関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/情報を上手に活用する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
長岡 一水
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『これができれば,理科はカンペキワーク』を私は2つのレベルで考えてみました。 「基礎コース編」は,6年理科としての最低限の知識にこだわってみました。少しだけ難しい問題もあるかもしれませんが,できれば9…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/3つの法則を踏まえて
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 3つの法則 子どもたちの知的好奇心を引き出す問題には,いくつかの法則があると思う。 ある程度難易度が高いこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の理科・クイズ面白ゼミナール
6年/気象・宇宙をテーマにした ちょっと知的な面白クイズ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
今井 豊
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 気象・宇宙をテーマにした面白クイズのねらい テーマは気象・宇宙である。子どもたちは毎日,空を見ている(空が視界に入らない日は一日たりともないはずである)。空には雲がある。夜になれば星が出る。という…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが理科のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/地層のでき方が自然に身につくワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
6年生の11月の単元「土地のつくり」は観察が主の学習です。実際に地層を観察したり,それぞれの層が何ができているかについて調べることで,地層のでき方を「砂・小石・粘土」をモデルに観察し理解します…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の理科の学力アップに気づく10月のワーク
6年/学習のまとめとリンクする学習ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
地層の学習は,地球の歴史の学習とも言える。単元の中で最も児童が興味を示すのは何だろうか。それは,ズバリ「化石」である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の理科面白ワーク
6年/楽しい実験中心の問題で,観点別の力を確かめよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
澤田 靖
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の学習は6年生になると,実験も多様になり,子ども達はとても意欲的に学習に取り組む様子が見られる。しかし,「実験は好きだけれど,理科はあまり好きではない」という子どもも多いのが実態である。それは,課…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・理科のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
6年/自由研究に発展できる内容をワークに入れる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
問題1は,夏の宇宙をクロスワードパズルにした。 問題2は,1学期に学習したことをもとにして,問題を作成した。特に,自由研究に発展できる内容である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する理科のワーク・テスト
6年/子どもが自分の学びを整理し,「命に関わる判断力」を育成するワークテスト
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
中島 晃兒
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 理科学習における経験は限定的,特殊的であり,そこで得た子どもの「論理」は不完全であるのが普通です。だからこそ,そこに修正を加え,発展させていく余地があります。 そのような過程にこそ「学び」が…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「生物とその環境」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
6年/地球の環境に目を向けてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
角浜 好美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「生物とその環境」〜基礎学力の充実をはかるワーク〜の1枚目は基礎編です。 ここでは,環境問題を中心に基礎的な問題を取り上げました。今年2月にCO2排出量削減を目的に発効された京都議定書にちなんで地球温…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「生物とその環境」の勉強が楽しくなるワーク
6年/自分の生活環境に目を向けていけるように!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
田中 みえ
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
花,木,鳥,魚……そして,私たち人間ももちろんのこと「生物」です。生物が生きていくためにはまわりの環境が重要です。ですから,子ども自身が自分の身のまわりに目を向けていけるようなワークをめざしてみました…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
理科の授業開きを楽しめるワーク
6年/トリビア面白クイズで,理科を大好きに!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「理科の授業開きを楽しめるワーク」としては,これから始まる理科の授業のドキドキ感を一気に高めることが最低条件になります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
理科・学力充実度を評価するネタ
高学年/単元のメタ認知を図る
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
今の教科書は内容が精選されているので極めて薄い。それは、「覚えきる」ためにではなく「使いこなす」ようにできているからである。つまり、理科でいえば個々の実験の意味を理解することに止まらず、個々の実験のつ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
テスト問題つくり方ノウハウ
理科/目標を明確にし、付加価値をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 「ねらい」を把握する 「学力の充実度を図るテストの作り方のノウハウは」と問われれば、まず、 単元の目標をまず把握せよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
「理科の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
高学年/面白く、やりがいのある授業へのヒント
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
日外 政男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校の6年の理科では、3学期に入ると、電磁石とコイル、電流装置、電流計の使い方などが単元として扱われます。以下高校での実践ですが、これらの単元の参考にしてください…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
理科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
高学年/野菜にいのちの感じる瞬間を味わおう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
菅井 啓之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『いのちとして見る』ことの重要性 五年ではたねの発芽や成長、花から実への変化、メダカやヒトの誕生など生命が受け継がれていく様子を学習している。しかし、目の前に一本のダイコンがあったとすればそれを見て…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/授業のネタは植物の種子(タネ)です
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
鳴川 哲也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 タネは凄い! 北極海の氷の中からルピナスというマメ科植物のタネが見つかったそうです。炭素法で、一万年前の植物と判明したそうですが、土にまくと立派な芽が出てきて花が咲いたそうです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/アントシアニン系色素の威力
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
福嶋 顕彰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
六年「水よう液の性質」という単元でのオリジナル指示薬作りの実践を紹介する。 子どもたちの理科の総合力を公開するにはもってこい。成功すれば、「事件」である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
子どもの好奇心を高める9月のネタ
理科・高学年/意図的な場の設定
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
鳴橋 憲一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 第六学年「大地のつくり」の単元において、化石を用いた学習の一例を「本物に出会う場の設定」として、本誌『授業のネタ教材開発』(二〇〇四年一月号)に発表した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/子どもの追究傾向から評価計画を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
西山 宗彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの追究傾向の把握がポイント 漠然と子どもを見ていても評価はできない。教師がどの過程で、どの子どもに、どのような姿を期待するかを明確にもち、ポイントを絞って実際の姿と比較・検討することが大切で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/授業のねらいを明確に!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生で「植物の発芽と種の成長」という単元がある。その1時間目、次のような発問をする。 種から芽が出てくるまでのことを4コマ漫画にしてみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る