関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/1本の木簡から日本の歴史に迫る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
田邉 源裕・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
社会/「お金の壁」を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成一六年一一月一日、新札が発行された。しげしげとこの新札を眺めているうちに大事なことに気がついた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
社会/タテマエ主義の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発を妨げる大きな壁は、タテマエ主義の壁である。 実は、このことはすでに二〇年ほど前に有田先生が書いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
社会/絶対的理想の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
私たちの教材開発は、無意識のうちにいわば「絶対的理想の壁」とでも言うものにとらわれているのではないか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
社会/『NEWS』の壁を越える(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「ニュースの壁を越えよ!」と言っても、ニュースを悪者だと言っているのではない。 ニュースは大事だとつくづく思うし、大好きである。日常、テレビは、ほとんどニュース番組しか見ないし、一人で外食するときには…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
社会/『NEWS』の壁を越える(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「NEWS(ニュース)は正しい。」と思いたいところだが、そうでもないことが非常に多いから、注意が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
社会/孤独の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
人間は弱い。 特に一人になったときは弱い。孤独の恐怖に押しつぶされそうになる。 研究授業が迫る
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
社会/続【言い訳の壁】を突破せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
♪いいわけばかりの毎日に さよならしたいね今日限り♪ 松山千春「今日限り」 前号で「バカの壁」より高い「言い訳の壁」のことを書かせていただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
社会/【言い訳の壁】を突破せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「バカの壁」より高い「言い訳の壁」 ♪いいわけばかりの毎日に さよならしたいね今日限り♪ 我が北海道出身松山千春の名曲「今日限り」の歌詞である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
社会/出会いを求め冒険の旅に出発せよ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業の腕をあげる二つの道 授業の腕をあげるのは、並大抵のことではない。 その道は大きく言って二つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
社会/絶えざる問題意識を持つこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材開発は、教師の絶えざる問題意識から始まる。 問題意識の豊かな教師は、間違いなく教材研究が深い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
社会/授業力は教材開発でこそ伸びる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業力が低下していないか 「最近、つまらない授業が多くないかい?」友人の教師から言われて「ドキン!」とした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
社会/ここから発展学習と基礎学力=e―ラーニング
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会見学のパンフ 1年に最低1回は、どこの学校でも社会見学旅行に行くだろう。その際、教師サイドではパンフレットを準備する。そのパンフレットを事前学習として、あるいは当日の学習資料や記録用として利用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第12回)
昭和時代(終戦まで)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 辞典を使って語いを増やそう わたしは、今でも原稿はすべて「手書き」である。パソコンで打つと時間が何倍もかかってしまうから、とっても予定の原稿が書けない。どうしても打たなければならない時は、一度原稿…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
社会/知識・理解力を高めるネタ=イメージとして残す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の到達目標 本誌編集長の有田和正氏は、『社会科到達目標と授業改革5〜6年編』(明治図書)で、「社会科用語の到達目標分析表」というのを掲げられている。これを社会科の知識・理解面の1つと仮定し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第11回)
明治〜大正時代
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ことばの知識が足りない? 八月二二日、文化審国語教育等小委員会が小学校六年間に、一九四五字の常用漢字を読めるようにしようと提案した…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
社会/開発教育に学ぶ=社会科と総合学習の横断化
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 猪口令糖から 「何と読むでしょう」と冒頭の4文字を提示した。これは、社会科(3年「町のスーパー探検」)から総合学習へと発展した実践であったが、使い方によっては、6年生の社会科や総合学習(国際理解教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第10回)
明治時代
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 釜と滝 富士川の上流の山梨県のところに、「釜無川」という面白い名前の川がある。 釜というのは、ご飯をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具をいう。この釜が川の名前についているのだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
社会/社会科教材のよしあし:マクロ的な教材に目をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 マクロ的教材とは? マクロというと、「マクロ経済学」を言うらしい。訳は「巨視的経済学」となり、「大きいこと、全体にかかわること」だそうだ(マイクロソフトエンカルタ2003より)。これを教育にもじる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第9回)
江戸後期
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 酒 『医者の書いた医者いらずの話』(黎明書房)という本に、面白い話が出ていた。 アルコール依存症は、二二〇万人いる。二二〇万人というのは、日本人五〇人に一人の割合というからものすごい数である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
社会/関心・意欲・態度のネタ:旅行シミュレーション
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 中学校で有効なネタ 新採4年目で中学校に赴任した私の当時の目標はこうだった。 1 どうすれば板書中心の授業から脱皮できるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る