関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/学習への関心や意欲を高めるための授業づくりの工夫
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
2学年/「ガイアの知性」を批判読みする
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判読みから意見文作成へ なぜ、生徒の「読む力」が育たないのか。その原因を、私は次の三点と考える…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
2学年/読むことと書くことがつながる翻作表現活動―「扇の的」を日記に書き換える―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
菊池 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌編集部から送られてきた資料には、本特集の問題点が、二点挙げられていた。一つは、読むことと書くこと、それぞれの言語活動の目的意識を生徒が持てぬまま、読まされ書かされ、主体的に学習に参…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
2学年/相手意識をもって書いたり話したりするために!
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業と授業の間の休み時間や放課後、あるいは部活動の中での生徒の会話を耳にするとき、語彙が少ないことに驚かされる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
2学年/作者の考え方等に思いを馳せる古典の指導―グループ・一斉での話合いを通して―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
芳賀 律子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えをまとめ、グループから一斉へと話合いを広げていく過程で新しい発見をし、理解を深めていくことは、「読むこと」における「自分の考えを形成」する能力を育てるために大変有効である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
2学年/考えるに値する課題としかけを!
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実」を図るためには「考えるに値する課題」、「考えるしかけ」を学習過程に組み込むことが大切である。本校国語科では、一つの教材に別のテキストをぶつ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
2学年/書評を読み比べて、「心を支える一冊」を選ぼう―情報を活用した読書指導の試み―
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
鈴木 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 私たちは、母語である日本語を使って、読み、書き、話し、そして、思考している。何かを感じたり、問題を考えたりするのも、この思考の働きにほかならない…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
2学年/新聞を教材にした説得力のある表現指導の実践―書くこと・話すこと・聞くことを関連させて―
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
岡野 明彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回のテーマにある「説得力のある表現」を考えた場合、理由や根拠や事例を適切に挙げて、書くこと、話すことを指導しなければならない。そう考えたとき、身近な教材として新聞の活用が考えられる。幸…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
2学年/説得力のある意見文を吟味する
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
松田 明大
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年版中学校学習指導要領(国語)では、第二学年「書くこと」の言語活動例として「イ 多様な考えができる事柄について、立場を決めて意見を述べる文章を書くこと。」がある。中学校第二学年の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
2学年/【文学・古典】わくわくする古典授業―群読の巻―
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
高橋 千恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校における古典指導は、「古典に親しませる」ことを大きなねらいとしている。古典に親しむことによって、古人の思いやものの見方を知ることができる。また、言語そのもののはたらきに、目を向ける…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
2学年/【説明的文章】音読を軸にした説明的文章の指導
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校における音読・朗読・暗唱 学習者が読みに習熟するにしたがって、声に出して読むことは、自然に少なくなっていく。音読から黙読への移行が、順次進んでいくのである。学習指導要領の「C 読むこと」の内…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の「読解力」をのばす
コラム/説明文の読解―何につまずくか
中学校/目的を明確にした読解が求められている
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
文学的文章よりも説明的文章(以下、説明文)の学習を好む生徒が多いというのが、偽らざる実感である。説明文の学習を通して、新しい認識や知識に出会えることを期待してのことであろう。しかし、個々の生徒の状況を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
平成時代/説明文指導小史
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成元年版学習指導要領の告示に伴って提唱された新しい学力観や個性の重視、平成一〇年版学習指導要領で示された言語活動例、目標に準拠した評価の重視などを踏まえて、現場では多少の混乱を含みなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2013年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成25年の新年度が始まります。子どもたちもその家族も先生もみんなが,新鮮な気持ちで出発する季節です。特に,小学校や中学校の新一年生にとっては,わくわく,どきどきしながらも大きな期待と若干の不安を胸に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語能力の導入 (第4回)
国語能力としてのエディターシップ2
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前回は、エディターシップ(編集力)を「価値創造に向けて表現したり理解したりする能力」と捉え、国語能力として導入することを論じた。また、学習指導要領でもエディターシップという文言は使わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しい国語能力の導入 (第3回)
国語能力としてのエディターシップ
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「人間はすべて、自覚しないが、エディターである」と外山滋比古は述べている(注1)。この言葉は、文化論として「編集」を比喩的にとらえたものであるが、編集が単なる技術ではなく、新しい価値を生み出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
全体会による提案発表
「国語科」と「総合的な学習の時間」のかかわり
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 現在の「総合的な学習」の取り組み (1) 温度差と充実と混乱 平成十四年度の「新学習指導要領」完全実施に向けて、各学校では「総合的な学習の時間」(以下「総合的な学習」と略して表記)の取り組みが始ま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領への移行第一年目。実践課題は山積みしている。その課題に対応するためにも、指導事項の明確化とその定着をはかりつつ、国語教室は言葉と出会い、言葉を体験することを通して言葉の力を身につけ、他者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学2年/木(光村図書)
学年末,オーソドックスに。
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校第2学年の学年末なので,「この作品を読み解くための力は,ある程度育てておきたいところです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学2年/わたしが一番きれいだったとき(東京書籍)
作品の良さを評価(批評)しよう!
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 中学校学習指導要領解説国語編において,中学2年では,文学的な文章について「描写の効果」や「表現の仕方について自分の考えをまとめる」といった指導事項があげられています。例えば…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る