関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 読書活動を位置付けた国語学習
  • 特集への提案
  • 読書の質と時間意識
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読書活動の新しい視点 (第3回)
  • 読書活動の国際比較
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 連載の一回目と二回目を受けて、また次回からの連載後半へ向けて、今回はPISA(OECD生徒の学習到達度調査)を取り上げる。その際、次の三点を観点として「読書活動」を考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読書活動の新しい視点 (第2回)
  • 国語科指導的な読書活動への展開
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読書活動」を見直して新しい視点を示すために、今回は歴史的に振り返り、今後の方向性を探ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「調べる力」を育てる・生かす実践集
  • 序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「調べる力」が必要だということは誰も疑わない。ある物事や情報と出会って「知る」段階に入り、「わかる」段階に至るまでの過程で「調べる」。さらにわかったことを編集して「伝える」ためにまた「調べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書活動の新しい視点 (第1回)
  • 「読書」への期待と地平
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書活動の新しい視点を提案するにあたって、次のような柱立てを考えている。  (1) 「読書活動」の位置づけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第2回)
  • オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 義務教育九年間のうち、初等教育段階の四年間は共通であるが、それ以降の中等教育段階にはいろいろな選択肢がある。前回から紹介している普通教育中等学校(AHS)は八年制で、今回はその後期を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第1回)
  • オーストリア中等教育前期の「ドイツ語」授業
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  オーストリアの国語(ドイツ語)教育の特徴を挙げるとき、次の二つははずせないだろう。一つは「話すことの教育」であり(注1)、もう一つは「授業原則」である(注2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集2 対談「文学教材の魅力を探る」
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
上谷 順三郎・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 井上 それでは、これから対談を行いたいと思います。本誌特集に合わせまして、「文学教材の魅力を探る」というテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/3/17まで無料提供)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 文学教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一学期に学習したことを生かす 「前に学んだことが,使える!」という感覚を,子どもたちが味わう瞬間をつくることを大切にしたいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
  • 漢字指導のポイント&アイデア
  • 現代の子どもに必要な漢字指導の方向性
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 大人の社会に参加して読む 子どもにとって本来,漢字を学ぶということは大人の社会に参加することを意味します。それが実現するような指導を考えていけば子どもの主体的な学びを取り戻すことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • もっと楽しくなる!漢字・音読指導のポイント&アイデア
  • 音読指導のポイント&アイデア
  • 言葉を粒立てた意味句読みを基本に
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
POIINT!01 音読は意味句読みを基本とする  意味句読みという言葉が,学校現場でも言われるようになりました。音読について書かれた書籍でも取り上げられるようになりました。日本で公の文章に句読点が使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • 【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
  • 漢字教材&アプリ4選
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字を楽しく学ぶには,大人の社会に参加したような気持ちになるようにする学習や,漢字の知識や文化,書写としての運動をイメージできるものが重要です。漢字の知識や文化を伝えてくれる教材には漢字ドリルなどの図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんなに楽しい!漢字・音読指導おもしろアイデア
  • 【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
  • 音読教材&アプリ5選
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
音読はなぜ楽しいのでしょう。音読により,作者の意図した映像が浮かび,作品の読解が深化するからです。知が発生するからです。同時に,音読は,活動欲求,表現欲求を満たします。心地よさが生まれます。言葉や文が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 連続性のある単元デザインに 技術02 「個別最適」と「協働」を同時に実現する単元デザインに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 一読者として作品を「感覚的に」読む 技術02 多くの観点から「精細に」分析する 技術03 教材の特性を基に,指導事項を焦点化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 自分の課題だと思うようにする 技術02 学習課題の設定と振り返りをセットにする  技術01 自分の課題だと思うようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ