関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
なぜ、男女平等教育が必要か―大阪の子どもたちのジェンダー意識から
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
特集にあたって
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
木村 涼子・神村 早織
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、学校では、男女平等を目指した三つめの波が生まれている。 学校教育制度が生まれ、女性が男性とともに国民として等しく教育を受けるべき存在と位置づけられた明治初期が、教育における男女平等の最初の波が起こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
大同教ジェンダー意識調査にとりくんで
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
大阪府同教
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 『大阪の子どもたち』 〜ジェンダーの視点に立って〜 大同教では、一九九九年に『大阪の子どもたち』を発刊して以来、大阪の子どもたちの生活や人権意識について定点観測を行う一方で、いじめ・「小一プロブ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
自分のしたい仕事をするために
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
豊中市同研
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 ジェンダーフリーの視点を育てる 部会では、子どもたちが「性」にとらわれずに職業を選択できるように、ジェンダーフリーの視点で労働についての授業作りにとりくんできた。その一つのとりくみとして、求人広…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「こんなん作ってみました!!」―「チカン・アカン」のポスターを越えて
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
尾澤 るみ子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「メディア・リテラシー」って何年か前からこだわっています。これだけ、テレビから洪水のように流される情報があって、何が虚構で、何が現実なのかわからないまま、なんとなぁく≠フ育ちをしてきている子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「こんなこと いやだ」―権利意識を高める取り組み
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
森川 朋恵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 スクール・セクシャル・ハラスメントとは スクール・セクシャル・ハラスメント事件が増加しているという。「大人になりきれない教師」「管理体制のなかで突出する一部の教師」などと加害者個人の要因が取りざ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
ジェンダーでディベイトにとりくむ―国語表現の実践から
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
渡部 栄子
ジャンル
人権教育/国語
本文抜粋
「読む・書く・聞く・話す」の日本語能力を伸ばし高めるための国語授業とはいっても、時間の制約等のために「書く・話す」表現力を養成する学習活動を十分に取り入れることはなかなか難しく、国語表現という選択科目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
ローズWAMと共に進める男女共生の教育
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
茨木市人研
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多くの学校で、男女共生の教育が取り組まれ、特に最近では「総合的な学習」のテーマとして男女共生を取り上げる場合も多い。男女共生の課題については、日常生活のすべての部分に関係しており身近な問題として取り組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
〈エッセイ〉セクハラと人権意識
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
中村 英一朗
ジャンル
人権教育
本文抜粋
少し前に、仲間とワークショップで使えるセクハラ(セクシャル・ハラスメント)に関するプログラムを作りました。そのプログラムは簡単に言うと、二四個の項目を三つのゾーン(【レッド・ゾーン[セクハラに決まって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
ジレンマのなかの男の子たち―相次ぐ「普通の男の子」の「凶悪」事件の背後にあるもの
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
伊藤 公雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ここ数年、若い世代を中心にした「凶悪事件」がマスメディアをにぎわせている。特に、一九九七年神戸の「酒鬼薔薇事件」以後、二〇〇〇年五月の愛知県豊川市の「人を殺してみたかった」という「動機」による主婦殺人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
女子の進路選択を読み解く―ジェンダーと社会構造
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
土田 陽子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇〇年度、女子の高校卒業者の就職率は、過去最低の一六・四%であり、大学・短大への進学率は四七・一%、専修学校(専門課程)への進学率は二〇%であった。大学・短大・専修学校をあわせると約七割の女子が高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「男女共同参画条例」はなぜ必要か?
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
藤枝 澪子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「男女共同参画社会基本法」成立の背景 一九九九年に男女共同参画社会基本法が制定された。各地の地方自治体でもその基本法を軸とした男女共同参画条例が制定されてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダー平等教育の現在
国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに ジェンダー平等教育とは何だろうか。耳慣れない言葉だと思われた読者もおられるだろう。まず、はじめに、この言葉の定義から始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
特集にあたって
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育に関する憲法とも言われる教育基本法の改正案が、十分な審議を尽くしたとは言い難い状況で二〇〇六年一二月一五日に第一六五回臨時国会を通過、一二月二二日には新しい教育基本法として公布・施行された。この改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
書誌
解放教育 2005年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇一年以来、「ジェンダー・フリー教育」や「行き過ぎた性教育」に対する批判が生じている。それらの批判の中には、「ジェンダー・フリー教育」や性教育の内容を歪曲しているものも多い。不十分な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【新刊紹介】『竹中恵美子が語る 労働とジェンダー』を読む
書誌
解放教育 2005年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
関西女の労働問題研究会・竹中恵美子ゼミ編集委員会編、ドメス出版、二〇〇四年 二〇〇四年の夏、記念すべき本が出版されました。竹中恵美子著『竹中恵美子が語る 労働とジェンダー』(関西女の労働問題研究会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
同和地区の教育達成に関する経験的研究
自尊感情概念の導入
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「解放の学力」と自尊感情 「子どもたちの自尊感情はどのような状態にあるのか」「子どもの自尊感情を育てることがだいじだ」。近年の学校現場で語られる教育課題の中に、「自尊感情」という言葉がよく出てく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
今後の課題
「どこでどうまちがったのか」という問いからの出発
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
池田寛は一年余りの闘病生活の中で、一貫して本を読み、文章を書き、考えつづけることをやめなかった。最後の最後に遺された手書きの文章には、彼が「あと十年、いや五年。いや、三年でもよいから、まとまった時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
特集の趣旨
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ジェンダー(社会的・文化的性別)という概念が教育現場の中で広がりつつあります。ジェンダーの視点で学校教育を見直していくことが、なぜ今もとめられているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
「男女平等教育」のゆくえ
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「男女平等教育」の位置 学校教育における男女平等を推進する動きは活発化している。一〇年前、二〇年前と比べて現在の状況は、フェミニズムの観点からすれば好ましい変化を示しているようにみえる。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
W ジェンダーと男女共生教育
男女平等の磁場
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「教え子」としての「女性兵士」 男女平等と教育の課題について、今、何を考えるべきなのか。率直に言って、簡潔に整理するには課題があまりにも多すぎる。学校現場はさまざまな問題に直面している。日々、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔中学校〕書いて気づき、書いて深め、書くから感動する
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る