関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 社会科・基礎・基本用語の指導 (第1回)
  • 3年生で指導したい基礎的用語
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第12回)
  • 社会/教師の備えとしての基礎・基本を大切に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*社会科における基礎学力 一般的に多くの人が基礎学力といってまず頭に浮かべるのは、「読み・書き・そろばん」といわれる3R’Sであろう。しかし、これらは確かに基礎的な学力として必要不可欠なものではあろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第11回)
  • 社会/教科書を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*教師こそ教科書から学ぶ 基礎的な指導のあり方を問うとき、忘れてならないのは、やはり教科書の存在であろう。教科書をどのように活用するか。学級のどの子も共通して持^nっている教科書を、この連載でまったく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第10回)
  • 社会/資料を読み取る力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*資料と対話する 社会科では多様な資料を読み取りながら、「調べ考える」学習活動が展開される。この場合資料とは、これまでにあげてきた地図帳や年表はもちろんのこと、各種統計資料等あげれば切りがない。こうし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第9回)
  • 社会/年表の活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*身近な年表の存在に気づく 地図や地図帳の活用が空間認識の育成に有効であるならば、時間認識の育成に有効に機能するものは何か。ここでは年表の活用について考える。空間とともに時間に対する認識を広げ深めるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
  • 社会/地図帳の活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*すぐ手の届くところに地図帳を 教科用図書として小学校第四学年以降の子どもたちが手にする地図帳。この地図帳は、はたしてどれほど活用されているだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第7回)
  • 社会/子どもとともに創る「もう一つの教材」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*導入後の問いはどうなるか 前回紹介した二つの教材開発法に対して、今回は第三の方法について述べてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第6回)
  • 社会/子どもの追究意欲を引き出す教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*教材開発の大切さ 基礎学力をどのようにつけるか。先月までは主に学習活動を中心にして論じてきた。社会科においては、この学習活動自体で培われる力も基礎学力として考えているからである。しかし、一般的には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
  • 社会/社会科として話し合う力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*民主的な関係をつくる基本として 話す 話し合うことも、社会科にと って大切な学習活動である。社会科にとって話し合うことの意味は何か。はたして、どう話し合うことがよいのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第4回)
  • 社会/社会科として書く力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*つくりながら調べ考える 社会科において、いかに学習活動が重要な意味をもつか。前回は新聞づくりを例に述べたが、その他にも学習活動は多種多様に存在する。新聞づくり以外の構成的な表現活動をあげるだけでも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第3回)
  • 社会/学びの目的に整合した学習活動の展開を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*作業・体験から学びとしての経験を 社会科においては、その成立の当初から特に学習活動が重視されてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第2回)
  • 社会/観察と表現が活動の基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*散歩から探検へ これは3年生と「私たちの町探検」を行ったときのことである。 子どもたちに、2年生までの「さんぽ」を思い出させてから、また行ってみたいところや他に行きたいところを聞いてみた。すると、2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第1回)
  • 社会/楽しく基礎・基本を学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
小林 宏己
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
*はじめに 本連載のテーマは「社会科の基礎学力をつける指導」である。いったい社会科の基礎学力とは何か。ここでは、子どもが社会科を学ぶときに、もっとも基礎・基本として身につけていってほしい問題解決のため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 社会中学年/地図帳を使った三択問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※今月は、一年間のしめくくりです。地図帳を用意して、調べながらといていくようにしましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
  • 社会中学年/「日本のへそ」と日本のはし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※地図帳を用意して、調べながら解いていくようにしましょう。 1 自分のところこそ、「日本のへそ(中心)だ!」と言っている市町村が全国に八つあります。ここでは、そのうちの五つの市町村について…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 社会中学年/地形のちがいと人々のくらし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 岐阜県の木曽川、長良川、揖斐川の三つの川でかこまれた地いきの断面図を見て、次の問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 社会中学年/むかしの道具しらべ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの絵は、むかしの道具です。 (今も使われているものもあります。) あとの問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 社会中学年/気候と人々のくらし
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】(3と4は各十点、他は各五点) 1 左の図は、日本海がわになぜ雪が多くふるのかを表したものです。図の@〜Bについて、あとの問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 社会中学年/地図の見方の基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの文の( )にあてはまることばを、左の の中からえらんで記号を書きなさい。 (1) 東、西、南、北のような方角を方位という。この東、西、南、北の間をさらにそれぞれ半分に分けて細かくし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 社会中学年/くらしと買い物
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〔問題〕 1 商店街で、つぎのようなくふうをしているのはどうしてですか。あてはまるものを左の□からえらんで、記号を書きなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 社会中学年/安全なくらしを守る
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。((1)・(3)一問八点、(2)十点)  (1) 119番のれんらくは、どこにつながりますか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ