関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第5回)
  • 書くこと教材
  • 光村図書「つづけてみよう」/段階的・系統的な指導
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことへの抵抗感をなくし、書き慣れるための教材 光村図書の小学校国語教科書に掲載されている「書くこと」の教材は、その目的・目標、および、掲載されているページ数によって、いくつかの類型に分けること…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第5回)
  • 書くこと教材
  • 教育出版「発見ノート」/日常の感覚で書くことを楽しむ
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
塚田 泰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発見ノート」から「創作ノート」まで 小学校の書くことの教科書教材を一覧すると、作文教育の多様な考え方が体系的な単元構成のもとに一つ一つ具体化されていることや、同時に学習者の視点に立った興味深い活…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第6回)
  • 書くこと教材
  • 中学年/「一領域一教材一指導事項」による「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
石川 要一朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二学年にまたがる年間指導計画の作成(三・四年の例) 子どもたちに基礎・基本を身に付けさせるためには、三・四年の二年間を通して「どの領域の」「どの指導事項を」「どの時期に」「どの教材で」指導していく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第5回)
  • 説明文教材
  • 中学年/豊かな体験から豊かな読みを
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
比留間 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
総合単元でもある説明文教材「手と心で読む」「手話との出会い」(光村4年下)は、説明文の理解から総合単元へのステップアップをめざした単元である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第4回)
  • 文学教材
  • 中学年/おすすめの本をしょうかいしよう
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
小沼 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「本の世界を広げよう」(光村図書四年上)の実践例。 本単元は「白いぼうし」「本のさがし方」「ポスターをかいて、作品をしょうかいしよう」の三つの教材からなっている。第一次では「白いぼうし」を通して読む楽…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第2回)
  • 説明文教材
  • 中学年/動物○○○○パンフレットを作ろう
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
須田 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
〈ワークシートA〉  盲導犬クレアちゃんと児童との出会いから本単元が始まった。 クレアちゃんと飼い主との心温まる話を聞いた後、教材文「動物とくらす」を読む。児童は感動の連続。その感動や驚き、新たに生ま…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第1回)
  • 文学教材
  • 中学年/世界の民話を読み広げよう
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
宇野 真知子
ジャンル
国語
本文抜粋
【学習資料】「こちら『世界の民話なんでも情報局』」番組の流れ  本校は、「話すこと・聞くこと」を中心に伝え合う力の育成に取り組んでいる。三年生の子供は、これまでに「自然のかくし絵」を学習モデルとした「…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第3回)
  • 単元の構想と学習指導案の作成
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 その学校として、学習指導案に共通に設定する項目を示す 学習指導案には、特に決まった形式はない。それぞれの学校で必要な項目を設定するのだが、学習指導案に必要なものを挙げるとすれば次の点などが考えられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第2回)
  • 言語活動の充実を図る教材研究
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
校内研究の中心は、授業研究である。単元構想に当たり、授業者が考えるべきことは主に次の3点である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第1回)
  • 研究テーマの設定と研究組織の編成
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まず、「なぜ研究をするのか」を全教職員で共有する 新学習指導要領で重視されている、カリキュラム・マネジメントの推進や「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業改善に向けては、教師の資質・能力の向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/自分の学びを見つめる目を育てる
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
山口 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
自己学習を進めるためには、学習者自身が次のことを理解する必要がある。 〇どんな力をつけるのか(目標…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/昔のことを調べよう
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
鈴木 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 本単元は、「話題をとらえ、調べたことが友だちによく伝わるように内容を整理して書く。」ことをねらいとした…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/一分間スピーチ年間帯単元
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
松井 佳奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
本学級は、緊張するから、恥ずかしいからと、大勢の人の前で話すことを嫌がる傾向がある。これは、大勢の人の前で話すことや話すために書く経験が少ないためととらえる。そこで、スピーチ原稿を書くことに重点を置き…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/お気に入りの詩と出あう
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
長田 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
〈資料1〉 ▲(詩集のコーナーライブラリー) 教室のちょっとした一角を利用した。いつも本が身近にあると,詩に親しめるだけでなく,詩集づくりに対する意欲付けにもなった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/一人学びを支援する手立て
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
森川 寿子
ジャンル
国語
本文抜粋
● 学習計画表(五つの言語意識) 「調べよう、伝えよう」お祭り事典を作ろう ●だれに…五・六年生に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/心を伝える手紙を書こう
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
花嶋 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くことによる伝え合い」の実践の中で、手紙は、お互いの心を伝え合う活動として、国語科だけでなく他教科・他領域にも生かせる大切な活動である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • その指導案,添削します! (第5回)
  • 最後の一文の読みを生かそう
  • 「友情のかべ新聞」(小学4年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Before (1) 単元名 つながりを見つけながら読み,おもしろいと思ったことを 話し合おう 教材名 「友情のかべ新聞…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第5回)
  • 学習者が決めれば,学習者が向き合う
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立とは何か 国語科教育において目指すべき学び手の自立した姿は,多様な視点から考えることができるでしょう。今回は,「自ら学習の見通しを持って学ぶことができる」「学び方・学びの視点を自覚し,今後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第5回)
  • 「間違ってはいけない」を疑う
  • AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは間違える 生成AIを教育現場で活用しましょう,という話をすると,決まって「AIは間違った答を返してくることがあるからダメだ」「AIはハルシネーションがあるから使えない」といったご意見が返って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第5回)
  • 音読指導の技
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 宿題で,家庭任せにしない  現場で見る宿題の定番,音読カード。 「はっきり」「正しく」「すらすらと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ