関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第1回)
  • 「先生、読んでくれましたか」……
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
【著者紹介】 一九四〇年滋賀県長浜市生まれ。滋賀大学学芸学部卒業。公立中学校・滋賀大学教育学部附属小学校教諭、同副校長、公立小学校長を経て二〇〇一年定年退職。在職中、授業の実践記録を年一冊発行(全三六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第12回)
  • 「書くこと」で学習力・生活力の基礎力を育てる(2)
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが育つというのは、何かの出来事が契機になる。出来事から、子どもについて考え、見つめ、葛藤を繰り返すからである。その過程でも、「書くこと」の果たす役割は大きい。書くことは子どもの思考力を育てるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第11回)
  • 「書くこと」の学習力・生活力の基礎力を育てる(1)
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
手元に三十六冊の「実践記録」という名の冊子がある。小学校教師として三十五年間の自分の歩みを書き続けたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
  • コメント:総合的な学習と国語科の実践について
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」を支える国語科の授業 「総合的な学習の時間」の活動が定着するにつれて、国語科で育てた力が本物であったかどうかが見直されるようになった。挨拶・質問・メモなどあらゆる言語活動を駆…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 研究大会に参加して (第10回)
  • 第26回日本国語教育学会西日本(関西)集会大阪大会
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程全面実施を目前にひかえこれからの国語教室をどう築いていくかについて研究協議を深め合った充実した研究大会であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第10回)
  • 相手意識・目的意識で育てる書くことの力
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」が育てる学習力 国語の授業を体育や図工の授業と比べると子どもが求めているものがよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第9回)
  • 言語活動例を積極的に活用する
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の職業体験学習の約束事から 地元中学校の学校通信が届いた。主な内容は、一年生の職業体験学習の紹介であった。中学生の体験先は、養鶏場、幼稚園、郵便局、ケアーセンター、児童館、旅館等、多方面にわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第8回)
  • 「書くこと」を支える学習意欲
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」を支える学習意欲 「読むこと」の授業がほとんど成立せず、覚悟を決めて臨んだ「書くこと」の授業は、何とか授業らしきものになった。授業後の子どもの感想には「書くこと」を支える学習意欲に関わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第7回)
  • 学びの意欲が崩れる?
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの意欲が崩れる? 子どもたち(六年生)の様子がおかしいと感じるできごとが続いた。 始業時刻が守れない。掃除の時間に分担されている場所に行かない等、学校の約束を守らないような雰囲気が生まれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第6回)
  • 言語意識を大切にした書くことの指導
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意欲的に書く子を育てる言語意識 二年生の教室に手作りのポストが設けられた。生活科の学習の発展として牛乳パックを活用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第5回)
  • 短作文で育てる書くことの技能
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの生活を表現の側面で見直す 少し飛躍した話題になるが、書くことの力があるかどうかは、生きる力と関係していると感じるできごとがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第4回)
  • 「書くこと」で育てる考える力と発想する力
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」で育てる考える力 戯れが過ぎて玄関のガラスを破損させた子が詫びに来た。この失敗を心の傷に残させてはいけないと考え、これを機会に、この子を飛躍させたいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第3回)
  • 書くことの日常化を図る
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことを厭わない子を育てる  相手や目的に応じて書く力を育てるには、どうしたらよいかを考える時、どんな子どもになっていてほしいかを考えると分かりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第2回)
  • 「伝え合う力」の育成で授業を変える
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の育成で授業を変える  学習指導要領に「伝え合う力を高める」という文言が加えられた。これは「社会生活に必要な言語能力を確実に育成する」ことや「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「書くこと」新しい授業への展開 (第1回)
  • 書くことが楽しいと思える子に育てる
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の「書くこと」の指導  移行期の国語科指導を計画したり実践を考える場合「移行措置の内容」及び「学習指導上の留意点」を確かめることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーション@
  • ぼくになって語ろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本教材は,中心人物である「ぼく」が語り手となり物語を進めています。本単元では語り手が「ぼく」であることに着目し,学習を進めます。そのためには,登場人物と語り手,作者という用…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーションA
  • おはなしを読んで感じたことを話そう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 入門期である小学1年生の読みの特徴として,全体を捉えずに部分的に読んでしまうことや,言葉だけでは理解したり想像したりすることが難しいことが挙げられます。すなわち,文章を一読…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーション@
  • 問いをつくって話し合おう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 本単元では,子供たちの感想からクラスで問いをつくり,交流することで読みを深めていく計画としました。そのため,作品の魅力に迫れるような問いについて交流する経験を積むだけでなく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学2年/スーホの白い馬(光村図書) バリエーションA
  • 読書生活へつなげる読みと言語活動
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
南雲 悠矢
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 2年生の物語教材では,登場人物や場面の様子を捉え,具体的に想像してきました。それには,物語の登場人物に同化しながら読む経験が欠かせません。2年生の子供たちは,自然と同化しな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ