関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 国語科の継続学習、指導の工夫「これなら続けられそうだ」
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
輿水 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 物理に「最大静止摩擦力」という用語がある。物体は、摩擦力が大きいとなかなか動きださない。引っ張った分だけ引っ張り返す反作用が働くからである。引く力をどんどん大きくしていって、やっと動き出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 前学年までの学びを可視化する―「ことばの力」の一覧表を用いて―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動の充実」を支える「ことばの力」 平成23年度から順次完全実施された学習指導要領の要は「言語活動の充実」です。「言語活動の充実」の推進役として、国語化の重要性はますます大きくなりました。「言語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 教師自身も学び方レシピをふやそう
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
安田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「学び方」とは何か。 多くの情報と多様なコミュニケーションツールが次々と提示される今日。今を生きる子どもたちにとって、いつも同じようなパターンで学習が進められることは、すこぶる退屈で耐え難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 作文に含まれる「他教科」
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文の中の教科特徴語 国語科の学習指導は国語科だけに収まらず、他教科との関係性を考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 教師の教え方が子どもの学び方を育てる
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教え方が学び方を育てる 「学ぶ」は、学習する、教えを受けるという意味である。古語では、まねをする、見習ってするの意であった。そこから、口まねをする、が原義の「まねぶ」と同源と考えられている。「まな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 「学んだ」実感をもたせる
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級開き 1 出会い 新学期はいつでも新鮮で希望とともに迎えていた。今度はどんな子どもたちだろうか、どんな学級経営、授業計画をしていこうか。教師がそうであるように子どもたちにとっても新しいクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/授業を作る前に―実態把握と授業記録ノート―
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私自身がかつて中学校入学後に受けた、初めての国語の授業は印象深いものだった。 緊張して座っている新入生に向け、「少年老いやすく学成りがたし」で始まる、有名な七言絶句が板書されたのだ。送り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/新語・流行語を「変換」を用いて説明する
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
山下 幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いまどきの子どもたちの「感覚」 いまどきの子どもたちの実態をひと言で表すならば、「感覚的」という言葉があてはまるだろう。良く言えば直観的判断に優れ、悪く言えば論理的思考に欠けるということもできる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/好きな本を『朗読と語り』で紹介しよう
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
神部 秀一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が現在最も関心を持っているのは、音読・朗読の指導である。中学生に、朗読表現に挑戦させたいと考えている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/お薦めの本の読書コマーシャルを作ろう!
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
國定 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書生活の実態から 中学校一年生。新しい環境、授業形態の変化、部活動の開始等、新たな経験を積んできた一学期であったが、「読書」についてはどうであろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/「人生の言葉手帳」をつくろう
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
勝又 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動の充実を図った授業づくりでは、単元を貫く言語活動をどう設定するかが鍵となる。私の周囲でも多くの教員が試行錯誤を重ねており、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の領域では、多くの実践…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/言葉と向き合う姿勢を育てる
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の問いをどう引き出すか 教室にはさまざまな学習者がいる。興味や関心の方向が異なっている。学力の差も大きい。一人一人の反応もまた同じではない。教材を一読して、内容や事柄に疑問をもつ者もいれば…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/川柳で子どもの問いを引き出す
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
橋 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私が、中学校一年生における生徒の問いを引き出す授業づくりを行うために、心掛けていることは、次の三点である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/段階毎に学習評価を取り入れる
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について」(平成二十二年五月)が文部科学省から出され、学習指導要領の趣旨を基にした学習評価の在り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/心に残る思いを伝えよう―作品を通して自分をみつめる―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばはコミュニケーションの道具 当たり前のことだが、ことばは人と意思疎通するための道具であり、その人の内面を映すものである。これは「話すこと・聞くこと」においても、「読むこと」「書くこと」におい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/創作の言語活動でやりたい気持ちを喚起する
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
野ア 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」に対する生徒の実態 生徒達の、文章を読むための基礎体力のようなものが年々落ちてきている。生徒達は、授業でこれから読もうとする文章を目のあたりにすると、「わぁ、長いなぁ。」と、言う。そこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/「今伝えたい思い」を具現化する学習指導例―岩手県大船渡市在住T氏へ宛てた手紙づくりを通して―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌一月号で提言したように、学習活動の原動力ともいうべき「学習意欲」は、学習者に「学びたい。」という気持ちをつかませること(「価値」の引き受け)により飛躍的に高めることができると考えてい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 〈1学年〉報道記事で紹介する「竹取物語」―生徒が目的をもって楽しく古典に触れる単元をつくる―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
長根 いずみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構想 1 「古典に触れる」指導 これまでの指導では、教科書に掲載されている古典の一部を音読させたり暗唱させたりすることが「古典に触れる」ことだと思われがちであった。しかし、これが本当に「古典…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 〈1学年〉対話劇と創作故事成語で語感を磨く
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「子どもたちが楽しみながら力をつけていける授業がしたい!」ほとんどの教師はそう考えながら日々の授業をおこなっていることと思う。しかし、楽しい授業をおこなっているつもりでいても、実際に子ど…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/「手びき」で考える手がかりを示す
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 綾子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しを持たせるために有効な手びき 提示した課題に生徒が真剣な表情で取り組む時というのは、まず、課題が生徒にとって興味・関心が持てる時である。しかし、興味・関心があっても途中でつまずいてしまうと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ