関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援学級の国語授業アイデア (第6回)
  • 読み聞かせからコミュニケーションへ
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
松原 ゆかり
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名  「しりとりしながらお話しよう」 実施時期・学年 6月 1年生から3年生 (3名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学力調査を活用した授業づくり (第5回)
  • 報告書における「授業改善のポイント」
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小稿では,国立教育政策研究所が実施してきた国語学力調査(教育課程実施状況調査(平成十三年度,十五年度)及び学習指導要領実施状況調査(平成二十四年度・二十五年度))の報告書(小・中学校)における学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の国語授業アイデア (第5回)
  • ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
寺原 早智
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名  ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう 実施時期・学年  9月・1年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学力調査を活用した授業づくり (第4回)
  • 特定の課題に関する調査(中学校)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小稿では,国立教育政策研究所「特定の課題に関する調査(平成十七年実施,中学校・長文記述)」の報告書を取り上げ,全国学力・学習状況調査の結果と照らし合わせ,文章を「書くこと」の課題を検討し,「主体的・対…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の国語授業アイデア (第4回)
  • 「大好きな場面」をもとにおすすめの本を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
M田 新也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 【単元名】 おすすめの本を紹介しよう 【実施時期・学年】 2月 1年生・5年生 【単元の指導計画】 全12時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学力調査を活用した授業づくり (第2回)
  • 「学習指導要領実施状況調査」A
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
小稿では,平成二十九年告示中学校学習指導要領の改訂のよりどころの一つとして国立教育政策研究所が実施した「学習指導要領実施状況調査(平成二十五年度中学校国語調査)」の報告書を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学力調査を活用した授業づくり (第1回)
  • 「学習指導要領実施状況調査」@
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
本連載では,国語の学力調査を活用した授業づくりについて考察したい。 第一回は,平成二十九年告示小学校学習指導要領改訂のよりどころの一つとして国立教育政策研究所が実施した「学習指導要領実施状況調査(平成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の国語授業アイデア (第1回)
  • イメージマップから文づくりへ
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
渕本 惠子・加納 真弓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名  「説明名人になろう」 実施時期・学年  9月〜11月 1年生から6年生まで(計7名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 提言 国語授業における「探究的な学び」とは
  • 中学校国語科の探究的な学び―「既習の言語活動」や「日常の言語生活」から始める
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
■教科書・教室・学校を逸脱するダイナミックな学びとしての「探究」 「探究的な学び」を支える「探究」という語は,学習指導要領では,「習得・活用・探究」という語の並びの一つとして登場してくる。すなわち,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 中学校2年/漢詩を楽しむ会を開こう
  • 【教材】漢詩の風景(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
酒井 崇
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学ぶ意味や価値を実感させる 生徒自身が「学びたい」という思いをもって授業に取り組むためには「学ぶ意味や価値を実感させる」ことが大切だ。そのためには現実的,社会的な文脈や想像的な文脈と関連づ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 中学校2年/『形』の魅力を熱く語ろう!
  • 【教材】形(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
戸谷 順子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近は生徒も1人1台端末の環境に慣れ,様々な学習で活用する場面が増えてきた。その一方で,機器が机上にあるとその操作に没頭し,他者との対話の場面が生まれにくくなることもある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい指導要領が全面実施され,「主体的に学習に取り組む態度」の評価は前の指導要領の「関心・意欲・態度」の評価と何が違うのか,何をどのように評価すればよいのか分からないと感じている先生方は多いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 中学校2年[書くこと]伝え方・伝わり方
  • 【教材】開発教材
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」の評価では,「粘り強い取組を行おうとしている側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の両面から評価することが求められている。教師は生徒のこうした様子は授業の積み重ねの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
  • ICTを活用した中学校の国語授業づくり
  • ICTは活用しながら習得する
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに ICTを活用した授業づくりは,「活用しながら習得していく」言語習得の学習過程との相似形に着目することがポイントです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
  • ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
  • ICTを活用し言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,国語科の授業づくりについて,ICTを活用して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを一体的に充実させ,どのように「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善に取り組むことができるか,考察し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
  • 中学校 シンキングツールを活用する
  • 教材:「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
中村 純平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 目標に即して,効果的な活用を行う  ICTを活用するにあたり,単元,あるいは本時の目標の達成にむけ,効果的な場面の活用が求められている。「ICTを使うこと」が目的と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例2 ICT×書くことの授業づくり
  • 中学校 ICTの個別最適な利用のためにゆとりをもつ
  • 教材:「幻の魚は生きていた」(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
達富 悠介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 ICTの活用方法を生徒が自己調整して個別最適化できるゆとりをもつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 事例2 ICT×書くことの授業づくり
  • 中学校 国語科と学級担任が協力して指導する
  • 教材:「今の思いをまとめよう」(東京書籍3年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
田村 景子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント  ポイント1 生徒のGoogleドキュメントを複数の教師で共有する  作文を書き始める前の構成表や作文自体をGoogleドキュメントで作成すれば,作文が完成するまでの指導を教師間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ