題となっている。そこで、他教科や総合的な学習に必要な言語能力とはどのようなものか、それをどう指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 国語科本来の役割を明確にする
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」を展開すると ―話せない、書けない、読めない @ 「各学校」の実力が発揮される(問われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 言語活動の教材研究とレトリックを
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の場の設定、あるいは学習過程の選択  平成一〇年版学習指導要領が国語科に求めているものは何か。『小学校学習指導要領解説国語編』の「改訂の基本方針」には、教育課程審議会答申の一節が引用されて、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践のポイント・小学校
  • 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 移行期も国語科の基本は、「『A話すこと・聞くこと』『B書くこと』及び『C読むこと』に示す事項の指導は、例えば次のような言語活動を通して指導するものとする」ことである。その過程や結果において、文学的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/5年
  • 全員発言の討論学習をめざして:自主単元=「パネルディベートをしよう」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
馬場 諭治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎単元構想 これまで、高学年の音声言語学習として、数種の討論学習に取り組んできた。その中で解消できずにいた悩みがある。それは、全員発言ができていないということである。頭でわかっていても、実際に音声を発…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 5年/読書や地域調査から深めた考えを伝える
  • 教材=「一秒が一年をこわす」他
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
常田 望美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎読書活動と表現活動をつなぐ 本校では、学校全体で読書活動に取り組んで四年目となる。子ども達の読書も習慣化されるようになってきた。そこで、大切にしていることは、読書活動と表現活動の連携を図るということ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 5・6年/コミュニケーション能力の育成
  • 自主単元=「楽しんでもらおう! 秋いっぱいタイム」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
竹内 美恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「人と人・人と自然とのふれあい」をテーマに、四季を通して、つながり・広がりのある体験活動を取り入れている。そして、この体験活動を素地にして、「自分の思いをのびのびと自分のことばで話し、いきい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 書くこと/5年
  • 相手・目的意識をはっきりもたせて:単元=「めざせ桜井ユートピア」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
石川 良一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 今回の新学習指導要領の国語科の改訂の要点の一つに「言語活動例」が示されたことがあげられる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 読むこと/4年
  • 「調べ読み」から読書の幅に広がりを:教材=「ヤドカリとイソギンチャク」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
櫻井 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 本来子どもは本が好きである。図書室や移動図書館で目を輝かせながら本を選び、借りるとすぐに読み始めている。子どもたちが静かに本を読む姿に「読書離れ」「活字離れ」ということは感じられない…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 4年/六つの「読むこと」による重点化を
  • 教材=「白いぼうし」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
白石 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期間の「読むこと」において、教育課程審議会の答申の「特に、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という文言の解釈は、殊更に重要になってくると考える。これに対して…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 5年/必要な情報を得るための読みの工夫
  • 単元=「本を調べて『○○博士になろう!』」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
一瀬 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
単元名 〇本を調べて「〇〇博士になろう!」  実践の意図 これまでの読みの授業は、物語や小説などの文学的な文章であれば、そこに登場する人物の気持ちを読みとること、説明的な文章であれば、段落ごとに内容を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 4年/自分の気持ちを伝える喜びを味わおう
  • 自主教材=「父の手、母の手」他
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
宮ア 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  子ども達の心に浮かんだり、身体でとらえた事柄を「書くこと」によって伝え合いたい。自分の書き表したいという気持ちを育てるために相手意識や目的意識を重視した実践をこれまで大事にしてきている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 5年/事実をもとにして創作作文を書く
  • 自主単元=「うそ作文を書こう」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
野口 恵一
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことは、まさに生きる力  子どもにとって国語は、嫌いな科目の代表であり、その中でも「作文」は、嫌いな要因の大部分を占めているのではないだろうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 4年/話し合いが生きる楽しい場の設定
  • 教材「学級しょうかい」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
森反 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ テレビ会議で生き生きと話し合いを楽しむ子どもに  互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力の育成を図ろうとするとき、「話し合う」ことは大切な言語活動である。そこで本校の情報教育の特色を生かした…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ