関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 座標
  • 国連「人権教育のための世界プログラム」の視座と原則
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
平沢 安政
ジャンル
人権教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 座標
  • 「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」制定の意義
書誌
解放教育 2001年2月号
著者
部落解放同盟中央本部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「人権教育・啓発推進法」が制定されたことの意義は、きわめて大きいといえます。日本の国内法のなかで人権教育・啓発の推進を真正面にすえた初めての法律であり、この法律の不十分性を克服するためにも制定された意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 座標
  • 教育課程審議会中間まとめ
  • 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」についての談話
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
戸田 恒美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本日(二〇〇〇年一〇月六日)、教育課程審議会は、中間まとめを公表した。 1、中間まとめには、従来から日教組が主張してきた内容が一部盛り込まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座標
  • 国連人権小委員会の「職業と世系に基づく差別に関する決議」の意義と課題
書誌
解放教育 2000年12月号
著者
友永 健三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 去る八月一一日、国連人権の促進及び擁護に関する小委員会(国連人権小委員会)で「職業及び世系に基づく差別に関する決議」が採択された。決議の具体的な内容としては、@職業及び世系に基づく差別が、国際人権…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 座標
  • 「教育病理」克服の道
  • 新自由主義からの政策転換を
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育の危機・病理が叫ばれるようになってから久しいが、今日に至るも回復の兆しは見えていない。 神戸の「酒鬼薔薇」事件(九七年)、黒磯の女性教師刺殺事件(九八年)の記憶も消えやらぬのに、二〇〇〇年に入って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座標
  • より高く世界に鳴り響く日を
書誌
解放教育 2000年10月号
著者
金 時鐘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
時代が変わるとか、歴史が大きく動くときは、地殻変動でもきたすのか、叫びとも唸りともつかぬどよめきが地鳴りのように必ず湧き起こる。すっかり出来上がっている機構、秩序が根底から揺らぎだした必然の衝撃音でも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座標
  • 部落差別の撤廃につながる審議会の規制・救済に関する答申を!!
書誌
解放教育 2000年9月号
著者
友永 健三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現在、国の人権擁護推進審議会で人権侵害の被害者の救済のあり方について審議されている。 この背景には、国内的要因と国際的要因がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 座標
  • 米軍は不安定要因である
書誌
解放教育 2000年8月号
著者
梅林 宏道
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アセアン地域フォーラム(ARF)への朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の加盟承認、金正日総書記の訪中、南北朝鮮首脳会談など、東北アジアの平和と安全にとって歴史的なできごとが相次いでいる。歓迎すべき動きで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 座標
  • 平和を実現する道
書誌
解放教育 2000年7月号
著者
李 仁夏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
冷戦構造の崩壊と最近の何かを急いている政治状況によってか、「平和」への叫びが聞こえなくなっている。教育現場でも、その風潮が圧殺されているのに赫然としている。同時に、「人権」を語る声も無力に聞こえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座標
  • 風化に抗して―薬害エイズと水俣病の教訓
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
木野 茂
ジャンル
人権教育
本文抜粋
水俣病は公害の原点ともいわれるくらい世界にもよく知られた日本の代表的な公害事件であるが、自ら水俣病と申請した約二万人の人々のうち公式に認定された人はわずか三千人足らずにすぎず、被害者の救済は今も終わっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 座標
  • 国家教育改造のシナリオ
書誌
解放教育 2000年5月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さる一月一八日、小渕首相の私的諮問機関「二一世紀日本の構想」懇談会(河合隼雄座長)が、報告書『日本のフロンティアは日本の中にある―自立と協治で築く新世紀―』を提出した(以下、「構想」と略記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 座標
  • 野宿生活問題が問いかけたもの
書誌
解放教育 2000年4月号
著者
森田 洋司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いま、季節は春を迎えようとしているが、野宿生活を送っている人びとにとっては、長くて厳しい冬であったことだろう。そして、凍てつく路上で死を迎えなければならなかった人が少なからずいたことを思うとき、一刻も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
  • 「第二次とりまとめ」を活用する視点および課題について
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
平沢 安政
ジャンル
人権教育
本文抜粋
基本的に「第二次とりまとめ」(以下「とりまとめ」)は積極的に活用しうる側面を多くもっていると考えられるが、いくつかの課題もある。そこで本稿ではそれらについて順次述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
  • 地球市民教育としての多文化教育の動向
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
平沢 安政
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多文化教育の二つの側面 多文化教育とは、反差別と自由拡大のための教育である。 「白人の白人による白人のための教育」、「男の男による男のための教育」、あるいは「健常者の健常者による健常者のための教育」な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • T 人権教育と同和教育
  • これからの人権教育の可能性
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
平沢 安政
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「豊かな人権文化」とは? 同和教育は「差別の現実から深く学ぶ」ことを一貫してスローガンに掲げ、民主主義と人権を実現するための教育を先進的に担ってきた。半世紀におよぶ全同教の取り組みは、日本だけでなく世…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
  • 最近のアメリカの多文化教育事情
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
平沢 安政
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アメリカの多文化教育は、人種差別撤廃要求をはじめ、多様な水脈から発したさまざまな運動、実践、理論のモザイクであるため、ひとつの枠にくくって語ることはとうていできない。黒人中心主義者、リベラリスト、州の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 書評
  • 『アイデンティティポリティクスを超えて』(金泰泳著)
  • 在日のエスニシティとは何か
書誌
解放教育 2000年5月号
著者
平沢 安政
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本の帯に「未完の民族意識」とある。著者は最初、これを書名にしようと考えていたということであるが、確かに本書は大きな問題意識をもとに書かれた意欲的な著作である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 子どもを見る眼 (第36回)
  • 挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第60回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第35回)
  • 「思想」とは何か
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『思想』とは本来、衣類のように着たり脱いだり出来るものじゃない。思想を変えるということは、自らの生皮を剥ぐ痛みを伴う行為のはずなんです」(朴鐘鳴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 北のおるた〜北海道からの便り〜 (第22回)
  • 畠山敏さんと紋別における取り組み
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
小泉 雅弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年七月から隔月で掲載させていただいていたこの連載も今回が最終回となりました。この連載を担当させていただいた四年近くは、ちょうど私たちが「遊」のESD(持続可能な開発のための教育)関連事業として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ