関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
北海道の国語実践者29名の主張が凝縮された実践書「〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る」を,世に送り出すことができ,本当に幸せに思う…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
機能する「読む力」を育てる
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
森 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
上越国語教育連絡協議会では,これまでの研究系譜を踏まえ,平成15年度から「今,求められることばの力を育てる国語学習」を研究主題に研究に取り組んできました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
米満 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「商店街にビデオ撮影に行って来ます」「タウンテレビとの打ち合わせをしてきます」。何人かの教員が職員室から勢いよく出ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
和田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
課題や問題を提示されたり直面したりして、各教科・三領域の学習や日常生活において、「調べる」という活動は常に展開されている。当然ながら、「調べる力」は、自らの課題解決のために必要な力であり、この「調べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語力の基礎・基本―3つの課題
あとがき
分科会3つのテーマが目指すもの
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
今求められている力の一つとして「国語力の向上」は喫緊の課題でありますが,国語力は国語科だけで付けられるものではありません。各教科・領域,総合的な学習の時間におけるすべてを貫く国語力としてあらゆる言語活…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業は,以前から,児童生徒にあまり支持されていなかった。その主たる要因は,国語科の「あいまいさ」にある。多くの授業は,育てるべき学力も,それを身に付ける方法・道筋も,そして,学習結果の見極め(…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「<読み>の学習」を再構築する
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
KZRの三十二名の会員の皆さんの協力を得て,この冊子を世に送ることができたこと,共に喜びたいと思う。もっとこうしたかったということもあるが,それは次回のためにしまっておき,ここでは監修を終えての気づき…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
まえがき
言語活動の基礎・基本を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語力を高めることの重要性が一層高まっている。一人一人が人間として自分の考えを表現し,かつお互いに理解し合うことの重要性が再認識されたからである。人間と人間の関係力の基礎・基本として,着実に国語力…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
まえがき
国語科の明日を拓く―第5回実践国語フォーラム愛知大会を終えて―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
杉浦 博司
ジャンル
国語
本文抜粋
本大会は,平成15年8月9日・10日の両日にわたって,豊田産業文化センター・豊田参合館・名鉄ホテルを会場として開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大会のテーマである「基礎・基本を高める言語活動の展開」という課題についてお話を申し上げたいと思います。最初に,基礎・基本を高める言語活動の展開という言葉それ自体について,それをさらに三つの言語活動の柱…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈大会の研究主題〉 先生方こんにちは。ご紹介いただきました教科調査官の西辻でございます。 今回の研究主題は,「基礎・基本を高める言語活動の展開」ということでございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎・河野 庸介・西辻 正副・大西 裕人・東 優志・藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
第1部 ●大会テーマをどのように捉えるか 井上 今日は大会二日目ということで,昨日話し合われました各分科会のご報告と,さらに本日深めて,新しい課題6点等を整理する全体会といたします。昨日ご報告いただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の大会では,600人近くの先生方がおいでになったとうかがっています。そういう大会をもてたことに,たいへん深い感謝を覚えております…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導と支援〉 指導と支援についてですが,教師は指導者ですから指導しなくてはいけません。決して「指導」という言葉を避ける必要はありません。それでこそ,学習指導要領ですし,年間指導計画ですし,学習指導案…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈高等学校と中学校の相違〉 高等学校の先生は,よくご存知だと思うのですが,高等学校は中学校と一番違うところが,一つだけあるんです。というのは,学習指導要領がありますけれども,それに基づいて,高等学校で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
[資料]第5回実践国語フォーラム愛知大会要項
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
今田 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
こんた・まさゆき 今田正行 山形市立明治小学校 今回のタイトル「生きて働くことば」について、ずいぶん前に目にした『西尾実国語教室全集』を思い出しひも解いてみた。第六巻『1言語生活の基本問題』(昭和五…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
あとがき
より高い展望と学びの輪の拡がりを
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
「とても充実した大会でした。」「遠くからでも参加してよかったです。」など,2日間にわたる大会の終了後会場から出て来られる先生方に感想を伺ったときの回答です。全国各地から400名の参加をいただき,また…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
杉浦 光子
ジャンル
国語
本文抜粋
「いいか、自分の勘にたよってはならない。理論や他人の説にたよってもならない。自分の経験にもたよるな。大切なのは現実に観ることだ。自分の目で、感覚で、そこにあるものを観、そこにあるものをつかむことだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの国語科の授業は、理解の指導、とりわけ文学の読みの指導に多くの時間を充当しすぎていた。しかも、その内容が登場人物の心理分析に偏りすぎていた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新卒採用教師
毎日がピンチの連続!
女教師ツーウェイ 2006年7月号
実践事例
授業づくり/高学年
基礎感覚・基礎技能づくりは高学年でも重要
楽しい体育の授業 2002年2月号
新卒採用教師
教師としての話し方の難しさ
女教師ツーウェイ 2006年7月号
先輩教師
ネバーネバーネバーギブアップ
女教師ツーウェイ 2006年7月号
学校の中心で実感した子どもの変容
『全校』だからできた「相乗効果」と「波及効果」
向山型算数教え方教室 2007年1月号
向山型算数に挑戦/指定教材 153
向山型算数教え方教室 2012年6月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 21
〈しゃぼん玉〉見てよし、吹いてよし、触ってよし
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
一覧を見る