関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
話す力・聞く力の基礎・基本 (第15回)
司会力(3)
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第1回)
説明力論の構想
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。国語教育学者・随筆家。奈良教育大学助教授・神戸大学教授等、二〇年の教師生活を経て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第18回)
読書活動のシステムとネットワーク化
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む力と読書活動システム 読む力には、いくつもの位相がある。従って、それらを具体化するためには、様々な位相に対応するシステムが必要だ。私が編集した『読書力をつける――読書活動のアイデアと実践例16…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第17回)
読む力の諸相
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の力 日本人の学力の変化や、日本語への関心などから国語力の重要性が再認識されるようになった。それらに伴って、「読むこと」に関する力が様々なところで問題となるとともに、それぞれの問題意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第16回)
覚えながら読む―朗読者への道
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、「優れた叙述に出会いを感じ、それらの文章を書いた筆者像とともに、文章の叙述を胸に刻んでいくような学習活動である優れた叙述を読む」を取り上げた。忘れられないような作品の叙述に出合った時は、意図…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第15回)
優れた叙述を読む
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
年間を通して様々な文章を読む機会がある。しかし、その内容や「情報」を手に入れると、その文章がどのように書かれているかについては忘れてしまう。たとえ文章の書き表し方を対象にすることはあっても、読み方を習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第14回)
図解力と図読力の解明
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、図解された資料及びそれらを含む表現の読書行為について取り上げたい。第一〇回連載「関わりのある資料を読む」において、「データなどは、そのままでは読み物資料として考えられていないが、チャートやグ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本となる言葉の指導 (第1回)
基本語彙の必要性と可能性
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿は、リレー連載「基本となる言葉の指導」第1回として、本連載の趣意を述べることを目的とする。本連載を企画した私が、何故このような連載を始めるのか、述べようとするものである。今後は、連載趣意に沿った実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第13回)
読み聞かせの再認識
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
【著者紹介】 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。国語教育学者。大学教師20年の生活を経て、教育改革を一層推進するために現職へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第12回)
評価しながら読む
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自己評価の時代 第一一回連載「再読と分読」は、取り上げた対象をどのように読者主体が意味構築するかについて取り上げた論考であった。本稿では、同じ立場から「評価しながら読む」ことについて取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第11回)
再読と分読
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再読と分読 第一〇回連載は、「関わりのある資料を読む」ことについて述べた。これらは、課題に基づいて多様な文章や資料を読む発展的な読書行為である。以前にも「作者への旅」(第六回)や「人物を読む」(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第10回)
関わりのある資料を読む
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 関わりのある資料を読む ここで、関わりのある資料というのは、直接的には、小学校中学年の言語活動例を意識している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第9回)
要約するために読む
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報を活用する引用と要約 第8回は、《引用するために読む》読書行為を取り上げた。引用のルール以外には、具体的に「引用・伝聞の表現」をどうするかについて述べられたものもある(注1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第8回)
引用するために読む
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 探して読み、引用する 第6回および第7回は、《探して読む》行為力として《作者への旅》・《人物を読む》を取り上げた。探して読む方法は、他にも考えられるが、今回は、探して読んだ後の活用について触れて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第7回)
人物を読む
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 《人物を読む》読書行為の意義 第6回連載は、《探して読む》行為力の一つとなる《作者への旅》を取り上げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第6回)
作者への旅
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 《探して読む》能力としての《作者への旅》 第5回連載から、「単元構想の展望が全体化されれば、いよいよ読むことの学習を具体化していかなければならない。」として《比べて読む》ことを取り上げた。第6回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第5回)
比べて読む
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第4回連載では、単元構想に即した「読むことの授業のファイリング」の必要を提唱し、各過程における言語活動例を一覧列挙した。単元構想の展望が全体化されれば、いよいよ読むことの学習を具体化していかなければな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第4回)
読むことの授業のファイリング2
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第3回連載に継続して、「読むことの授業のファイル」を手がかりに従来の実践提案を授業研究したい。それぞれの学習単元で工夫した成果として、@一つの単元を通して使用した単元ごとの学習資料、A様々な単元から授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第3回)
読むことの授業のファイリング1
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂における読むことの領域の能力改革を見てきた。それぞれの能力と課題を踏まえて、今後はどのように能力を体系化すべきか、授業はどのように構想すべきか、整理した体系表を基に素描したいと考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第2回)
「言語活動例」の能力構造と課題
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の提示の意義 連載第1回は、以下のような観点で論じた。 従って、≪「読むこと」の革新と新しい授業≫は、自らの位置を絶えず確認し、他領域・他教科との連関を図ることが最重要課題となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の革新と新しい授業 (第1回)
「読むこと」領域の位置と連関
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 連載による「現況」の展望 本稿は、本誌における[第4連載]に当たる。 [第1連載]「再考 文学教材の指導」一九九二年一月〜一九九四年三月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る