関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
中学校「話すこと・聞くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
井上 賢一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 山形県の国語教育研究会の総力を挙げて、本著『生きて働くことばの力を身に付ける』が刊行された。その総指揮を執られたのは、木村康二先生(現・山形市立第四小学校長、前・山形県教育庁義務教育課長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
澤口 千惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自ら考え自ら判断し、よりよく問題を解決するには、言語力を基盤とする基礎的基本的な学力の確実な定着がなされなければならない。次に国語教室は、自ら主体的に関わる学びの楽しさを実感できるとこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動例は、平成一〇年告示の小学校及び中学校学習指導要領(以下小・中学校学習指導要領)において、「指導内容と言語活動との密接な関連を図り、児童(生徒)の主体的な学習活動を促しながら学…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
主体的な聞き手意識を持ち、「対話」を広げたり深めたりする*3年「『対話』をふくらませて」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
武田 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 平田オリザ氏は、「対話」と「会話」の定義を次のように説明している。「『対話』とは、初対面の人や自分のことをよく知らない人と交わす新たな情報交換や交流のこと」(注1)であり、「『会話…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
説得力あるプレゼンテーションを追究させる工夫*2年「古くて新しい路面電車」他
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
神保 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てる 「今回のプレゼンテーションは、レジュメも、大判用紙(掲示資料)やポスターも、パワーポイントも、実演も使いません。話だけで勝負。聞き手の心をぐらっと動かしてこちらに引き寄せる、そん…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
学びの意欲を生かして、学びの深まりを実感できる学習*1年「『昔話』と『腹話術』の話術に挑戦しよう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
高木 光紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 第一学年の選択教科の履修は、後期の十七時間と設定され、発展的な学習内容であると同時に、選択教科の導入期に当たる内容になるよう工夫することが求められている。三年間の選択学習の導入期に当…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/中学校
中学校「書くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
岡崎 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒一人ひとりに確かな言葉の力を付けるために、多様な言語活動を展開していく必要がある。「書く能力」を高める学習指導はどうあるべきか、「関心・意欲・態度」や「言語についての知識・理解・技能」の観点ともか…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/中学校
相手の立場を考え、思いを効果的に伝えるための書く活動*2年「思いを伝える」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
荒井 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てる 〇 単元の目標 @ 伝えたい思いや、書こうとする内容をはっきりさせ、相手を説得する文章を書くことができる…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/中学校
書く意欲を喚起する創作文の指導*3年「思いをつづる―和歌から生まれた小さな物語」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
有路 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい 「書くことが楽しくて、思わず鉛筆が動く」、そんな体験を国語の授業の中でさせられたらと、いつも思う。受け持っている3年生に「国語の学習で、一番苦手なことは何か。」と尋ねると、一斉…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/中学校
中学校「読むこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
橋 禎
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの指導では、「目的に応じて要旨をとらえる」「必要な情報を得るために読み方を工夫する」ということに重点がおかれている。これらの力をつけるためには、まず「ていねいな読み」の指導が不可欠である…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/中学校
読み取ったことを伝え合い、自分の読みを豊かにする*1年「ジュニア版NHKプロジェクトX」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
丸山 雅広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元設定の理由 国際化や情報化など、社会の大きな変化の中で、子ども達は自分らしさを見出し、自分の夢や希望に向かって、力強く生きていかなければならない。その「生きる力」の基礎・基本となるものが読書の…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/中学校
上級生の作った帯を読むことから*1年「ようこそ図書館へ」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
伊藤 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 平成十四年八月に「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が策定され、子どもが読書に親しむ環境づくりの推進が図られるようになった。家庭、地域、学校を通した社会全体が、子どもの読書…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
国語教室で、「発話」と「接話」の力を育む
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
木村 康二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 事象提示と発話 本校では、『他との関わりから学ぶたくましい子ども』を育てることを目標として、各教科、総合的な学習の研究実践を行っている。この「他と関わる力」は、当然のことながら育てなければ伸びない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
川部 昌平
ジャンル
国語
本文抜粋
「生きて働く言葉の力が身につく国語教室」とは、平成十四年度に山形市で開催した第五十一回東北地区国語教育研究協議会山形大会の大会主題である。みずみずしい感性にあふれ、明確な論理性をもって人の心に届く言葉…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
今田 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
こんた・まさゆき 今田正行 山形市立明治小学校 今回のタイトル「生きて働くことば」について、ずいぶん前に目にした『西尾実国語教室全集』を思い出しひも解いてみた。第六巻『1言語生活の基本問題』(昭和五…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
執筆者紹介
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
川部 昌平 山形市立第四中学校長 小森 茂 青山学院大学文学部教授 澤口千惠子 前山形市立大郷小学校長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る