関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • なぜ読みが深められないのか
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」の四段階 私自身は、読む(読める)ことについて、次の四つの段階でとらえてきた。 @ 文字理解―文字が読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みが深められない子ども―様式に即して考える
  • 文学の読み/小学校
  • ジャンルを意識した読むことの指導
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ジャンルの意識化 「ジャンル」という用語は、近年において井上一郎氏などが提示する「様式」という言葉と相成って国語教育において一般に耳にすることが多くなった用語である。作品のまとまりを形成した類型と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みが深められない子ども―様式に即して考える
  • 説明文の読み/小学校
  • 文脈と脈絡のズレが読み深める子を育てる
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章の文脈と子どもの脈絡 説明的文章は、その論理を読み解く教材である。論理とは、たとえていえば筆者と読者の暗黙の約束事である。裁判で被告に不利な条件のみを挙げて、最後に「よって被告は無罪」という判…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 問題意識を振り返らせることで
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
牧野 守
ジャンル
国語
本文抜粋
書き手という視点をもたせることで、読みの幅を広げようと考えて実践していたときのことである。 小学校三年生のAは、自分の文章を振り返り、自分の文章をよくしたいと考えていた。教材に出会い、次のような問題意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 「読み」の多様性を生かす
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
「うまく発言できる子ばかりじゃなくて、みんなが発言できるようにしていこうよ」。 二学期がスタートしたばかりの四年生の教室で、M君がそう発言した。重点単元として力を入れていた文学的文章の授業中のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 読みを深めるために伝え合う活動を
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
藤本 麻利子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みが深められない生徒」は、言葉の辞書的な意味は理解できるが、その言葉のイメージや背景にあるものをつかみにくい。文章の「読み」を深めるためには、まず自分自身の見方や考え方・感じ方と向き合い、それを明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
  • 古畑任三郎のように心情に迫ろう
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みが深められない子ども」には、どんなタイプがあるのでしょうか? 学力の二極化が見られる中で、次の二つのタイプがあるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 説明文教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 小学生/目的を明確にした読みの指導
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
山口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読みが深められない子は、何につまずいているのだろうか。今回、説明文教材を学習するにあたって、子ども達にアンケートをとったところ、次の二点に集約できた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 文章構成の把握が深められない子どもへのヒント
  • 小学生/作者の立場から物語を読む
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
上野 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「わらぐつの中の神様」(光村・五年下)の第二次で、子どもたちは主人公マサエに同化して読み進めることで物語の展開を楽しんだ。第三場面でマサエの心が変容したのはなぜか。このことは読みの基礎が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 文章構成の把握が深められない子どもへのヒント
  • 小学生/パンフレット型ノートの活用
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
鵜飼 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 説明的文章を読む学習のねらいとして、文章構成に気付き、自分の説明力を付けることが挙げられる。つまり、文章に書かれていることを読み取るだけではなく、表現活動につながるものでなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
  • 小学生/「立ち止まって考える」機会を
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 子どもが説明文教材を読む時、まず興味をもつのはそこに何が書かれているのかということであろう。それゆえ、「筆者の考え方やものの見方の把握」について考える時、説明されている物事の書かれ方につ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子どもへのヒント
  • 小学生/考え方やものの見方を把握する視点を明確に
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 筆者の考え方やものの見方の把握のための三つの視点 「筆者の考え方やものの見方の把握が深められない子ども」という課題は、説明的な文章の読みが深められない子どもをどのようにするかということになろう。で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 目的的な読みが深められない子どもへのヒント
  • 小学生/必要な情報を読み深める
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 目的的な読みとは 「目的的な読み」では、目的を何に設定するのか、ということが問題になる。「調べるため」「必要な情報を得るため」「作品世界に入り込み、叙述から想像するため」「表現に着目するため」「自…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みの基礎が深められない子どもへのヒント
  • 目的的な読みが深められない子どもへのヒント
  • 小学生/Q&Aで必要な情報を読む
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
遠藤 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらいや目的を明確にして 本教材「じどう車くらべ」(光村・一年)は、〔どんなしごとをしている車か〕そのために〔どんなつくりになっているか〕という二つの観点でいろいろな自動車を比較している教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーション@
  • 6年生の最後だからこそできる単元
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元は,「読むこと」「話すこと・聞くこと」の2領域にまたがります。6年生の児童らには,これまでの学習で培ってきた「話す力」「読む力」を主体的に発揮することが求められます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学6年/海の命(光村図書・東京書籍) バリエーションA
  • 疑問からひらく自分だけの読み
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
天満 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと これまでの物語文の学習で,叙述を丁寧に読み,登場人物の心情や行動の背景を考える力を養っておきます。国語の学習では言葉を根拠に考えることが当たり前ですが,そのことを丁寧にして…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ